© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
どうもなかちゃんです☆ 健康発信してますので こちらも是非(~ ̄▽ ̄)~ instagram(なかち……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! 先日とっても嬉しい事がありました。 ……
こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。 毎週日曜日にブログを更新していま……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
いきなり涼しいですね。 こんにちはみゅんです。 涼しい通り越してちょっと寒かったです、今朝。 ま……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
こんにちは♪整体師YOKOです! 胃腸が弱い、消化不良を起こしやすい、お腹を下しやすい。 そんな悩み……
どうもなかちゃんです☆
健康発信してますので
こちらも是非(~ ̄▽ ̄)~
instagram(なかちゃん)
秋らしく?
秋を感じはじめ?
季節の変り目?
やや朝晩の涼しさ
暗くなるのが早くなり
少しづつ秋
らしいのかなぁと
さきを考えると
今年ももう残り
3か月?くらいじゃない
と はやいなと
感じますが…
今日や今を
しっかり楽しみながら
生きようと
おもう今日この頃です。
🍏🍏🍏🍏🍏🍏🍏🍏🍏
秋に旬なものは
色々なものがあり
食欲の秋という言葉も
ありますが
今日はその中でも
秋に旬を迎えるもの
が多いきのこ
についてです。
🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫
■きのこ健康効果
低カロリーながらも食物繊維、ビタミンD
ビタミンB群、カリウムなどの
栄養素を豊富にふくみ
さまざまな健康効果が
■腸内環境を整える
きのこは水溶性・不溶性
食物繊維をバランスよく含んでいて
腸内を整えてくれます。
●菌100%な食材
そのものが善玉菌を
増やしてくれます
■腸活で整える免疫力アップ
旬にあわせたいいもので
腸内環境を整え
免疫力アップに
■骨粗しょう症を予防
きのこに含まれる
ビタミンDがカルシウムの
吸収を助け効果的に
骨を強くするサポートに
■ダイエット効果
低カロリーで満腹感が
えられやすい為
食べ過ぎ防止や
きのこに含まれる
キトサンは脂肪の吸収抑制
脂肪燃焼作用😀
食物繊維で血糖値上昇
を抑制してくれます!
そして
気軽に調理しやすい
きのこですが
冷凍
する事で長期保存
できるだけでなく
冷凍した方が
栄養価がアップするそうです!!
🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗
🍄🟫冷凍保存🍄🟫
🍄🟫調理のポイント🍄🟫
🍄🟫保存法
きのこの汚れを軽くふきとって
石づきをとって食べやすい大きさに
切ってから保存袋へ
水洗いすると水気で
風味が損なわれます
なるべく密封で
酸化防止に
🍄🟫食べる時のポイント
サッと取出しそのまま調理
解凍してしまうと
栄養素や旨味が溶け出すので
冷凍する事で
細胞壁から旨味が溶け出すため
凍ったままの状態で
料理に加えると
美味しく栄養も吸収☆☆☆
🍄🟫冷凍メリット🍄🟫
旨味・栄養アップ
冷凍する事で細胞壁がこわれ
うまみ成分グアニル酸増加
グルタミン酸やアスパラギン酸
などのアミノ酸増加
栄養価もアップ
■長期保存できる
密封状態で保存すれば
約2か月程
保存可能に
🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫🍄🟫
●複数の種類を食べてみる
食物繊維の種類なども
きのこによって違うので
可能なら
色々なきのこを
バランスよく食べるのが
おすすめ
●発酵食品と組み合わせる
ヨーグルトや味噌
納豆などの発酵食品
(プロバイオティクス)
一緒に食べる事で
善玉菌のエサとなる
きのこ
(プレバイオティクス)
により
相乗効果
(シンバイオティクス)
と
きのこ
旬な食材を
気軽に
食べて
さっと冷蔵庫から
取出し味噌汁へ
腸活な
秋を満喫しながら
秋も元気で健康に
アノッサンテ!!
