© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さん、こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 みなさんのご家庭ではどんなごま油……
🌿食べることは、未来への最高の“投資” こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN ……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
こんにちはみゅんです。 みなさんは同じ食べ物でも状況によっておいしさが変わって感じることってない……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは。Aiaiです。 早いもので、今年もあと2カ月ちょっとになりましたね。 最近まで暑~~(*……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE JAPAN♡です。 (バービーじゃぱん、と読みます……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
水曜日ジャーナル隊⭐️ファミリーホメオパス/インナーチャイルドセラピストのAmyです。 ……
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは秋の夜、
肩や首のこわばりを
意識することがありますか?
私は最近、
秋の肌寒さを感じる中で、
ふと首がこわばっていることに
気づきました。
日中はあまり自覚がなくても、
夕方や夜になると、
首の後ろや肩のあたりが硬くなり、
身体全体に重さを感じることが
あります。
そのまま布団に入っても、
こわばりが残ったままだと、
眠りも浅くなり、
翌朝のだるさにつながって
しまうのです。
そこで私は、
寝る前に首を温めることを
習慣にすることにしました。
用意するのは、
電子レンジで温めた
ホットタオルだけ。
作り方は
フェイスタオルを水で軽く濡らし、
軽く絞ったら耐熱の皿にのせて
ラップで包み、
電子レンジで1分ほど
加熱するだけと簡単です。
熱すぎる場合は、
少し冷ましてから
首や肩に当てると安心です。
温かいタオルを
首にそっと当てると、
冷えでこわばっていた
筋肉がじんわりとやわらぎ、
自然と肩の力も
抜けていくのを感じます。
ほんの数分ですが、
こわばりが軽くなる
感覚はとても心地よいのです。
さらに、
肩をゆっくり回したり、
首を左右にやさしく傾ける
動作を加えると、
肩や首の筋肉がさらにほぐれ、
呼吸も深くなります。
ホットタオルの温かさに
意識を向けながら、
今日一日頑張った
自分をねぎらう時間としても、
大切に感じられるようになりました。
布団に入った後は、
目を閉じて深呼吸を
繰り返します。
「今日もよく頑張った」と
自分に声をかけながら
身体をいたわることで、
首や肩のこわばりだけでなく、
心のざわつきも落ち着きます。
ホットタオルで温める時間は、
まるで自分を優しく
包み込むような感覚で、
日中にたまった緊張や
疲れを手放すことができます。
私はこの
「首を温める夜のひととき」を、
一日の締めくくりとして
取り入れるようになりました。
ほんの数分でも
身体と心をいたわることで、
翌日に向けて穏やかな気持ちを
整えることができます。
もしみなさまの中に、
首や肩のこわばりを感じたり、
秋の冷えで身体が
かたまっている方が
いらっしゃったら、
寝る前にホットタオルで
温める時間を取り入れて
みるのはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
25_祝!globe 30周年
26_自分を大切にするために私がした選択
27_暑い季節を元気に過ごすための飲み方
28_あることをやめて気づいた心の変化
29_私が健康のために始めた小さな取り組み
30_一日を心地よくスタートするために私が続けている実践
31_私が続けている健やかな暮らしへの一歩
32_私の1日を整える朝の始め方
33_私が健康のために新しく意識し始めた身体の整え方
34_私が最近始めた短時間でできる簡単ケア
35_この秋に私が始めたぬくもりのある暮らし
皆さん、こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
みなさんのご家庭ではどんなごま油をお使いでしょうか?
ごま油はオメガ6脂肪酸が多く、炎症を助けたり、熱に少し弱かったりしますが、香りが良く、料理にはかかせませんね。
このごま油ですが製法と材料を少し意識して見ませんか?
