© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢で……
どうも、Yama♂です。 東京では滅多に降らない雪。しかし、僕の地元・南魚沼市では冬になると街が完全……
みなさま、はじめまして。 今日から日曜日のブログを 担当させて頂くことになりました “東京生まれ東京……
はじめまして。日曜日の担当をさせていただくことになりましたsunny childです。 今回は私……
はじめまして インスタで健康発信をしています なかちゃんと申します。 @naka_kenko_hac……
●山口県山口市の自律神経専門整体GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています!! ●自律神経とは 自……
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 皆さんの中に便秘で悩んでいらっしゃる方はいませんか……
Salut! 皆様初めまして この度ご縁をいただき日曜日にブログの投稿をさせて頂きます ピラティスイ……
和歌山在住、大分県出身の「元気」です 2回目の投稿です~! 今回は和歌山県上富田町(かみとんだ)の「……
はじめまして! この度、ブロガーとして活動させていただくことになりました、土曜日担当のLuna(ルナ……
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
前回記事の続きとなる下痢を引き起こす食品を
5つピックアップして、
なぜそれらが下痢を引き起こすのか。
そういう食品を食べたいときは
どうしたらいいのかについてお伝えします。
そんな5つのうちの1つの小麦について
詳しく解説していきますね。
前回記事はこちら↓
『下痢orお腹が緩い。その時に腸の声を聞いて対処する方法とは』
では本題に進みましょう。
下痢を引き起こす原因食品①:小麦
パスタやラーメン、パンやうどん、ピザなど様々なものに含まれる
小麦によって下痢をしてしまう理由は大きく2つあります。
1つは小麦そのものによるものと、
もう1つは農薬の影響です。
小麦そのもので下痢をしてしまう原因としては主に
・グルテン不耐症
・小麦アレルギー
があります。
グルテンとは小麦などの穀物に含まれるタンパク質ですが
実は約7割の日本人がこのグルテンが身体に合わないと
言われております。
具体的な症状としては、小麦を食べた後に
・疲労感
・腹痛
・下痢
・吐き気
・逆流性食道炎
・おならがいつもより臭い
・手足のしびれ
・貧血
・蕁麻疹(じんましん)
などを発症するそうです。
これらはグルテンを控えると抑えることができます。
一方で小麦アレルギーに関しては、
小麦をとった後”すぐに”下痢を含めて
蕁麻疹やニキビ、アトピーなども出てきます。
ですので、あまりにも症状の出現が早い場合は
アレルギーを疑った方がいいと思います。
続いて農薬による影響ですが、
日本においては輸入される小麦に対しては
『グリホサート』という農薬が使われることがほとんどです。
のグリホサートの残留量が多さが
健康被害を招くことがあって、
その中の一つに下痢や胃腸の不快感があります。
また、
小麦は輸入されてから製粉所で小麦についた虫を排除するために
臭化メチルという毒性の強い薬剤を使って燻蒸(くんじょう)されます。
燻蒸とは、薬剤をガス状にして対象に浸透させる方法のことです。
小麦製品に虫が混入しないように燻蒸処置をするのですが、
実際に虫が入っても人体には無害なんだそうです。
しかし、商品の中に虫が入っていたなんてことが
SNSで拡散されれば、企業はダメージを受けてしまいます。
それを恐れるがゆえに、小麦製品がより健康的とは
程遠い食品として仕上がっても、
大量の薬剤を長時間散布するは
やめられないのが実情だそうですね。
ですので少しでも小麦による悪影響を
減らしたい場合は、
グリホサートが含まれていない
国産小麦で作られた
小麦製品をお勧めいたします。
セブンイレブンの金の食パンや、
パスコの『超熟 国産小麦』『国産小麦バケット』
などがありますし、
米粉のパスタなどもおすすめですね。
では次回は
『下痢を引き起こす原因食品②:乳製品』
についてお伝えします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
どうも、Yama♂です。
東京では滅多に降らない雪。しかし、僕の地元・南魚沼市では冬になると街が完全に別世界へと変わります。そこで今回は、そんな豪雪地帯・南魚沼の冬の魅力を深掘りしていきます!