[]~( ̄▽ ̄)~*[]~( ̄▽ ̄)~*[]~( ̄▽ ̄)~*
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは普段の食事で
「噛む回数」を意識することは
ありますか?
私は長い間、
食事は「味わう」というより
「お腹を満たすため」に
していたように思います。
お腹が空いていると、
どうしても早く食べたくなり、
気づけばほとんど噛まずに
飲み込んでしまっていることも
少なくありませんでした。
そんな私が「噛む」ことを
意識するようになったのは、
体調を崩したときに
「よく噛むことは消化を助ける」と
耳にしたのがきっかけです。
最初は
「ただ回数を増やすだけで
そんなに変わるのかな」と
半信半疑でしたが、
少しでも身体に優しい食べ方を
してみたいと思い、
試してみることにしました。
実際に噛む回数を
増やそうとすると、
いつもの倍以上時間がかかります。
最初は落ち着かず、
つい急いで飲み込みたくなる
自分がいました。
けれども、
続けているうちに
食べ物の味や香りを
しっかり感じられるようになり、
食事の時間そのものが
豊かに感じられるようになったのです。
また、
よく噛むことで満腹感を得やすくなり、
自然と食べ過ぎを防げることにも
気づきました。
以前は食後に
「食べすぎた…」と後悔することが
ありましたが、
噛むことを意識してからは、
ほどよい満足感で食事を
終えられるようになりました。
これは身体にとっても
心にとっても嬉しい変化でした。
さらに、
噛む回数を意識することは
「今ここで食事をしている」と
いう感覚を深めてくれるように思います。
テレビやスマートフォンを
見ながら食べるのではなく、
食材そのものの味わいや
歯ごたえに集中することで、
気持ちが落ち着き、
心まで整っていく感覚がありました。
もちろん、
毎回きっちり何回噛むか
数えるのは大変なので、
私は「一口をゆっくり味わう」ことを
心がける程度にとどめています。
それでも意識を向けるだけで、
自然と食べるペースがゆっくりになり、
体に優しい食事に繋がっていると
感じています。
もし、みなさまの中で
「最近食事が早いかも」
「もっと身体を大切にしたい」と
思う方がいらっしゃったら、
一口ごとに
少しゆっくり噛んでみることから
始めてみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
29_私が健康のために始めた小さな取り組み
30_一日を心地よくスタートするために私が続けている実践
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
先日とっても嬉しい事がありました。
僕は今年42歳になりますが、高校の同級生がマラソンに取り組んでいます。
彼は高校生の頃から陸上部の長距離選手で毎日毎日楽しそうに走っていました。
そして、そんな一つのことにずっと取り組むことが出来る彼を心の中でずっと尊敬していました。
大人になってからも、ずっと自己新記録を更新し続けていて、『人間やる気になれば何でも出来る』と言う事をこの歳になって彼に教えてもらっています。
そんな彼が先日、地元で開催された寛平ナイトマラソンという大会で優勝しました!