僕のオススメは圧搾製法や低温圧搾というものです。
この製法に表示義務はないので、食品ラベルには書かれていませんが、昔ながらの製法をしてますよとのアピールをこめて表面の商品ラベルに書かれている事が多いです。
材料は『ゴマ』『食用ゴマ油』だけのもの。
香料や酸化防止剤の入っていないものを選ぶようにしています。
毎日使う油。
毎日、少しの積み重ねが将来の健康を作ると思っています。
皆さんの毎日の少しヒントになれば幸いです!
最後まで読んでくださりありがとうございます!
🌿食べることは、未来への最高の“投資”
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日に「体と心のバランスを整えるヒント」をテーマにブログを更新しています。
今回は、米国先端医療学会理事・医学博士の 満尾 正(みつお ただし)先生 の著書
『食べる投資 ― ハーバードが教える世界最高の食事術』 をご紹介します。
🍽️ 食が人生のパフォーマンスを決める
この本のテーマはとてもシンプルです。
「食べることこそ、最高の自己投資である」
著者は、疲れにくく、風邪をひかず、太らず、頭が冴えた状態を維持するための“食の戦略”を解説しています。
ビジネスで成果を上げたい人ほど、まず整えるべきは「食習慣」だと言います。
たしかに、どれだけお金や地位を手にしても、健康を失えば何も楽しめません。
病気まではいかなくても、
「朝からだるい」「集中できない」「気分が落ち込みやすい」――
それも体からの“サイン”です。
健康は“結果”ではなく、“習慣”の積み重ね。
その出発点が、「何を、どう食べるか」なのです。
🍔 日本人は「食べすぎ」ている
厚生労働省の調査によると、
男性の約3人に1人、女性の約4人に1人が肥満傾向にあります。
私たちは日々、「おいしいもの=高カロリー・高糖質・高脂質」な食を選びがちです。
飲み会の翌日、体が重く、胃がもたれて、眠りが浅かった経験はありませんか?
それは“食べすぎのサイン”です。
体が必要とする以上のエネルギーを取り続けると、
代謝が乱れ、慢性的な疲れ・炎症・老化を早めます。
つまり、“食べすぎ”は静かにパフォーマンスを奪っていくのです。
🧠 「心の不調」も食事から始まる
最近では、うつ症状や不安、集中力の低下も「栄養不足」が関係しているとわかってきました。
幸せホルモンとも呼ばれる セロトニン は、睡眠や精神の安定に欠かせない物質。
その原料は トリプトファン というアミノ酸で、肉・魚・豆類から摂取します。
さらに、セロトニンを合成するには
ビタミンB6
鉄
ビタミンB12
カルシウム・マグネシウム
が欠かせません。
これらが不足すると、脳が“幸せを感じる力”を失ってしまうのです。
また、ビタミンD はうつ症状の改善や免疫強化にも効果的。
鮭・青魚に多く含まれ、日光浴でも合成されます。
満尾先生の臨床データでは、約80%の人がビタミンD不足だそうです。
⚠️ 現代型「栄養失調」チェック
こんな習慣、思い当たりませんか?
コンビニ食・レトルトが多い
成分表示を見ない
発酵食品をあまり食べない
甘い飲み物やお菓子が欠かせない
便秘がち
いつもだるい・眠い・イライラする
4個以上当てはまる人は“黄色信号”、8個以上は“赤信号”。
生活習慣病やメンタル不調の種を抱えている可能性があります。
🌞 今日からできる「食の整え方」
難しい知識より、まずは**“できること”から**が大切。
本書で紹介されている中から、すぐ実践できる習慣をまとめます。
甘い飲み物をやめる
→ 水・お茶・無糖コーヒーに変えるだけで、血糖変動が安定します。
食べる時間を意識する
- 朝は排泄の時間 → 軽めに
昼は活動の時間 → 栄養をしっかり
夜は吸収の時間 → 少なめに
高温調理(揚げ物・焼き物)を減らす
→ 老化促進物質「AGEs」を減らすため、蒸す・茹でる・煮る調理法がおすすめ。
アルコール・タバコを控える
→ アルコールは炎症やDNA損傷を引き起こし、電子タバコも筋肉老化を促進します。
ファスティング(断食)を取り入れる
→ “食べない時間”を設けることで、細胞がリセットされ、慢性炎症を抑えます。
🌿 まとめ ― 健康は最大のリターン
「食べること」は、ただの“栄養補給”ではなく“未来への投資”です。
日々の食選びが、あなたの体・心・思考をつくっています。
疲れにくい体、穏やかな心、冴えた頭。
そのすべては、今日の食卓から始まります。
小さな習慣の積み重ねが、人生の質を静かに変えていく。
そんな“食の投資”を、あなたも始めてみませんか?
