© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
今週も終わり。1日の終わりののんびり晩酌タイム… もっともリラックスできる至福の時です。 こ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
お元気ですか? マークさんのこちらに投稿するようになりどのくらい経つでしょうか? 最近台湾へ行ってき……
こんにちは!Aiaiです。 まだまだ暑いと言いながらも季節の変わり目を感じる今日この頃。 私の周りで……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をア……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
水曜日ジャーナル隊💛よしみえみです 先週は、痛みと怒りの関係性を書きました。今日は、「悲しみ」につい……
こんにちは!整体師YOKOです! 体の調子を維持するのに、いちばん大切なこと。それは、水です。 健康……
🔻水道水の裏側🔻 蛇口を捻ると当たり前のように出てくる水道水 『日本の水は綺麗だから飲める』……
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回のテーマは、習慣!
【人生は習慣で決まる】
確かにそうですよね。
うん、知ってる‥。
日々の習慣すべてを良いものにできたら理想ですが、それができれば「生活習慣病」という言葉はないはずです🤔。
私自身、過去にたくさんの習慣本を読んでは挫折し「自分は意志が弱い」と自己否定のループを繰り返してきた民なので、そもそもの根本から掘り下げてみました!
<続かないのは意志の問題ではない🥺!>
まずはこれを声を大にして言いたい‥
習慣が続かないのは、意志が弱いからではありません❣️
(大事なことなので2回)
その理由を、脳のしくみで解説してみます。
…………………
✔️ホメオスタシス機能
脳にとっては、現状維持がと〜っても大事。
新しい変化を「いつもと違う=危険」と捉えるため、「昨日と違う行動」に対して抵抗を起こします。
「めんどくさいな」と思うのは正常な自己防衛反応で、いきなりのジョギング10kmが失敗に終わる理由もここにあります。
習慣化したいことは、ハードル下げ下げでちょっとづつ始めると脳にバレません🙆♀️
…………………
✔️創造的回避
例えば、
「ウォーキングしようと思ったけど、なんか膝に違和感がある気が‥。
明日まで様子を見よう」
というサボりのアイデア(?)が湧くことがあります。
無意識(潜在意識)には、新しい習慣が”本当にやりたいことかどうか”がお見通しで、本心でない場合、回避する理由を創造的に作り出すシステムがあります。
脳は、膝の違和感すら創造してしまうそうですよ‥🧠!
(スゴイ)
どんだけクリエイティブな言い訳が出てくるとしても、これも脳のしくみです。
…………………
✔️”快”or”不快”とドーパミン
例えば、ウォーキングに
「外の空気が気持ちいい」
「達成感があってスッキリする」
などのポジティブなイメージが結びついていると、脳が”快”と判断し、ドーパミン(通称:やる気ホルモン)が活性化しやすくなります。
反対に、
「健康のためにやらなきゃ」
「運動不足だから」
などの消極的な理由が結びついていると、脳は”不快”と判断し、ドーパミンは
(し〜〜〜ん‥)です。
しかし、ハードル下げ下げの行動でポジティブな面に気付き、不快を快に変換することもできます🙆♀️
<ふたつの習慣>
習慣には、大きく分けて「行動習慣」と「思考習慣」の2つがあり、それぞれが密接に影響し合っています。
⚫︎行動習慣
一般的な習慣を指し、日々のルーティーンとして現れているものです。
⚫︎思考習慣
これは、
「物事をどう捉えるか」
「何を優先的に考えるか」
といった思考パターンや考え方のクセです。
行動習慣のもとになる”前提”になり、ここに「習慣って、続かないんだよねぇ‥」
「自分は意志が弱い」という思い込みがあると、習慣化が難しくなってしまいます🥲
<新たな習慣を習慣にする方法💡>
上記を踏まえて、習慣化のアクション4つをご紹介します💁
1️⃣まずはストレスと心身の疲れを減らす
これは意外でしょうか‥。
数々の挫折を経てきた私が思う根本は、まずこれです☝️
新しい習慣を取り入れたい理由って、「現状を変えたい」「将来のために」という思いがありますよね。
ですが、疲れやストレスが多すぎると、どんなにポジティブな習慣であろうと、新しいことや変化は脳にも体にも負担になります🥲
そのために、まずは今の生活ルーティーンから”やめられる習慣をやめて、余裕をつくる”=足す前に引く。がおすすめです。
(例)
ーーーーー
⚫︎カウンセラーさんに話を聞いてもらい、脳に余裕をつくる
⚫︎家事(掃除・洗濯)の頻度を減らす
⚫︎秋冬は、洗髪の頻度も減らす
ーーーーー
など。
下のふたつ、不潔ですか😂?