毎週、接骨院にケアに来てくれて、ここまでの苦労や努力を知っているだけに、涙が出るくらい嬉しかったです。
言葉というのは、何を言われるかよりも誰に言われるかが大切なのかなと思う事があります。
『人生の中で今が一番若い』
色んな方からこの言葉を聞かせて頂きましたが、彼から聞くこの言葉が一番重く、僕の心に響きました。
『人間、やる気になれば何でも出来る』
まだ歳だと思わずに、気持ちを強く明るく持つぞと誓いました!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今回は、精神科医・樺沢紫苑さんの著書『神・時間術』を読み直し、私自身の経験や整体の現場で感じたことと重ねてお伝えしてみたいと思います。
時間の使い方で人生が決まる
私たちに平等に与えられているのは、1日24時間。
けれども、その「時間の使い方」によって、人生の方向性は大きく変わっていきます。
樺沢先生ご自身も、多忙すぎる日々のなかで心身を壊し、「生き方を変えなければ」と気づかれたそうです。私はその一文を読み、強く共感しました。なぜなら、私自身もまったく同じ経験をしてきたからです。
私の過去の働き方
理学療法士として病院に勤めていた頃、毎朝7時過ぎには職場に到着し、カギを開け、準備を整え、カルテチェックや夜間帯の患者さんの状態を看護師さんに聞いて回っていました。
昼休みにも本を読み、業務後も学びを続け、帰宅は21時過ぎが当たり前。休日は研修や図書館で勉強……そんな生活を「努力」と思い込み、疲れを疲れとすら感じなくなっていました。
しかし、ある日車に乗り込んだ瞬間、頭痛とめまいで動けず、2時間ほど休んでからやっと帰宅する、そんなことが何度か起きました。
それでも「自分が弱いだけ」と考え、無理を続けてしまったのです。結局、本当に体調を崩してからようやく「時間の使い方」「生き方」について真剣に向き合うことになりました。
ゴールデンタイムの使い方
『神・時間術』で印象的なのは、「午前中は脳のゴールデンタイム」という考え方です。朝の1時間は夜の4倍の価値があると言われています。
私はそれを意識して、午前中に文章作成や書類処理などを集中して済ませるようにしました。
また、記録の効率化にも工夫をしました。たとえばリハビリの合間に歩きながら内容を整理し、パソコンの前に座った瞬間にはただ打ち込むだけにする。これだけでも時間は大きく短縮されました。
休むことも仕事のうち
「頑張る」ことは得意でも「休む」ことが苦手なのが日本人の特徴だと本書には書かれています。私もまさにそうでした。
しかし、疲れる前に休むことで集中力を回復でき、結果として効率は高まります。ダラダラ長時間働くより、短く集中した方がずっと効果的。私もそれを痛感しました。
15・45・90の法則
深い集中力は15分が限界、持続できても45分程度。サッカーが45分ハーフなのも、人間の集中の限界と一致しているそうです。
「15・45・90の法則」を意識して、私は今でも15分単位で時間を区切って考えます。
さらに一度切れた集中力が戻るのには15分かかるため、電話や無駄な中断を避ける工夫も重要です。私は整体院の予約を電話からLINEに切り替えたことで、集中が途切れずストレスも減りました。
自己投資とアウトプット
自由な時間を仕事に費やすのではなく、自分のために投資する。医学の専門書だけでなく幅広い本を読み、その内容を翌日患者さんへの会話や施術に活かす。
これがとても効率的で、「学びが循環する」感覚を持てるようになりました。
結果として、
自由な時間が生まれる → 自己投資でスキルアップ → 仕事効率アップ → 同じ時間でこなせる量が増える
という良い流れにつながっていきました。
人生の最終目標は「楽しむこと」
独立して整体院を始めてからは、「人生を楽しむこと」こそ最終的なゴールではないかと感じるようになりました。
そのためにも、時間をどう使うかが非常に大切です。
午後の仮眠は20〜30分、午後3時までに終えること。テレビは録画を活用し、視聴時間を減らすこと。こうした小さな工夫も、人生の質を上げる方法だと気づきました。
おわりに
『神・時間術』を改めて読み、自分自身の過去や今の働き方と照らし合わせながら、時間の使い方を整えることの大切さを実感しました。
健康も仕事も、そして人生そのものも、「時間」という土台の上に成り立っています。
これからも整体院の現場で学びを活かしつつ、皆さまにとって役立つ気づきをシェアしていきたいと思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
私は、過去に女性向けの接客業をいろんな業種で20ウン年経験していまして、お客様とは、プライベートな話や悩みをお聞きする深い間柄になることも多くありました。
その中で苦労人の年配マダムに言われた、印象に残っている言葉があります。
↓
…………………
人は人生で一度は、自分と深く向き合うタイミングが訪れる。
他人はごまかせても自分からは逃げられない。
だけど、歳を取れば取るほど、見栄やプライドで見たくない部分を受け入れるのが難しくなる。
それができなくて、何かのせいにして子供返りする人もいる。
人間関係にも反映するから、若いうちに自分のことをよ〜く知って、深く理解しておくと後がラクだよ。
…………………
と。
なんと深みのあるメッセージでしょうか‥‥💭
確かにいろんなお客様と接する中で、スマートに年齢を重ねている人は
「自分をよく知り、心を整えられる人」
という印象で、反対にいくらお金持ちで経済面や時間に余裕がありそうな人でも、たとえ70〜80代になっても「自分探しの旅」が終わらない人がいるっぽいぞと納得したものです。
(例えば、やりたいこと探し(天職)や、満たされない心を埋める相手を探し続けるなど‥)
時代もあると思いますし、良い/悪いではないのですが、どこか苦しそうな方がいらっしゃったのも事実で、
自分を知り&可能性を開くことって人間の根源的な欲求なのだな‥と、その頃から深く考えるようになりました。
参考に、マズローの欲求5段階説です↓
下が満たされることで上の階層を求めると言われていますが、いろいろすっとばして自己実現を目指し、苦しくなるケースもある
‥のは過去の私の悪い例です😇。
<原因と結果の法則>
私なりに、人生を木に例えると
・・・
1 土=環境
2 水や肥料=情報や学び
3 根っこ=過去の記憶・感情・知識・経験・信念など(潜在意識)
4 幹や枝葉=現状に現れる思考や感情(顕在意識)
5 実=現在の状況(人間関係・職業・収入など)
・・・
という原因(1・2・3)と結果(5)の法則のイメージです。
(4はどちらとも言える)
みなさんは現在の状況(結果)に満足していますか🤔?
一日のうち、どんな感情を味わう時間が多いでしょうか?
もし満足していない&現状を変えたいとしたら、原因にテコ入れすると良いよ〜のサインかもしれません。
どれだけ4の枝葉を剪定(例:スマホやエンタメで思考や感情をごまかし)ても、
5の実を取り替えても(例:転職や人間関係の整理)、原因を変えない限り、似た問題が繰り返されてしまいます❤️🩹
これが、年配マダムの教え
「人生で一度は、自分と深く向き合う」
の、”深く”の部分なのだと思います。
じっくり向き合い土台を整えることができたら、可能性を試すことに集中できたりあらゆるチャレンジをしながら、結果と納得感とともにスマートな老後を迎えられるのだと思われます👵
<生物学的に、しょうがない!>
前回の記事で書いたように、
「私って〇〇なんだよねぇ‥」
(例:意志が弱い・習慣が続かないなど)
の悩みは、決してみなさんが特別ダメなわけではなく、人類共通の脳や生体のしくみだったりします🧠
ということは、そこを責めたり自己嫌悪に陥るのはナンセンス☝️”
人体のしくみや遺伝・特性・育ちの影響・体の防衛本能なんかで、しょーがなく起きてることってたぶんめちゃくちゃあって、
それなのに世の中にすごい超人がいたり活躍している人がいるせいで(?)無意識に比較してしまうんですよねぇ。
(比較があるから進化もあるのだが)
自分だけの話ならまだしも、時には家族に責められたり仕事相手から比べられたり高い成果を求められたり‥
社会のハードルも上がっているように感じます👹。
ただ、私は声を大にして言いたい❣️
\ 成果を求めるならば、
生物学を押さえた上で
心を整えさせておくれよ〜! /
と‥。。!
人はひとりひとり違った魅力や才能があって、ストレスを最小限にして良いところや可能性を伸ばしていけたら、習慣は「やりたい行動」になり、おのずと高い成果は出るはずです。
そのために、周りから求められる成果・期待・役割などを一旦置いておいて、
⚫︎脳の特性を知り、
⚫︎心を整え、
⚫︎その上で自分の可能性を探求していくことが
自分自身が望む「結果」をクリエイトしていく土台になると思います💪
<脳と心を整えて、可能性をひらく🌹>
根=脳と心を整えて、
実=理想の現実を創る自分になる
私の場合、やむを得ず自分と向き合ってきた人生前半でしたが、
マインドフルネスで脳の回路が変わり
心理療法で思考と感情の整え方を身につけ
さらに脳や人体の謎が解けたことで、
「脳と心」の状態が格段に良くなりました✨
「自分を深く知る」という道のりはなかなか興味深いプロセスで、今となってはこうして憧れのマークのHPに携わる(可能性を開く)までになり、本当に
「マダムの教え通り、若いうちにやっといてよかった〜」
と感じています。
そしてそして、読んでくださる皆さんにも、脳と心を整えて人生の可能性を広げてほしい‥!!
前回予告したとおり、ブログではお伝えしきれない内容を、みなさんの可能性を開くためのプログラムとしてお届けしようと考えています💪
※9月25日追記:お申し込みページを作成しました✨
⇩⇩
https://wisdomandspirit.stores.jp/
みなさんの人生のエッセンスに繋がればと思うので、ぜひチェックしてみてください😊
情報の更新は、インスタでも随時お知らせします💡
いつも読んでくださる方、いいねを押してくださる皆さん、本当にありがとうございます。
マダムからの教えやあらゆる学びをバトンに、今日もみなさんの人生を応援しております✨
Luna☺︎
……………………………………
今回の参考書籍⇩
「原因」と「結果」の法則
「生物学的に、しょうがない!」
(Amazonリンク)
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【落ち葉を踏みしめる音】
足元から響く「カサッ」という音。
私は、秋になると落ち葉を踏みしめる瞬間に、
毎年、地球からの小さなメッセージを受け取っています。
春に芽吹き、夏に光合成をして酸素を生み出していた葉は、
秋の訪れとともに役割を終えて、やがて地面に還っていきます。
その一連の流れは、自然界における循環のリズムそのものです。
紅葉の美しさを楽しんだ後に出逢える落葉は、
ただ「終わり」ではなく、次の命を育む準備。
落ち葉が地面に積もると、やがて微生物や菌などの土壌生物によって分解されます。
分解された有機物は栄養となって、土を豊かにし、次の春に芽吹く植物を育てる力となります。
落ち葉は大地を肥やす自然のサイクルの一部で、
地球が何億年もの間、繰り返してきた「命の循環」を感じさせてくれる存在です。
そんな背景を感じながら、落ち葉の上を歩いた時の「カサッ、カサッ」という乾いた音を聞くと、
不思議と自然と繋がって心も整う気がしています。
また、落ち葉は「手放しの美しさ」も教えてくれています。
葉は役割を終えたからこそ土に還り、また新しい命を育みます。
人生でも、何かを手放すとき、それは喪失ではなく、
新しい始まりの為の必要なプロセスなのかもしれないと感じています。
秋の道を歩きながら、足元で響く音に耳を澄ませてみると、
季節の移ろいと生命の循環がひとつながりであることに気づきます。
季節の美しさを心で感じられると、
地球の神秘がより一層深く響いてくるので好きな瞬間でもあります。
落ち葉を踏みしめる音は、私も忘れがちな「命の循環」を、
静かに確かに伝えてくれる地球からの贈り物。
まもなく、今年も落ち葉の「カサッカサッ」と出逢える季節ですね。
今年はいつも以上に、命の循環を感じられる時間となりますように。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:京都 両足院(ハートの葉)
いきなり涼しいですね。
こんにちはみゅんです。
涼しい通り越してちょっと寒かったです、今朝。
まあ上着も羽織らず半袖で昨日までと同じ35度仕様で出たから当然ですね。
だけど嬉しいですね、やっと秋めいてきて。
秋、特に9月は個人的に一年で一番好きな月なんです。
暑い日も少しはあるけど朝晩の風が冷たく、日が短くなったのを感じられるこの季節。
この時期の夕方から日没の雰囲気が大大大好きです。
今週は、全国的にはわからないですけど、私の住んでる地域は最低気温は20℃前後の予報となっておりまして、
もうワクワクがとまらない。
ビバ秋の到来。
9月も好きだけど10月、11月も好きです。
だんだん寒くなってくる感じがたまらんです。
紅葉とか見に行きたいなあ。
人があんまりいないところで、あったかい飲み物飲んでちょっと寒いところでほっこりしたい。
よし、今年は行こうかな、、、
毎年秋になると行きたくなる地方があるんですが
なんだかんだで何年も行ってないあの地方。
今いきなり行くことに決めました(笑)
よーし、オラなんかワクワクしてきたぞお〜\(°∀°)/
秋の遠足、、
その字面だけでも大人だってなんとなく楽しい気持ちになりますよね( ¯◡¯ )
みなさんはどの季節が好きですか?