(自宅の庭、常に水が流れている)
🏔 南魚沼の冬、その真実 🏔
南魚沼市は新潟県でも最も雪が降るエリアの一つ。毎年2〜3メートルの積雪は当たり前で、時には4メートルを超えることもあります。そのため、雪と共に生きる生活が根付いています。たとえば、屋根の雪下ろしや朝の除雪は日常的な作業です。もちろん、極寒の中での移動も大変ですが、その分、ここでしか見られない壮大な冬の景色が広がります。
(自宅庭:父)
しかし、ただ厳しいだけではありません。実際、雪がもたらす美しさや、冬ならではのライフスタイルも楽しめます。たとえば、雪の反射で空気が澄み、昼間はどこまでも青い空が広がるのも南魚沼ならではの魅力です。
さらに、昔から雪は天然の冷蔵庫として利用されてきました。特に南魚沼の伝統的な雪室貯蔵では、雪を使って米や野菜を保存し、甘みを引き出す技術が発展しています。これは、まさに雪国ならではの知恵です。
📸 自宅周辺の冬景色 📸
(自宅二階からの雪景色)
南魚沼の冬は、ただの寒さではありません。実際に自宅周辺を見渡すと、一面の銀世界が広がっています。特に昼間は太陽の光が雪に反射し、白銀の輝きがまぶしいほどです。一方、夜になると街灯の光が雪を照らし、静けさの中に幻想的な風景が広がります。このように、雪に包まれたこの景色こそ、南魚沼の冬の真骨頂です。
⛷ 冬を楽しむ方法 ⛷
南魚沼の冬といえば、やっぱり食べ物も魅力のひとつです。たとえば、
🚗 雪国での暮らしのリアル 🚗
美しいだけではありません。南魚沼の冬には、雪国ならではの苦労もあります。たとえば、
しかし、そんな厳しい環境だからこそ、助け合いや地域のつながりが深まるのも、この土地の魅力のひとつです。
🌨 最後に… 🌨
南魚沼の冬は、美しさと厳しさが共存する季節です。もちろん、大変なことも多いですが、それ以上に素晴らしい景色や楽しみが広がっています。雪がもたらす自然の恵みを感じながら過ごす冬は、まさに雪国ならではの特権です。
今後も、南魚沼のことだけでなく、都会での暮らしや日々の気づきなども交えながら発信していきます!また次回のブログでお会いしましょう😊
Yama♂
みなさま、はじめまして。
今日から日曜日のブログを
担当させて頂くことになりました
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
長年東京に住んでいると
心も身体も疲れているなぁ…と
感じることもしばしば。
一昔前には、
ライティングやWEB関連のお仕事に
携わっていたこともあるのですが、
その時は
特に納期に追われる日々が続いて
心も身体も休まる暇が
全くありませんでした。
現在も前ほどではありませんが、
東京に住んでいるだけで忙しなく、
なかなか“心身ともに健康”だとは
言い切れません。
東京で生きていくためには
仕方ないのかな…と思いつつも、
なんとか少しずつでも
健康を取り戻したい…!
そんな私は健康を取り戻す一歩として、
なるべくゆったりとした生活を送ることが
大切だと思う今日この頃。
最近は、
移住を希望する人に対して
移住先から支援金が出ることや、
地域おこし協力隊という
手段もあると知ったこともあり、
私自身、
田舎暮らしに憧れを持ってはいるものの、
なかなかチャレンジできないという
現実があります。
その理由は、
色々な問題を抱えているから
というのは建前で、
私の性格が
何か変化をさせることに対して
慎重になってしまうところがあり、
東京での生活を捨てられないからです。
ならば、
東京でもゆったりとした生活をする
方法を少しでも見つけよう…!