🕊️ 自律神経専門整体 GREEN
体と心が整うと、人生はもっと軽やかに動き出します。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方
No.33 「あたりまえを疑う。時間を味方にする生き方」
No.34 ワークライフバランスより大事なこと|『後悔しない生き方』と私の学び
No.35 成長し続ける人だけが見られる景色
No.36 食を正せば、体も心も整う — 昔ながらの知恵に学ぶ「自然のリズム」
No.37 食べることは、未来への最高の“投資”
No.38 「いつものパンがあなたを殺す」から学ぶ ― 脳と腸を守る食の話 ―
No.39 『成功者がしている100の習慣』に触れて気づいた、心と人生の整え方
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回のテーマは『嫉妬』!
なるべく感じたくないタイプの感情ですが、あえて意識することはあるでしょうか?
☑︎パートナーシップで
☑︎SNSのキラキラしている人に
☑︎仕事での立場の違い
☑︎友人の人生のステージの変化に対して
などなど、人間関係のいろんな場面で、大なり小なりモヤッと感じることはありそうです。
とはいえ、たとえば庶民がイーロン・マスクに嫉妬しないように、”同じ次元と思っている相手”にしか嫉妬は湧きません🙅♀️
逆に捉えると、嫉妬の対象がどんなに成功して見える人であろうと、嫉妬の感情が芽生えるということは潜在的に”同じ次元の相手”と思っているサインでもあります🔥
「嫉妬の奥には(自分にもできるはずだから悔しい!)という可能性が隠されている」とも聞きますよね。
ということは‥!
うまいこと有効活用すれば、嫉妬が自分の可能性を開き、人生の味方になってくれそうです💪
・
最後の<おまけ>に、うまいこと有効活用した私の失敗から学ぶ事例を(恥を承知で😂)書きましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。
<有効活用できない思考パターン>
まずは、有効活用できない例を2パターン見てみましょう💡
嫉妬の感情を感じると脳はこう⇩認識し、
ーーーーー
🧠:
「むむ!
立場や愛情が危機にさらされているゾ!
戦うか逃げるか、なんとかしないと!」
ーーーーー
と、『闘争・逃走反応』という自己防衛システムが作動します。
そのシステムが感情を処理する思考を生み、
(A)戦う
⇨相手を批判・見下すことで攻撃し、自分の立場やプライドを守る
(B)逃げる
⇨拗ねたり悲観的になることで、現状の自分に理由を作る

‥などの不毛な思考で感情を着地させようとします。
生命を守るために必要なシステムではあるのですが、このループから抜け出さない限り、ずっと”他人軸でモヤモヤする側”でいることになってしまいます💔
(ちなみに、嫉妬相手が何かの失敗をした場合、(A)の戦うにドーパミンが追加され、「人の不幸は蜜の味」になるそうですよ‥!)
<嫉妬を有効活用するステップ>
このように、嫉妬は体の防衛システムを作動させるほど強力なエネルギーであり、自分の本当の欲求を炙り出す刺激にもなります🧭
ということは、そのエネルギーを行動の原動力に変えられたらすごいことになりそうですよね‥!
ここから、嫉妬を有効活用する方法を5つのステップでご紹介します💡
……………………………………
1️⃣まずは自分にやさしく💖
これは私の発信の大前提でもありますが、何らかの感情で他人を裁きがちな人は、もれなく自分にもキビシイはずです‥❤️🩹
嫉妬に限りませんが、まずは大らかな心でいられるために自分を労りましょう🥹✨
▪︎疲れすぎていないかな?