私は、副腎疲労症候群のときに、洗髪&ドライヤーでものすご〜く体力が奪われて疲労が増すことに気付き、それ以来、秋冬は洗いたいタイミングでしか頭を洗いません😎
(お世話になっている統合医療のDr.も、皮膚の常在菌がうんたらかんたらで毎日洗わなくて良いと仰っていました💡)
それと、毎日洗うという”常識”や、洗剤・シャンプー会社に必要と思わされている可能性も疑っております‥👁️
…………………
2️⃣目的をワクワクするものにする
これはそもそもの大事なポイント💡
私たちは想像以上に「常識」や「普通」に支配されていて、自分の理想と他者視点ありきのゴールを混同してしまいがちです。
良い習慣を身につけたい理由は何でしょうか?
その習慣を続けた未来の自分に、ときめくでしょうか?
ダイエットも朝活も、本当の本当〜の本心で望んでいるでしょうか‥🤔?
もし、これらの問いに納得の答えが出ないとしたら、心の中で「やりたいけどやりたくない」の綱引きが起きています。
よかったら、いちど
ーーーーー
✔️ダイエットは「痩せ信仰」が元になっていないかな?
✔️早起きは、朝型/夜型の個人差をすっとばした根性論なのでは?
ーーーーー
と、”常識”を疑ってみてください🤓
他者視点は、きっかけや原動力にはなるので、そこから自分に矢印を向けて、純粋なワクワクに繋げられるといいかもしれません◎
また、その習慣が「やらなきゃ」と「やりたい」で言うとどちらかな🤔?という点もチェックポイントになります💡
もしも「やらなきゃ」だとしたら、その習慣はバッサリ諦めて目的から見直すと良きです🙆♂️
🔸ゴールについての記事はこちら🔸
…………………
3️⃣思考習慣を見直す
これはいろんなやり方があるので、「言葉で書き変える」というひとつの案をご紹介します💁
(例)
ーーーーー
「私は意志が弱い」
→「脳のしくみだからOK」
「習慣化は難しい」
→「本心に従えばカンタン」
「現状を変えたい」
→「現状は変わる」
ーーーーー
このように、変えたい思考を文字通り書き換えて、それを日々ブツブツ呟き続けます。
そうすると脳の思考回路が変化し、思い込みが変化していきます。
とはいえ、このブツブツを習慣化する必要があるので、スマホの待ち受けに付箋アプリで書いておいたり、毎日目につくところにメモを貼っておくなどがおすすめ💁
脳は常に省エネで忘れっぽいので、しつこいくらいのリマインドがポイントです。
🔸思考グセの記事はこちら🔸
…………………
4️⃣小さなアクションを大げさに認める
習慣を変えると、少しづつ変化が起こり、習慣が当たり前になる日が来ます。
ですが、この「少しづつ」がクセモノ‥。
変化を実感しずらいことが、3日坊主の主な原因になります💔
そこで、こちらの作戦をご紹介💁
ものすご〜〜くちょっとした行動を大げさに認め、行動をするたびにいちいち自分を褒めて、脳に”快”を定着させます。
「ウォーキングの靴を履いたぞ‥!偉すぎるッ」
「ウォーキングしようと玄関を出たぞ‥!すごすぎるッッ」
「えっ‥歩いてる‥。私ってば意識高すぎ‥!カ・イ・カ・ン‥」
と、こんな調子でOKです。
すると脳は
「えっ、そんなにスゴイのかな?
そうか‥そうかも!