そんなことを考えていた時、
私の大好きなマーク・パンサーさんが
47都道府県のglobeな魅力を
SDGs、自然、田舎、健康、食などの内容で
書いてくれるブロガーを
募集しているとのことを知りました。
今回、ご縁を頂き
私がブログの記事を
執筆させて頂けることに
なったのをきっかけに、
自然や健康、エコや食に
関することを中心として、
様々なテーマで
globeに優しくなれるような記事を
“東京の地”から
発信していけたらと思っています。
みなさまに
“幸せな気持ち”に
なってもらえるような
記事を発信できるよう頑張りますので、
ぜひ、みなさまの生活の隙間時間で
気楽に読んでもらえたら嬉しいです。
それではみなさま、
これからどうぞ宜しくお願いします。
Romy
はじめまして。日曜日の担当をさせていただくことになりましたsunny childです。
今回は私の住まいについてお話ししたいと思います。
少し珍しいリビングの一角が一段下がった間取りの賃貸マンションに小学生の息子と二人で暮らしています。
息子と二人で新しい生活を紡ぐ場所を探しているときに出会い、優柔不断な自分が「ここだ!」と即決したのをよく覚えています。
決め手は3m以上ある天井高と開放的な窓。
窓の外には山が見えていて、四季折々いろんな姿を見せてくれます。
この窓からの景色で日本らしい季節の移ろいを感じられるのが、住んでいて一番幸せを感じる瞬間。
そして、この家の決め手はもう一点あって『DIY賃貸』だったことが私を後押しさせました。
DIY賃貸の契約にはさまざまあるのですが、私が住んでいる家は『原状回復不要でDIYを自由にして良い物件』です。
自由にってどこまでしていいの??
と不安になり管理会社に聞いてみたところ
「水回りの配管をいじることと、壁に大きな穴を開けること以外ならなんでも自由にして大丈夫ですよ」との返事。
その回答にびっくりしたと同時に、とってもワクワクして心が躍りました。
賃貸物件のイメージといえばとにかく『自由がない』印象でしたが、この『DIY賃貸との出会い』が私の人生を大きく動かしました。
「壁に大きな穴を開けること以外ならなんでも自由にして大丈夫ですよ」
という言葉のとおり、私は物件を引き渡してもらってすぐに床に好みのクッションフロアを敷き、壁を青色に塗りはじめ……
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
はじめまして
インスタで健康発信をしています
なかちゃんと申します。
@naka_kenko_hack
インスタで健康発信をしていた所、健康生活研究家をしているマークさん
を知りより人生を豊かに皆でグローブや日本の未来を考えていこう
という考えに共感しそういう仲間の方たちと情報共有したいと思い今にいたります。
健康ライフやオーガニック 農業など
自分や自分の周りの事など行動範囲を広げながら発信したいと思います。
と言いながら…
ブログは初めてなので手始めとしまして
家族紹介したいと思います。
まめ 8歳 女の子
中年になり腰を痛めたりと人間のように歳と共に
体の不調もあったり、数年前には大病も患いましたが
今は元気で毎日癒されています。
愛犬効果につきましては、散歩により適度な運動
ドックラン、ドックカフェなど行動範囲がふえる
ワンちゃん好きと繋がり交友関係もふえることです。
まめについては以上です。( ´∀` )
現在40代 我が家の娘は絶賛反抗期、子供や家族、親の事など自分の
周りだけでも沢山課題はあり気づくと現状に精一杯になり
他に目が向けられなくなりますが、
外や周りに目をむけて、皆で声をかけあいながら
LOVE&ピースな世界になりますように
アノッサンテ!!
●山口県山口市の自律神経専門整体GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています!!