みんな違ってみんないい( ◜ω◝ )
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
まだまだ関東では暑い日々が続いてますね。
各地で台風もありますし、皆様お気をつけてお過ごしくださいね!
さて、今日は久々にglobeについてお話ししたいと思います!
最近ですね、改めて歌詞を見るととても歴史を感じます!!
だって、だって!!
昔は「100円玉2個とほんのちょっとで、、、」
タバコが買えたんですよ笑!!
By 『Anytime smokin’cigarette』
今、タバコって500円近くしますよね?!
高くなりましたねー笑
歴史を感じます笑
私もアーティスト活動をしていて、自分で歌詞を書いているのですが、書いてる途中でなんか恥ずかしくなったり、
一度書き上げた物を見て、
何言ってるか分からないなぁ〜笑、とかよくあります。。
改めてglobeの歌詞に感動をしている今日この頃。
歌詞を担当している小室さんはもちろん、マークさん、KEIKOさん、凄すぎますね。。。
当たり前なんですが、改めて改めて感じました。
そして、先程タバコの歌詞で歴史を感じるとはいいましたが、いつ聴いても新鮮で心に響くのがglobe!!!
前に好きだった曲が、今聴くと今の年齢だからこそもっと心に突き刺さったり。。
一生聞けますね。
曲のパワー、音楽のパワーは凄いです!!
いつも助けられています!
音楽もセラピーですね!!
では、また!Instagram
BARBIE JAPAN♡
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces は一休さん
Placesは一休寺です。
酬恩庵、別名一休寺は京都府の京田辺市にありまして、実家からだと車で25分くらいで着きます。
お庭や通路はかなり手入れが行き届いてます。
小さい頃からアニメで観てましたし、
たまに親に連れられてきてましたが、
ハズバンドと数年前に訪れました。
じょーじくんと一休さん。
子供の頃はよく知りませんでしたが、
一休さんは新右衛門よりほんとは年上で、
人格的には、かなり破天荒な人物だったとの
事のようです。
アニメの中でも有名な虎の屏風にも会えます。
お庭が本当に綺麗で落ち着きます。
龍安寺の枯山水も好きですが
こちらのお庭の模様も素直な流れで好きです、
この廊下のお部屋の奥に
一休さん、本人のお髭や髪の毛をつかった
姿があります。
一休さんは死に対して怖さを感じで
生前にこれらを残したそうです。
僕も、怖いので、こうやって自分の
一部を残す気持ちはなんとなくわかります、、
その日は夕焼けが本当に焼けるような赤で
色々な感情と共に記憶にのこりました。
こんにちは♪整体師YOKOです!
胃腸が弱い、消化不良を起こしやすい、お腹を下しやすい。
そんな悩みはございませんか?
まずはよく噛むということは、消化しやすくするために大切ですね。
また、消化吸収には、タンパク質が大事な栄養になってきますが、お肉を食べると消化不良を起こしたり、お腹がゆるくなる場合がありますよね。
そのような場合は、タンパク質が分解されたアミノ酸の状態で食べると、消化吸収がよりよくなるんです。
例えば、骨付き肉を煮たスープには、アミノ酸がふんだんに溶け出していますし、魚の粉末が入った出汁の素も、アミノ酸の状態でとることができます。
このように、消化力が落ちていても、栄養を吸収しやすいように食べるってことができるんですね♪
なによりも、初めに言いましたように、しっかり噛むことをまずはやってみましょう!
今日も素敵な1日をお過ごしくださいね☆