新習慣、続けたい🩵快〜❣️」
と騙されてくれて、ドーパミンが活性化するようになります。
そもそも習慣を変えようとしていること自体が偉すぎるので、続かないことに悩む以前に、トライした自分を認めて、じゃんじゃん褒めていきましょう💯
実際に変化を実感した時なんて、お赤飯炊いてもいいくらいです㊗️🎉
<まとめ>
✅新しい習慣が続かないのは、脳のしくみのせい
✅思考の習慣が、行動に影響を与える
✅①やめられる習慣はやめ、②ストレスと疲れを癒し、③純粋な本音で目的を見直す
✅習慣を変えようとしていることが、まずスゴイ!脳は褒めて伸ばそう🙆♂️
<おまけ>
ちなみに私の良い習慣は、8年くらい前にマインドフルネスを始めて以来、瞑想を続けていることです🧘♀️
が、安心してください。自慢ではありません🫡(キリッ)
8年間、毎日続けていたかというと決してそうではなく、忙しくてそれどころじゃない時があったり、半年以上やらない期間や、そもそも忘れている時もありました。
それでもなぜ、ゆるゆる続けられているかというと、
「脳の変化を実感しているから」です。
集中力がついたり、ネガティブな思考に飲まれにくくなったり、当たり前のことに感動できるようになったり‥。
心の状態が格段に良くなりました✨
このあたりと思考習慣の見直しで私がやってきたことをお伝えできたらと思うのですが、なにせブログでは伝えきれない‥!
というわけで、みなさんと一緒に脳と心を整えるプログラムができたら良いなと考え中です。
来週お知らせ(という名の告知・宣伝)ができたらいいなと思っているので、また改めて共有させてください🙆♀️
今回もお読みいただき、ありがとうございました✨
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
今週も終わり。1日の終わりののんびり晩酌タイム…
もっともリラックスできる至福の時です。
こんばんは、みゅんです。
飲みながらふと、お酒でもSDGsってできるのかな?
と思いました。
たとえば、クラフトビール。
地元の小さな蔵元さんが作っているものも多く、
地元産の原料を使っていたり、環境に配慮した製造方法だったりするものもあるようですね。
それ以外のお酒でも、今は大手メーカーもそれぞれ環境を考えた取り組みをしています。
いつもじゃなくてもたまにでもそういったものを意識して選べば、企業の応援につながり、
微力ながら地球に優しい晩酌タイムになりますよね。
そして忘れちゃいけないのが飲み終わった後のゴミの分別。
缶、瓶、ペットボトル。
どれも、分ければ資源、分けずに混ぜればただのゴミになってしまいます。
最後まで適切に片付ければより気持ちもいいものです。
飲み方次第でおいしく飲みながら地球にも優しくできちゃうなんて最高。
いつもよりよりいい気持ちで酔えそうですね。
だけどSDGsも無理してまではよくない。
ちっちゃいことから、できることから。
日々の積み重ねを大切に。
そしてもちろん地球と同様自分の体も大事に。
健康を損ねたら元も子もありません。
飲み過ぎに注意して楽しいお酒ライフを。
そしてまた明日も1日がんばろう!と決意するほろ酔いの夜なのでした。
みゅんでした。おやすみなさい😴
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「水の惑星、地球の美しさ」
宇宙から地球を眺めた時、青く輝く姿から
「水の惑星」と呼ばれています。
地球の表面の約7割を占める海。
その深い青と、そこに反射する光は、
私たちの命を支える水の豊かさを象徴しています。
水は、ただの資源ではなく、循環しながら命を育む存在。
太陽の熱によって海の水が蒸発し、水蒸気となって上昇し、
この水蒸気が冷やされると雲となり、やがて雨となって地上に降り注ぎ、
川を流れて再び海へと戻る。
この循環の中で、森が育ち、花が咲き、私たち人間も生きています。
すべては水の恵みによって繋がって、調和しています。
私は鎌倉に暮らしていて、日常の中で海を見る機会がたくさんあります。
朝日を浴びてキラキラと輝く波
夕暮れに赤く染まる水平線
海を眺めるだけで、不思議と心が整って、呼吸が深くなっていくのを感じます。
波の寄せては返す一定のリズムは、
人の心拍や呼吸と似た周期を持っていると言われています。
だからこそ自然に同調して、緊張していた心がほどけていくのかもしれません。
そして目の前に広がる大きな海は、日常の悩みを小さなものに変えてくれたりします。
「自分も自然の一部なのだ」と感じた瞬間、
本来の自分を取り戻せるような気がしています。
でも、地球の水は無限ではありません。
氷河の融解や水質汚染といった問題も、日々深刻化していますよね。
水があることを当たり前と思わず、その一滴の尊さを大切にしていくことが、
未来の地球を守ることに繋がると感じています。
私たちは青い地球に生きている奇跡。
その奇跡に感謝して
今日も地球の美しさを感じて地球を楽しみましょう。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」で
また見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:葉山
お元気ですか?