●自律神経とは
自律神経は、身体の働きを調整する神経で交感神経と副交感神経の2つから成り立っています
交感神経は身体の働きを促し、副交感神経は身体を休ませるという働きをしています
●正常値は年齢によって変化
成人:16~20回/分
学童:20~25回/分
幼児:20~35回/分(胸式呼吸)
乳児:30~40回/分(腹式呼吸)
引用:文部科学省
●自律神経の乱れによる症状・要因について
身体的:だるさ、不眠、発汗、ほてり、動機、息切れ、めまい、頭痛、食欲不振、下痢、便秘など
精神的:イライラ、不安、無気力、パニック症状など
①季節の変わり目の変化では、気温・気圧の変化に対応するため
②昼夜逆転など不規則な生活習慣
③偏った食事はビタミンやミネラルの不足
④病気では、更年期障害やバセドウ病などの甲状腺機能亢進、甲状腺機能低下など
⑤女性のホルモンは、40代以降からエストロゲン(女性らしさを作るホルモン)低下
●自律神経の整いやすい呼吸法について
自分の意思ではコントロールは難しい自律神経の調整ですが、例外として呼吸法があります
①4-7-8呼吸法 (4回程度繰り返す)
しっかりと息を吐いて、口を閉じて鼻から息を吸って4秒間、息を止めて7秒間、8秒間かけて息を吐く
引用:月刊 診療研究
②丹田呼吸法
丹田の位置はお臍から下へ指3~4本程度
下腹部に手を当てながらその部位を膨らませて、次に下腹部を凹ませながらゆっくりと息を吐く
(ポイント:吐く時は吸う時の倍の時間をかけて吐くこと)
引用:診療研究 第593号
③脊髄行気
静かに背骨で息をする
頭頂部または後頭部から背骨で息を吸うつもりで息を腰まで導く
腰まで吸い込み、吐くはただ吐くだけで特別に意識しない
引用:野口整体
④長生き呼吸法
立位姿勢:6秒かけて息を吐く、鼻から3秒かけて息を吸う
背骨を意識しながら体を前後傾する
重要なことは吸うより吐く時間を長めに行い、ポジティブなことをイメージする
引用:小林 幸弘
●最後に
自律神経をコントロールするには、呼吸を整えることが大切です
最近の働き方では、リモートワークなど座っている時間が増えています
円背姿勢(猫背)など同じ姿勢を保つことで、自律神経の乱れをはじめ、肩こりや腰痛などの症状にも困っている方は増えているように思います
浅い呼吸になりがちな生活習慣を見直し、深い呼吸を意識して習慣化すること、そしてご自身にあった行いやすいタイミングを決めることもよいのではないかと考えます
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
皆さんの中に便秘で悩んでいらっしゃる方はいませんか?
一般的な便秘対策として
①食物繊維の摂取
②水分の摂取
③適度な運動
④ヨーグルトなどの摂取
などが挙げられますが、当院では便秘対策として足し算ではなく引き算をおススメしています。
便秘対策と言うとついつい、あれも良いらしい。。これも良いらしい。。と次から次へと摂ることが増えてしまいがちですが、私は空腹時間が大切なのではないかと考えています。
腸は消化吸収器官であると同時に排泄器官でもあります。
なので、胃や腸に沢山物がある状態では、腸は消化吸収に一生懸命働きます。
逆に消化管の中に物が少ない空腹状態でお腹が『ぐぅ~~~』と鳴る時こそ排泄機能が作用するのではないかと考えています。
日々の食事、お腹が空いてなくても『時間だから』とか『次いつ食べられるかわからないから』というような理由で食べてしまっていませんか?
今一度、空腹の持つ大きな力を試してみて頂きたいです。
私のおススメの方法は
・『お腹が空いたぁー』と感じたときに固形物を食べるのではなく白湯を飲み、1時間ほどウォーキングなどの軽い運動をすることです。
毎日出来なくても週に1回か2回だけでも試してみてください。
このような方法を試すときに全ての人に良い万能な方法は無いと思っています。
なので、一度やってみて『自分の体に答えを聞く』と言う事がとても大切だと思っています。
一度やってみて、良かったら採用して続ける!
合わないなと感じたら、やめる!
そうしているうちに、自分なりの健康法にたどり着けると思います。
皆さんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
Salut!
皆様初めまして
この度ご縁をいただき日曜日にブログの投稿をさせて頂きます
ピラティスインストラクターのNORIKO
と申します
今後は
・初めてのピラティス
・ピラティスと出会った経緯
・ピラティスの種類
・ ピラティスの歴史
・ピラティスの発展
・ピラティス資格
・ピラティススタジオの選び方
・ピラティスを学ぶ理由
・ピラティスから得られる徳
・簡単にできるおうちピラティス
・どこでもピラティス
・ピラティスでの美姿勢づくり
・ピラティスボディメイキング
・アンチエイジングピラティス
などなどなどなど
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログバトンを紡いで参ります
そして
近年は巷に溢れているピラティス、知名度が高く老若男女に認知されるようになりました。数あるピラティススタジオが出来て選択肢が拡がっていますが、いざ皆さまがピラティスに通う際により良き指導者から受講するためのスタジオ選びのヒントなども一人の受講者としての着眼点から盛り込み、お伝えさせていただけたらと思います
同時に
ヨガやジャイロトニック®︎もライフワークとして学び続けております。その魅力も少しずつお届けできましたら幸いです
今後は動物保護活動や、ゴミ減らし活動も微力ながら続けいきたく
皆様のお知恵もお借りしながら目まぐるしく変化をしている環境に寄り添っていきたいと感じます
そのため理学的で平衡感覚を保ったブログをと思います^^
子育てを通じてのお弁当作りの経験をもとに、食材や生活用品の優れものをお勧めリピート品としても趣味範囲でご紹介させてください
ダイエットリバウンドしない生活の知恵や、セルフメンテナンスもたまにこちらへ少しづつ記してゆけましたらと存じます
目標はマークさんの記事のように温かく、個性がありつつも有益な情報が満載、そして読んでいてどこかほっこりするような内容の仕上がりを目指します
最後までお読み下さりありがとうございました
Noriko🌿
NORIKOプロフィール
関節リウマチと闘うピラティスインストラクター
自身のリハビリを継続しつつ都内のスタジオに所属し研鑽の日々を送る
国際資格
・PMA Peak Pilates®︎
・BCS MasterStretch®
・GYROTONIC®︎
・RYT 500
NORIKO profile
Fight against rheumatoid arthritis
Pilates instructor
While continuing his own rehabilitation, he belongs to a studio in Tokyo and spends his days studying.
International qualification
・PMA Peak Pilates®︎
・BCS MasterStretch®
・GYROTONIC®︎
・RYT 500
趣味は神社仏閣巡り
特技はインテリアディスプレイ
食べて呑んで笑うが生き甲斐
和歌山在住、大分県出身の「元気」です 2回目の投稿です~!
今回は和歌山県上富田町(かみとんだ)の「山本苺園」の代表・山本哲也さんにお話を伺い、さらに、6年目を迎えるクレープ専門店「LIO Crepe」の絶品クレープも堪能してきました。
ところで「まりひめ」という苺をご存じですか? 甘くてジューシー、そして果肉がしっかりしていてスイーツにもぴったりの、和歌山生まれのオリジナル品種なんです。
今回は、このまりひめを育てる山本哲也さんへ突撃しました
それでは、ワクワクする苺の世界へご案内します。
まりひめは、和歌山県が開発したオリジナル品種。 特徴はこんな感じです。
✔ 甘さと酸味のバランスが絶妙
✔ 果肉がしっかりしていてジューシー
✔ 鮮やかな赤色とツヤのある美しい見た目
そんなまりひめの美味しい見分け方について、山本さんに聞いてみると…
「葉っぱがピン!と立ってて、ツヤがあって、赤光りしてる苺が美味しいよ!」
とのこと。スーパーや直売所で選ぶときは、このポイントを意識してみてくださいね
まりひめを育てる「山本苺園」の代表・山本哲也さん。 ハウスに入った瞬間体を包む イチゴの甘~い香り目の前にいっぱいに広がる苺畑は、見ているだけでテンションが上がります。
山本さんに苺栽培のこだわりを伺うと、こんな話を聞かせてくれました。
「苺も生きてるんですよ。病気になってないか、虫がついてないか、毎日観察するのが大事! 少しの変化も見逃さないように。」
苺の状態を毎日チェックしながら、最適な環境を整える。 この手間ひまが、美味しい苺を作る秘訣なんですね。
また、苺にしっかり日光を当てるための作業「玉出し」も日々行われています。
「竿のようなものを使って実を外に出したり、ビニール線を引っ張ったりして、苺がしっかり育つよう工夫しています。農家によってやり方は様々ですね。」
![]()
さらに、余分な実を摘んで育ちを良くするために、「摘果(てっか)」という作業も欠かせません。
ただ、農業は自然相手の仕事。
「昨年の夏以降の高温の影響で、今年は不作気味で」
と苦笑いする山本さん。 それでも、美味しい苺を届けるために日々奮闘されています。
そんなこだわりの苺を使ったクレープが食べられるのが、山本さんご夫婦で手がける「LIO Crepe」
「苺農家が作るクレープは間違いない!」 と思っていたのですが、 実際に食べてみると予想を超える美味しさでした!
見た目もかわいく、食べた瞬間、クリームとカスタードがたっぷり♪ まりひめの甘さと酸味が絶妙にマッチしています。
まりひめの美味しさを最大限に引き出すクレープ、これは一度食べてみる価値ありです。
というわけで、 「上富田町の苺農家が作る、まりひめ×クレープの最強タッグ」 をレポートしました。
苺好きさん、スイーツ好きさん、これは見逃せないですよ~!
〇LIO Crepe
LIO Crepe(@liocrepe) • Instagram写真と動画
和歌山の甘い宝石「まりひめ」 そして、「LIO Crepe」の絶品クレープ
白浜観光の際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね~!営業時間等はインスタチェックです♪
はじめまして!
この度、ブロガーとして活動させていただくことになりました、土曜日担当のLuna(ルナ)と申します。
ご縁が繋がり、こうしてMarcのHPに参加させていただけることを大変光栄に思います^^
🌏🌱
【自己紹介】
40代女性
心理学に関わる仕事をしています。
最近のMarcの大分県での活躍に、ちょっぴりジェラシーな長野県民です。笑
過去に15年ほど繰り返していた心の病を、あらゆる心理療法やストレスマネジメント法・食生活で治す経験をして以来、
「ココロ」
「カラダ」
「スピリット」
全体から健康を捉える、ホリスティックな生活を続けています◎
20代の頃には健康食品会社に勤務し 業界の裏側を経験しており、
少々「むむ‥🤔!」と思うところがあるので、健康生活研究家の一味(?)として、このご縁を通して 本質的で健全な知識を広げていけたらと思っています。
🌏🌱
【私がお届けできること】
私は、これまでの経験から
『自分を大切にする心』を育むことの大切さ、
そしてその土台には、
『健全な肉体をつくること』が必要だということを、身をもって実感してきました。
(健全な精神は健全な肉体に宿る は本当でした‥!)
そのプロセスで学んだことは、
ーーーーーーーーーー
あふれる情報に振り回されないよう、知識を持つことが大事。
その知識と実践で自分を守り、
「人生の主導権」を取り戻すことができる🤝
ーーーーーーーーーー
という本質です。
私の場合 なかなかの遠回りをしてきたので、(お金と時間をたくさん使い、失敗もたくさん‥!笑)お伝えできそうなこともたくさんです。
心理学を主なテーマとして、
みなさんの「人生の主導権」につながる内容をお届けできたらと思っています◎
🌏🌱
【私のスタンス】
現在の住まいは自然あふれる長野県ですが、新しさや洗練さがある都会も大好きです。
シンプルで健康的な食生活が基本だけど、たまにはマックも食べます😋🍔🥤
日常生活の便利さや快適さも、エシカルな視点を持ちつつ享受しています。
常に、(どのラインが、自分と地球にとって心地よいバランスかな?)
という中庸を意識しながら、あらゆる選択をしています。
どんな選択も、根底にあるテーマは
「自分へのやさしさ」です。
ということで、
ーーーーーーーー
ひとりひとりが
自分を大切にして
自分と仲良くなることで
そのやさしさが他者へと伝わり
社会
世界
地球(globe)へと循環してゆくこと🌏🌱✨
ーーーーーーーー
このようなスタンスをベースに、心地よく読んでいただけるように考えていこうと思っております。
これから どうぞよろしくお願いいたします☺︎
ひっそりとインスタグラムをやっております↓↓
はじめて間もないため、フォロワーさん絶賛募集中です🙋♀️
Lunaさん、はじめまして🌙
めちゃめちゃ共感です!
ほぼ同じ感覚で生きてます(^ ^)
嬉しくてコメントしちゃいました♪
文章もポップな絵も
大好きです🫶
これからも楽しみに拝見させていただきますね~\( ˆoˆ )/
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