▪︎無理していることはないかな?
▪︎一杯一杯になって、心が狭くなっていないかな?
と丁寧にチェックして、自分にやさしくしてあげてくださいね。
……………………………………
2️⃣嫉妬の居場所をつくる
感じたくない感情は、ついごまかしたりスルーしたくなりがちですが、ジャッジしたり排除し続けると一生追いかけてきます😨
(おまけに事例を書きました。。)
居場所といっても
「あ、いま嫉妬しているな。」
と気づいて認めるだけでOK!
それだけでも気持ちは落ち着きます。
嫉妬している自分に気付き、フラットに受け入れることが次のステップの土台になります。
……………………………………
3️⃣自分の価値を再確認する👼
嫉妬は「自分が持っていないものを相手が持っている」という思考から、劣等感が刺激されることも少なくありません。
そんな時は一旦立ち止まって、自分のありのままの価値を再確認してみましょう。
人の価値は、他者との比較で決まるものではないので、ここまで人生経験を積み重ねてきた自分のがんばりを、ここぞとばかりに認めましょう✨
……………………………………
4️⃣自分の現在地を見てみる🧭
▪︎相手のどんなところにモヤモヤするのかな?
▪︎本当は羨ましいけど(ぐぬぬ)私は何が欲しいのかな?
などなど、優しい&素直な気持ちで、心の矢印を相手から自分へスイッチしてみます。
嫉妬の奥にある自分の本当のニーズがわかると、自己理解が深まり 自分との信頼関係も強くなります🤝
……………………………………
5️⃣嫉妬の相手から学ぶ✍️
ここまできたら上級者◎
嫉妬相手は自分にとって成長の指針であり、先生にもなります。
ーーーーー
羨ましい!
⇩
どうやったらこの人みたいになれる?
⇩
具体的にどんな行動や発言をしている?
⇩
ちょっと真似してみる
ーーーーー
と、研究材料にしてネタを盗むことで、自分の人生に有効活用ができます🤓
転んでもタダでは起きない精神で、利用させていただきましょう!
<まとめ>
✅嫉妬は”同じ次元の相手”だから生まれる感情。
自分の可能性や方向性を表すサイン!
✅不毛なループは防衛反応。抜け出せる💪
✅本当の欲求を認め、相手を利用させてもらい人生を進化させよう🙆♂️
<おまけ>
過去の私は、嫉妬を露わにする人を見て
(かっこ悪いな‥)
(自分は嫉妬しないようにしよう)
と思い、長らく
「私って、嫉妬しないタイプなんだよね〜(スン)」
というセルフイメージで生きていました。
今思えば、そもそも嫉妬を露わにする人に
「感情を素直に表現できて羨ましい」
と嫉妬していたのだと思いますが‥😮💨。。
(ズコ〜!)
そして、上述のステップ2️⃣に書いたように、感じたくない感情をジャッジしたり排除していると、一生追いかけてきます💀
というわけでまんまと追いかけ&追い詰められ、降参し、嫉妬どんと来い!と向き合った結果、
(1) SNSでイラストや漫画を投稿している人気者への猛烈な嫉妬(怖)を認め、
(2) 批判、拗ねなどの『闘争・逃走』を脳内で繰り返し
(3) 私もやってみようじゃないの😤!と決意し
(4) 今こうして、イラストを活かして活動している
という有効活用に繋がりました。
上手かどうかや、まだ人気者になれていない自覚はありますが笑、行動することで納得感や思うようにいかない視点に気づけて、この手の嫉妬は研究や探究心に変わりました👏
今となっては、嫉妬相手の皆様に「軽く見てすみません。」と謝りたいくらいです😂
とはいえ、まだまだ人に言えないような別の種類の嫉妬が山ほどありますので😂、、自分の可能性を信じて有効活用させていただきたいと思います⭐️
みなさんもぜひ、嫉妬を原動力に、人生のスパイスとして有効活用してみてくださいね◎
・
お読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
こんにちはみゅんです。
みなさんは同じ食べ物でも状況によっておいしさが変わって感じることってないですか?
ありますよね。(決めつけ)
昔納豆を食べるとき、その時々によって同じメーカーでも味が違うなあと感じていました。
ああ、納豆って発酵食品だから、その時の発酵具合とかで微妙に味も変わってくるのかな、と思い、
「今回のはおいしい」とか
「今日のはイマイチだね」とか言ったりしていました。
だけど、アイス。
わたしの主食であるアイスを食べてもその時々で味が違うんですよね。
味というか、おいしさ?
もちろん同じメーカーの同じ商品です。
まあアイスだって発酵はしてないものの食品ではあるから、その時その時の原材料の状態によって味が変わってくるのはあるかもしれない。
私は主にミルク、バニラ系のアイスを好むので、原料となる牛乳の、さらにおおもとの牛さんの状態とかねw
だけどだんだんと、これは大きくは自分の体調や状況が関係してるんだな……?
ということに気づいてきました。
「夜中に食べるラーメンはおいしい」みたいな、あれ。
わたしね、あまり大きな声では言えないんですけどアイスは、
ひとりで静かなところで、
できたら薄暗いとこでw
できたらねっころがってw
冬は毛布にくるまってw
食べるのが最高においしいと思ってるのです。笑。
しかもさらにいうとね、アイスの大きさがパイントサイズだとよりおいしく感じるのですよ。
パイントサイズってわかりますか?大きいやつです。
いわゆるファミリーサイズ、みんなで分けてね仕様の。
それをひとりでね。
しかもね直にスプーンを入れて食べるのが最の高なのです…!
小皿に取り分けちゃだめなのね…
直にスプーンつっこまないとだめなのね…
…だらしなさの極みここにありという感じですみません。
もちろんこんな食べ方は家族には見せれないので、
実行するときはひとりでコソコソ行います。夜中とかに。
さいこうにおいしいですw
いやはや、普段子どもの食事作法について注意したりしてるその本人が布団の中ででっかいアイスかかえて食べてるとは…
まっっっっったくもって、人のこと言えないですな。ハイ
反面教師の最高峰。エベレスト。
でもこれが自分の一番おいしいと感じられる食べ方なんだから、そう感じちゃうのは仕方ない。(ひらきなおり)
実際やるかどうかはまた別ですけどね。
大人として人としてどうかというね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
それにしても夜中のラーメンといい、なにかいけないことをしている感覚、すなわち背徳感が食べ物をよりおいしくさせるのってなんなんですかね。
私の場合もともと明るいところやうるさい所が苦手なので、
静かで薄暗いところで食べるとおいしいのはそのあたりも関係してそうですが。
まあまとめてしまえば、
食べたい時に、食べたいものを、食べたいように食べる!
のがいちばんおいしいってことですかね。
一文で済むことをわざわざこんなに長く書いてしまいましたw
さて今日は週末なので一週間のがんばりを労いながらアイスを食べたいと思いますよ。
薄暗いとこで(笑)
ではではまた来週。みゅんでした〜!
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【秋に感じる美しさ】
秋になって、朝晩の空気がぐっと
冷たくなってきましたね。
肌で感じる風の温度で
「季節の移ろい」も感じられます。
寒さを感じると
温かいお茶を淹れたくなったり
温かいお味噌汁に優しい気持ちになったり。
その「ぬくもり」に
心がホッとして幸せを感じる季節。
地球の美しさは、壮大な風景の中だけにあるのではなく、
こうした日常の中にも息づいています。
寒さの中で、温かさを見つけた瞬間。
自然がくれたあたたかさも感じることができます。
木々の葉はこれから赤や黄に色づいてきて
やがて風に乗ってひらひらと舞い落ちる。
その姿から
「次への美しい地球への準備」を感じたりもします。
寒くなったからこそ感じられるあたたかさ。
冷たい風が吹くからこそ
恋しくなる陽だまり。
そんな「対比の美」が、四季のあるこの国の豊かさでもあり、
地球が見せてくれる自然の美しさ。
温度の変化、空気の匂い、秋色になる木々たち。
どれも地球が私たちに教えてくれている
地球の美しさのメッセージ。
私たちがそれに耳を傾ける時間を持つことで、
自然と心も整っていきます。
忙しい毎日の中でも、ふと空を見上げたり、風を感じたりするだけで、
「今ここ、地球に生きている」という感覚が戻ってきます。
整えるとは、自分と繋がる時間。
地球の呼吸と私たちの呼吸が重なる時。
その一体感が、私にとっての「美しい地球」と感じる瞬間でもあります。
さらに寒くなるこれからの季節
温かいものを口にしたとき、
誰かの笑顔に出会ったとき、
そのひとつひとつが、
地球のやさしさであり美しさであることを感じたい。
今日もこの美しい地球に生きていることに、感謝を込めて。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。

Saori Inagaki
Instagram
Photo location:
石川県金沢市「かなざわ玉泉邸」
こんにちは。Aiaiです。
早いもので、今年もあと2カ月ちょっとになりましたね。
最近まで暑~~(*´Д`)って言ってたのに、
奈良はもう炬燵を出したいぐらい寒くなってしまいました。
周辺では年末年始に向けた準備が進んでいるようで、
クリスマスやおせち料理の話も聞くようになりました。
おせち料理はここ数年奈良の(中でも昔の文化が残っている大和高原の)
伝統的なおせちを先人から受け継ぎ、皆で一緒に作る会をしてます。
奈良の野菜などを使う地産地消は勿論のこと、
できるだけ無農薬で、添加物を使わない身体に優しいおせち料理です。
しかも材料まで手づくり!
全てというわけにはいきませんが、
今年は、
・黒豆を育てる

・蒟蒻芋から手づくり蒟蒻

・蓮根の栽培・・・は無理だったので自分たちで掘った蓮根
・お雑煮のお餅も皆で杵つきで
ぐらいはできそうです。
材料から用意するとなると、
準備の前の準備、そのまた前の準備・・・
ってことで、よく考えると一年ぐらいかけて準備してることになります!
自分たちが食べるものを作るって本当に大変だな~
と改めて思いつつ、
いつも色々作ってくださっている農家さん達にも感謝です。
奈良近辺の方は是非一緒におせちを作りにご参加ください~♪
詳細はまたご案内しますね!
Ciao~
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
最近、急に寒くなりましたね!
夏の疲れが取れない…
寝付き、寝起きが悪い…
そんな日が続いていませんか?
今日は『休息』の大切さについてシェアします(^ ^)
ふと思ったのですが、忙しい毎日の中で、「休むこと」に罪悪感を感じてしまう人も多いかもしれないなーっと。

休息は体だけでなく、心のリセットにもつながるんですよね。
睡眠中には脳が情報を整理し、ストレスを軽減してくれるといわれています。
「休む=怠ける」ではなく、
「休む=パフォーマンスを上げる時間」という視点に変えられた時、私はかなり変わってきたんですよね!!
休むと言っても寝るだけではなく、その人に合った方法があるとおもいますので、
具体的な方法をいくつか挙げるとすると。。。
・スマホを置いて15分だけ深呼吸する
・お気に入りの音楽を聴く
・自然の中を散歩する
・“何もしない時間”をあえて作る
などがあったりしますが、私の場合は”何もしない時間”をあえて作ったり、好きなアニメを見まくる!!!と言った事が多いです笑
私は普段パフォーマンスをしたり、曲を作ったり、振り付けを作ったりと、何かを作る作業をよくするのですが、煮詰まった時ほどいいアイデアが出てきません。
思いって休んだ時にポッと浮かぶ事が多かったり、いいフレーズはお風呂でよく浮かびます笑
疲れたまま走り続けると、集中力もやる気もだんだん薄れていきますしね!

少し立ち止まるだけでも、心と体をリセット出来、また前に進むエネルギーが自然と湧いてきたりします!
休むことは「止まること」ではなく、
「進むための準備」!!
今日のあなたにも、どうか少しの休息を。
きっとその時間が、何かのキッカケになる事を願ってます!!
では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces は10月のお客様
Placesはbar ぽかぽか屋です
万博おわりましたが、色んな国の人
来てくれてます
世界🌏の話しが聞けるので有難いですね、、

アメリカ🇺🇸からお越しのアーティくん。
彼は、日本🇯🇵、台湾🇹🇼を連続で楽しむそうです
色んな国でパレードに参加したり、賑やかところが
好きなんですけど、そんなに忙しくない
僕の店でも楽しんでくれました。
少しさむいのでタンクトップ🎽で大丈夫?
と、聞くと15度まで大丈夫との事です。
今日は最低気温12℃、どうしてるかなぁ、、

シンガポール🇸🇬からきた、ハンくん。
大阪弁を教えるとすぐ覚えます。
話をしてきて、返すと、
へぇ、、そうなんや。と
リアクションします。絶妙です。

ドイツ🇩🇪からこられたreweart さん
お金をためて、貯めて、、
夢のディズニーシー内のホテルに滞在、、
夢が叶ったそうです、、
めちゃくちゃ、親切で優しい人柄の方、、
少し年下の方ですが敬服いたします、、。

普段はFFの、オンラインで集いしパーティが
日本にリアル集結。
仲間の一人が誕生日で🎂お祝いされたそうです、、
1人が🇯🇵日本の方で、後は🇹🇼台湾からこられました。
ハッピーバースデー🎉🎁🎊
ゲーム内だけでなく、リアルでも
助け合う心をもって、行動されてるようで、
オフ会っていいなぁと思いました。
海外フレンドリーなお店ということで
当店を選んでいただいたそうです。
そうなのか!?🙄
そう思っていただいて光栄です。
色んな人の笑顔で、日々僕も笑顔で
過ごせてます。感謝です。🙇♂️
水曜日ジャーナル隊⭐️ファミリーホメオパス/インナーチャイルドセラピストのAmyです。
インナーチャイルドとは、自分の中の未解決な感情のことです。つまり記憶なんです。
その大半は、子供のころにつくられていると考えられるので「心の中の小さな頃の自分」という意味で、インナーチャイルドと呼ぶのだと思います。
未解決な感情とは、言いたくても言えなかった言葉や抑圧した思い。あるいは、言ってもらいたかった言葉、望んでいた事や物がありながら、叶わなかった思い。知らず知らずのうちに心の中に溜まっているものです。
抑圧されているものは、いつか満タンになり、あふれ出します。
心も身体も、排泄すべきものが抑圧されたまま溜まると、症状として現れてきます。それが、感情という心や魂からの症状であったり、咳・鼻水・熱・発疹などといった身体的症状として排泄されようとします。
今、現実で味わうイヤな出来事・イヤな言葉・イヤな人は、感情を呼び起こすために起こります。そして、湧き上がる感情は、実は、過去に抑圧してきたものです。もし、自分の中に“しこり”がなければ、それらの出来事・言葉・人は、単なる出来事・言葉・人でしかないのです。
「イヤな〜(ほにゃらら)」という価値観があることが自分を苦しめます。それは、自分の価値観からくるもので、知らないうちに自分が握りしめている善悪のジャッジ/判断といえます。
自分は、その出来事・言葉・人の何がイヤなんだろう??と問いかけることがインナーチャイルドを知る大きな手がかりとなります。
インナーチャイルドを癒すと生きるのが楽になります。生きにくさを感じたら、その時がチャンスです!
本体の自分を取り戻し、力を取り戻していく極意です♫
【写真: ハートの石 @ 御岩神社頂上・茨城県日立市 】