マークさんのこちらに投稿するようになりどのくらい経つでしょうか?
最近台湾へ行ってきました。
台北、高雄など。お嫁さんが台湾人なので、孫と行っていましたのでそれに合わせて遊びにいきました。
台湾の家族や、親戚から素晴らしいおもてなしを受けました。
暖かくて本当に感激しました。
日本は失われた30年といわれていますが、海外にいくとそういうことを感じることができます。
何気ない生活で、様々な場所で。
イキイキしてるんですよね😊
海外に行く時は航空会社からその国のものにしたいです。
一歩機内に入った途端、少し違います。
今回は台湾のスターラックスでした。
最高でした。機内食は美味しいし、機内はコラボ中なのか?全てがスヌーピーのキャラクターでした。
飛行機といえばエコノミー症候群に気をつけたいですね。
靴を脱いで足首をぐるぐる左右に意識して回すようにしてみるといいですよ。
足首の周りには、足の血行を良くしたり、体にも良い大切なツボが集中しています。
ここだ!と過剰にツボを意識しなくても、ツボを刺激していることになります。
どんなツボがいいのかな?と、さらに詳しく知りたかったら、
“深町公美子 エコノミー症候群”で検索してみてね。
台湾高雄の素敵な景色をのせますね!
ではごきげんよう😊
こんにちは!Aiaiです。
まだまだ暑いと言いながらも季節の変わり目を感じる今日この頃。
私の周りでは体調不良の方がちらほら・・・
皆さんは大丈夫ですか?
満月の影響もあったかもしれませんが、
朝晩ちょっと涼しくなって風邪ひいちゃった方もいらっしゃいました。
私も昔は季節の変わり目ごとに風邪をひき、
近くにいる風邪ひきさんからもらい風邪・・
気圧の変化で頭痛に悩まされ・・・
という感じで数十年過ごしておりました。
二十代後半から健康を意識し始めて
体質改善などに取り組み、
おかげさまで30代以降はほぼ風邪をひくことがなくなりました。
私の免疫力アップの陰で頑張ってくれた1人は
「菌」ちゃんかなと思います。
うちのお店で出しているパンは、
自家製の天然酵母で作った全粒粉パンです。
干しブドウから作った酵母を元に、ウナギのタレのように継ぎ足し継ぎ足し
11年目を迎えました。
麹を使って甘酒も作ります。
自分で飲む他、デザートの甘味に使ったりもします。
菌ちゃんは加熱すると死んじゃうので残念!ですが、
死んじゃった菌ちゃんも腸の常在菌達の良い餌となってくれます♪
最近よく聞く「腸活」に最適ですね!
皆さんも菌ちゃんと仲良くしてくださいね☆彡
Ciao~
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
「疲れにくい体」を手に入れるために筋トレを再開したと書いて順調に今の所は筋トレ励んでいます。
早くも少し効果がでてきたよう。
筋トレの成果か、もしくは程よく手を抜いてるからか。
もしくは若干涼しくなったからか。
よくわからないが、先日。昨日だったかな。
とあるテレビで、競歩があった。
競歩のイメージはマイナーで、歩く速さを競うなら走りを競った方がよくない?
と思っていて、正直微妙な印象だった。
それが昨日のテレビを見て一瞬で概念が変わることになる。
競歩の選手と芸人の方がレースをしたのだ。
スタートした途端、画面越しに伝わるスピード!
「すごっ!!速すぎるっ!」
芸人の方はとても追いつけない。
競歩の選手は通常徒歩で20分程の距離を6分程でゴールした。
しかも疲れている様子は感じられず、まだまだいけるという様子。
これを見て単純に「凄い!」と。
「徒歩20分の距離を6分で?しかも走っているわけではないからか
体力の消耗も殆ど感じられない…。
不通に歩いているわけではないが、走っているわけでもない。
これは凄い!自転車もバスも地下鉄も要らないのではないか。」
と思い立ち、自分の日々の行動に競歩のニュアンスを取り入れることにした。
別に選手になるというような、本格的に取り組むのではない。
疲れにくい体+早く移動できるようになれば。
早速今朝から取り入れた。
駐車場まで今まで徒歩10分程の距離。
見よう見まねで早く歩いた。
この際フォームなど細かいことは気にせず、とにかく早く足を動かした。
もう競歩というよりは、ただの早歩きだったと思う。
結果3分で着くことができた。
凄い!3分で着いた。
しかしやはり脚がかなり疲れる。
やはり競歩の選手はトレーニングの積み重ねで早く、体力の消耗も最小限に
進むことができるのだと実感。当たり前か。
自分だって毎日歩く。
いつの間にかゆっくりと歩くようになっていた。
毎日の生活に競歩を取り入れていこうと思う。
1カ月でどれ程変わるだろうか。
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はカナダの友達tylon さん
Placesは大阪です。
ここ数日少し夏バテや風邪ひきさんで
ふらふらしてたり、でも推し活をしたりも
してました。
ビルボードライブの会場は今年音響設備を一新して
とても粒が際立つものになってましたよ。
会場は程よい広さで、アーティストさんとの距離も近く、推し活におすすめの会場です。
ぼくにとっての推し活は、ビタミン剤で
こころの健康をこの上なく保ち、幸福感にみたされます。
病は気から、元気も勿論大切なのは気、、、
ほんとアーティスト様方には感謝してます。
元気といえば、コロナ禍の少し前、
カナダ🇨🇦からとても元気で😀😀
素敵な笑顔のカップルが、店にきてくれました。
Tylon さんとその彼氏、、
彼らには本当に親切にしてもらってます、
一度、店にきてくれただけなのに、
6年以上、連絡を取り合ってます。
彼は僕に英語を、僕は彼に日本語を教えてます。
6年の間にいろんな出来事があるたびに
報告しあったり、カナダの友達に僕のお店を紹介してくれて、ほんとに助かりました。
そんな彼が2年くらい前から2025年の秋から日本で
日本語と日本の文化や歴史を学ぶために日本に住むっ!って言い出してたのですが、
時が経つのは早いもので、とうとうその時がやってきました。
3日ほど前に日本にたどり着いた彼。
これからどんどん、日本語が上達しつつ
日本の事を色々知ってくれるはずです。
いい経験と思い出つくってもらえるように
応援📣いたします。
水曜日ジャーナル隊💛よしみえみです
先週は、痛みと怒りの関係性を書きました。今日は、「悲しみ」についてです。
「悲しみ」は、怒りの奥に隠れている場合があります。
「怒り」は、わかりやすい感情で、比較的表現もしやすいものだと思いますが、その怒りの奥にある悲しみに気づいて拾ってあげることは大事です。
たとえば、誰かに腹が立ったとします。それは怒りですが、自分が正しくて、自分の価値観が「悪」とみなしたことを責めている状態。その深層には、勝ちたい(打ち負かしたい)と思っている自分がいます。
攻撃されないように戦っているような感じです。そこには、ダメな自分を直視することを恐れている臆病さがあります。価値ある自分でないと愛されないと信じているから、正しく優秀であろうとしてしまう。しかし、これも、自分の価値観、思い込み。
悲しみは、そういった「自分は価値がない、できない、役に立たない」など、自分の存在に対する否定をしている状態。愛されることに重きを置いた生き方の時に感じやすいものです。
もし、悲しみを感じた時に、泣いたり、涙は流さなくても嘆いて、誰かに「そのままのあなたで大丈夫」と慰めてもらえたら、悲しみは一時的なもので、奥に潜む慢性的な悲しみにならずに済みます。
ところで、誰かに、って誰⁉︎ 赤ちゃんや子供なら、親や大人達に求めるものかもしれません。しかし、ここで朗報です‼️大人になった私たちは、自分で自分を慰めることができます。等身大の自分でいい、と自分を許すことができたら、できない自分を責める感情から解放されます。悲しみ、恐れ、怒りが芋づる式に消えていきます。
悲しみを抱えすぎると肺を悪くするかもしれません。肺は、悲しみを溜める臓器といわれています。感情に気づいて、癒したいものです。また、肺と大腸は関連しているので、どちらかに不調を感じたら、もう一方もケアしてあげるといいと思います。
価値観で縛られて、抑圧されてきた感情は、身体を収縮させます。笑って緩め🤣泣いて解放😭できるといいです!自分を愛する力が湧いてきます。
【写真: カフェオレ@マーメイドコーヒー🧜♀️】
こんにちは!整体師YOKOです!
体の調子を維持するのに、いちばん大切なこと。それは、水です。
健康に良いことをしていても、なかなか努力が報われない、という方はもしかしたら水分がとれていないのかもしれないですね。
体の60%は水分です。体というと、あまりイメージがわかないかもしれませんね。
例えば、筋肉の80%、皮膚の70%、骨の30%、そのほか内臓など、体の中の全てに水分があって生きています。
汗で600㎖、息をするだけで400㎖、排便で100㎖、排尿で1ℓが1日で出ていきます。
体内で栄養が分解されてできる水分、食べ物でとれる水分は1.3ℓ。
ですので残りの1.5ℓくらいはお水を飲むことで補われます。
ただし、汗をたくさんかいたり、乾燥している時、ストレスが多い時などは、水分が余計に出ていくので、注意が必要です。
お水は一度にたくさん飲むのではなく、コップ1杯を何度にも分けて飲みましょう。
水分とは言っても、ジュースやコーヒー、お茶、野菜ジュースはお水とは別物なので、カウントしないようにしましょう。
特に今の時期は、暑さやエアコンの乾燥で、気付かないうちに水分が蒸発していますので、意識してお水を飲みましょうね♪
では本日も素敵な一日をお過ごしください♪
🔻水道水の裏側🔻
蛇口を捻ると当たり前のように出てくる水道水
『日本の水は綺麗だから飲める』
ほんまにそうか?
最近やっっっと話題に上がってきたPFAS
どれだけの方が危機感を覚えただろうか
PFASとはフォーエバーケミカルと呼ばれ
永遠の化学物質なんですね
アメリカ環境保護庁(EPA)は特定のレベルのPFASは
以下の健康影響を引き起こす可能性があるとしています
▽前立腺がん・精巣がんなど一部のがんのリスク上昇
▽妊娠高血圧症など生殖への影響
▽コレステロール値の上昇 肥満のリスク
▽低出生体重・骨の変異など子どもの発達への影響
▽ワクチン反応など免疫力の低下
これが水道水に含まれているなんて怖いよね
今後病気が増えても仕方がないとも思っています
こんな中で私たちはなにができるか?というと
・水道水にはこういうリスクがある
・本当に体によい本物の水を知る
これだけです🤝🏻ˎˊ˗
水道水は100%避けることが不可能
なので本物の水を飲むことで
水道水の被害を格段に防げるというわけです!!
体は60%が水分
血液は90%が水分
水を変えることで体質改善の土台が整ってきます✨
私は水道水の闇に気付いてから
ファストプロウォーターという最高品質のお水を飲んでます✨
ファストプロウォーターはもちろんPFASフリー
亜硝酸態窒素フリー
体に馴染みやすくまろやかで飲みやすい
そして免疫力が上がるエビデンスも出ています😳
お水は生命の土台なので見直してみてくださいね✨
ファストプロウォーターのお問い合わせは
@sayaka.health.2nd から🫧
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … *
寝たくても寝られない不眠症
なにもしても疲れが取れなかった5年前
私は薬やエナジードリンクに頼るしかなく毎週病院生活
そんな私が疲れ知らずで元気すぎるほど元気に!!
それだけでなく、超絶ネガティブが
ポジティブに変身しちゃったワケとは…
\\ \ \ 腸活 / / / /
食事を整えたらエネルギッシュになったり
ホルモンバランスが整いイライラしなくなったり…
今までの人生はなんだったんだろう…?
自殺未遂までした私が
前向きで自分を認められ大好きになれたのは
間違いなく腸活のおかげ。
腸活に出会ってなければ今のSAYAKAはありません。
私の不調の原因は?
私の不調も改善するの?
こんなお悩みをお持ちの方は
無料カウンセリングへお越しください✨
お申し込みは @sayaka.health.2nd のリンクから
お気軽にお越しください✨
これまで400万円以上腸活・健康の学びに投資しているので
歩く健康辞書です🙈
🔻本気でカラダに向き合うならSAYAKAにお任せ🔻
・未病栄養コンサルタント
・食育インストラクター
・ファスティング指導師
・プロフェッショナルインストラクター
・ヘルスコーチ
・妊活マイスター
* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … * …