© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 本物の腸……
やっほー🙌ここ最近さ…もう暑すぎない?🥵💦外に出た瞬間「ここ砂漠?」ってくらいジリジリくるし、アスフ……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
こんにちは! 山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。 毎週日曜日、ブログを担当しています。 ……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! 昨日(8/9)、globeがデビュー3……
こんにちは!土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ &nb……
大分県出身、和歌山在住の「元気」です。この夏も、鳥取県の名峰・大山へ登ってきました。 今回選んだのは……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは、みゅんです! 毎日ホンット暑いですね、、、 朝6時台ですでに30℃を超えている日も多……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
本物の腸もみセラピスト堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
この記事は
アイスが腸に良くないと
わかっていても
食べたくなってしまう方に向けて、
美味しいことを前提に
腸に良くない成分が少ない
もしくは
むしろ腸活になり得るアイスを
5つご紹介します。
この記事を読むことで
罪悪感なくアイスを楽しんで
いただけたら
大変嬉しく思います!
目次
1、アイスが腸には良くない理由
2、腸活アイス5選
1、アイスが腸には良くない理由
アイスが身体にいい腸にいい
と思って食べている人は
いないでしょうが
どう良くないのかを言語化すると
大きく3つの要素が複合的に
絡んでいるが故に
腸には良くないと
思っています。
その3つの要素とは
糖質の量と植物油脂、添加物
です。
これらは単体で見ても
腸内環境に悪影響を及ぼすもの
ですが
それらが複合的に混ざっているので
どう腸に良くないかは
言葉にはできないけど
腸のためには
できるだけ避けたほうがいいもの
と言わざるを得ないのです。
とはいえこの3つの要素を
理解していれば
今後アイスだけでなく
腸に負担の少ない食べ物を選ぶ際の
ヒントになるのは
間違いありません。
なのでそれぞれについて
解説します。
アイスに含まれる
糖質には
「砂糖」と「ぶどう糖果糖液糖」
があります。
もちろん腸に良くないのですが
砂糖だったらまだいいんです。
市販のアイスには平均して
角砂糖4個〜6個分の砂糖が入っている
そうですが、これは
お茶碗一杯分の白米に含まれる
砂糖の量の半分以下なのですね。
つまり砂糖の量だけで見たら
普通のご飯よりもアイスの方が
身体にいいと言えてしまうくらい
意外と砂糖が少ないのです。
しかし、問題は「ぶどう糖果糖液糖」です。
市販のアイスの裏面の原材料に
よく含まれている
この不穏な糖の正体は
主にコーンスターチなどのでんぷんを
酵素で分解して作られた
液状の糖のことです。
もちろん少し摂る分には
気にしなくてもいいレベルですが
砂糖よりも安価で甘味が強い性質上、
甘味料として
清涼飲料水や調味料、
レトルト食品、お菓子やパンなど
様々なものに使われてしまいます。
なので日常的かつ
知らず知らずのうちに大量に
摂ってしまうリスクがあります。
またこの原材料である
コーンスターチというのが曲者でして、
遺伝子組み換えされたトウモロコシを
原料とされたものが多いのが実情です。
ちなみにこの後に紹介するアイスにも
コーンスターチが含まれるものがありますが
それは安全性の高いものなので
ご安心くださいね。
続いて植物油脂に関していうと
酸化しやすいという特徴があります。
代表的なものに
大豆油、菜種油、コーン油などがありますが
酸化することによって
有害物質が生まれてしまい、
下痢、嘔吐、腹痛、頭痛、認知症などの
原因になると指摘されていたり
動脈硬化が進みやすくなる
側面もあるようです。
何よりも酸化したものは
細胞を傷つけて老化を進ませる
とんでもない特徴があるので、
食べてすぐ何か症状が出るもの
というよりかは
じわじわ長期的に身体にダメージを
与えてくるものという感じです。
これは砂糖やこの後に紹介する
添加物にも言えることですがね。
最後に添加物についてです。
基本的に無添加であるに越したことは
ないのですが、
アイスに良く含まれる添加物で
腸に強い悪影響を与えるものは
乳化剤です。
なのでとりあえず
乳化剤があるものを避けるだけでも
十分に良いアイスを選びやすい
と言えますね。
この乳化剤は『科学雑誌Nature』より
腸炎やメタボの原因になると
発表されました。
腸粘膜細胞を守っている粘膜層を
破壊してしまうようで
乳化剤を食品に添加してから
腸炎やメタボ胃が増えたのは
偶然ではないとのいことです。
ですので、
今紹介した3つの要素が
仮に1つ1つのものの安全性が
担保されていたとしても、
複合的に存在しているものに
対しての安全性の検査ではないので
なるべくこれらを避けたものを
選べると
腸への負担は減らせると思います!
それでは本題である
腸活になるアイスを
5つご紹介していきますね♪
なお今回ご紹介するアイスは
実際にぼくも食べてみて
美味しいと感じたアイスたちです。
どうか安心して
お召し上がりくださいね!
2、腸活アイス5選
1、井村屋の「あずきバー」
数あるアイスの中でも
群を抜いて腸に優しいものこそが
井村屋のあずきバーです。
乳製品や小麦も使われていない上に
砂糖(国内製造)、小豆、水あめ、食塩
というシンプルな原材料なのが
すごく良いですね。
ちなみに
『オーガニックあずきバー』も
おすすめでして
こちらも
『有機砂糖(ブラジル製造)、有機小豆、
コーンスターチ、食塩』
というシンプルな原材料です。
このコーンスターチは
非遺伝子組み換えなので
安心して食べられます♪
噛みごたえや
和な感じを味わいたい時
にはおすすめです。
2、グリコの「SUNAO」
ソフトクリームのタイプから
カップアイスのタイプなど
様々な味と形状のアイスが登場している
SUNAOですが、
どれも糖質が10gを切っている
にも関わらず
400人中の98.5%が美味しい
と回答した健康とおいしさを
兼ね備えたアイスです。
さらにアイスなのに
食物繊維量が多く含まれているので
普通のアイスと比べて
血糖値の急上昇が抑えられるので
身体への負担が減らせる上に、
腸内細菌に少しでも良い影響を
与えてくれる理想的なアイス
なんですね。
その上ソフトクリームタイプの
コーン部分には全粒粉が入っている
という配慮もなされています。
そんな原材料はこちらです。
『乳製品(国内製造、オーストラリア製造)、
水溶性食物繊維、全卵、還元水あめ、はちみつ、
バニラビーンズ、バニラビーンズシード
/香料、乳化剤、甘味料(スクラロース)、
(一部に卵・乳成分を含む)』
残念ながら添加物量は
それなりにあるのと、
あの乳化剤が含まれて
しまっているのが
玉にキズといったところでしょうか。
とは言え糖質の少なさは魅力なので
クリーミーなアイスが食べたい上で
少しでも身体に負担が少ないものを
選びたい時に重宝できる
アイスだと思います。
3、グリコの「牧場しぼり」
しぼって3日以内の
新鮮なミルクをふんだんに使った、
素材のおいしさが
活きているカップアイスです。
『ミルク』
『ミルクカカオ』
『北海道産生クリーム
仕立て生キャラメル』
の3種類の味があり
どれも美味しかったですね♪
『ミルク』の原材料は
『生乳(国産)、乳製品、水あめ、
砂糖、卵黄、バニラエキス、
食塩、(一部に卵・乳成分を含む)』
という添加物が含まれていない上に
植物油脂もない
かなり良心的なアイスです。
ミルクカカオや生キャラメルも
同様でした。
唯一のデメリットは
売り場が少ないことですね。
少なくとも一般的なコンビニでは
みたことないです。
個人的には健康的で
クリーミーなアイスが欲しい時は
『牧場しぼり』シリーズが最優先で
次点でSUNAOを選びます。
4、ハーゲンダッツ
言わずと知れた贅沢品
ハーゲンダッツですが、
このアイスも腸に優しいという意味では
非常に優秀なアイスなんですね。
種類によっては添加物が
含まれていないものあり、
美味しさは言わずもがな。
味の種類もとにかく豊富で
その高級感と相まって
食べている時は
一段と幸福感がある
アイスです。
そんなバニラの原材料は
『クリーム(生乳(北海道))、脱脂濃縮乳、
砂糖、卵黄/バニラ香料
(一部に乳成分・卵を含む)』
となっており添加物は1種類のみ。
添加物が含まれているアイスでも
植物油脂や乳化剤入りのものは
ないので安心して
食べることができます。
味だけで見れば
今回ご紹介した5種類のアイスの中では
ダントツトップですね!
5、富士通商の「アップルマンゴー」
最後に紹介するのが
ぼくが最もおすすめする
アップルマンゴーという
冷凍マンゴーです。
ちなみにこの記事は半分以上
このアップルマンゴーを紹介したくて
書いています笑
原材料はマンゴーのみなので
砂糖も乳製品も添加物も
ありません。
したがって
今回紹介する中では
最も腸に優しいアイスです。
ちなみに
ぼくが最もおすすめするのが
OKストアにのみ売られている
富士通商のアップルマンゴーですが、
同様のタイプの冷凍マンゴーは
コンビニやスーパーにも普通に売っています。
原材料も同様にマンゴーのみです。
ではなぜ”富士通商のマンゴー”
なのかというと
どうやらこれが
けっこう美味しいらしいのです。
ぼくは冷凍マンゴーは
この富士通商のものしか
食べたことがないので
比較ができないのですが、
当サロンのお客さまに
毎度のようにおすすめできる
アイスとしてご紹介したところ、
このようにいっていただけました。
また、過去にインスタグラムで
このマンゴーを紹介したときに
このようなコメントもいただきました。
つまりぼくの周りでは
どうやら美味しさに定評がある
とのことで
ぼくだけの独りよがりではない
ことが伝わるかと思います。
食べたいんだけど
OKストアが近くにないという場合は
お近くの普通のコンビニやスーパーで
冷凍マンゴーを買ってみてください。
多分不味くはないと思います。
おやつ感覚で
冷たいフルーツを食べていると思えば
すごく腸に優しいので
これが一番のおすすめです。
ぼくは小腹が空いた時に
サクッと何粒か食べて
空腹を誤魔化していますよ。
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
やっほー🙌
ここ最近さ…もう暑すぎない?🥵💦
外に出た瞬間「ここ砂漠?」ってくらいジリジリくるし、アスファルトはフライパン状態🍳
朝の通勤からすでに汗だくで、駅のホームで倒れそうになったこと何回あるか…😂
この時期のマストはやっぱ水分!
しかもただの水じゃなくてミネラル入りがベスト💧
僕は最近、麦茶+塩タブレットのコンボで命つないでるよ(笑)
スポドリもいいけど、糖分多めだから「外出時→スポドリ、家→麦茶」で使い分けてる👌
ちょい裏ワザ
冷凍したペットボトルをバッグに入れて持ち歩くと、保冷剤&飲み物の一石二鳥になるよ🧊
もうね、暑くなってからじゃ遅いのよ🥺
出かける前にやってるのはこんな感じ👇
日焼け止めは“外に出る30分前”に塗る
首元に冷却タオル巻いてクールダウン
日傘は完全遮光タイプをガチ推し☂️
外出はできるだけ午前中か日が沈んでから
紫外線って肌だけじゃなくて体力まで奪うから、予防ケアが本当に効く!
冷房はつけっぱなし派?タイマー派?
僕は「冷房+サーキュレーター」のダブル使いで部屋全体を冷やす派。
これ、風が循環するから設定温度を下げすぎなくても涼しいんだよね🌬️
あと、寝るときは薄手のガーゼケットが最強説。タオルケットより肌触りサラサラで寝苦しさゼロ!
暑いと食欲も落ちがちだけど、体力落ちると本格的にやられる😵💫
僕の定番は、冷やしうどん+めかぶ+卵黄+ちょっとのごま油。
あと、スイカやキウイでビタミン&水分補給も忘れずに🍉🥝
NGパターン
アイスやジュースだけで過ごすと糖分過多&栄養不足で逆にバテるから要注意⚠️
暑さでイライラしたり、やる気が出ないのって普通だからね😌
僕は「予定を詰めすぎない」ことを意識してる。
空白時間をあえて作って、ぼーっとする時間を確保☁️
好きな音楽を流しながらのアイスコーヒータイム、マジで精神回復アイテム☕✨
猛暑はまだまだ続きそうだけど、
「耐える」より「うまくやり過ごす」ほうが勝ちだと思う☀️
ちょっとの工夫で体も心もラクになるし、
何より“この暑さを乗り越えた”ってだけで、自分をめっちゃ褒めてあげてほしい👏
今週も無理せず、ゆるっと、自分のペースでいこう💪✨
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
毎週私のブログでは
健康のことを中心に書かせて
頂いていますが、
今日は大好きなglobeのことについて
書かせていただきます。
私の大好きな
globeが8月9日で30周年を
迎えました。
本当におめでとうございます。
私はご縁があって
こうしてマークさんのHPのブログを
書かせていただくことになったのですが、
この場を借りて
大好きなglobeの30周年の
お祝いが出来ることを
本当に嬉しく思います。
30年とは凄く長い月日ですよね。
デビューから30年、
たくさんのヒット曲を残し、
音楽の移り変わりのなかでも
ずっと輝き続けてきたのだと思うと
1人のファンとして
globeのことを誇りに思います。
突然ですが、
みなさまにとってglobeは
どういう存在ですか?
音楽は、
そのときの自分に寄り添い、
支えてくれる存在だなぁと思うのですが、
私にとってglobeは、
まさにそういう存在です。
嬉しいときも悲しいときも
楽しいときも落ち込んだときも、
そっとglobeが
私のそばにいてくれたような気がします。
それはきっとこれから先も
変わらないでしょう。
今回globeが30周年迎えたのにあたって
ベスト盤やアナログリリース、展示など、
たくさんの企画が用意されているのを見て、
「あぁ、ずっと大切にされてきた
音楽なんだなぁ」と改めて感じます。
ファンとしては、
こんなに嬉しいことはありません。
私は
これからも大好きなglobeの音楽が、
私たちの心のそばで
ずっと輝き続けてくれることを
願っています。
もし、みなさまの中に
globeをあまり聴かない方が
いましたらこの機会に
聴いてみてはいかがでしょうか?
また、
既にglobeを聴き続けているみなさまも、
この30周年の節目に、
globeの音楽の魅力を
改めて感じてみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
22_私が思い切って始めた“不調な日”のセルフケア
23_夏の“冷え”に気づいて変わった体調管理の意識
24_夏の疲れのサインに気づいて私が変えた小さなアクション
こんにちは!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。
毎週日曜日、ブログを担当しています。
今回は、野口晴哉さんの名著『整体入門』をご紹介しながら、私自身が感じたことや、施術に取り入れている内容についてお話したいと思います。
野口整体との出会いは“偶然”と“必然”の中に
私が「野口整体」に出会ったのは、ある整体の先生からの紹介でした。
当時は西洋医学の考えを中心に学んでいた頃で、こうした“東洋的なアプローチ”に触れたのは初めて。
正直、最初はかなり驚きました。
たまたまその頃、有休をとっていた日に京都で研修会があると知り、導かれるように受講。
会場には、これまで出会ったことのない雰囲気の方々が集まっており、空気感そのものが“異世界”のようでした。
講師を務めていたのは、なんと野口晴哉先生の次男さん。
当たり前だと思っていたことが、実は違う可能性もあること――そんな気づきが次々にあり、私はすっかり惹きこまれました。
気を整えて、からだを整える
それ以来、私は『整体入門』を繰り返し読みながら、日々の施術に少しずつ取り入れるようになりました。
施術の前には、座禅や正座の姿勢で15〜30分ほど呼吸法と瞑想を行います。
自分の感情をいったんリセットし、冷静に向き合うことで、“気”の乱れを整えるのです。
そうすることで、施術中に自分の中の不安や焦りといった“負の感情”が患者様に伝わらないようになります。
実際に、「マッサージをしていないのに体が軽くなった」「頭がスッキリした」と言っていただけることもあります。
これはまさに“気”の力だと思っています。
「体力を呼び起こすのは“勢い”である」
本の中でとても印象的だった言葉があります。
こたつで寒がっていた子供が、凧をもらったとたんに外へ飛び出して遊び出す。
非常時になると力が湧いてくる。
人は、本来持っている力を“勢い”によって引き出すことができる。
病気になった時、自分の力を信じず、他人にばかり頼るのは本末転倒。
自分の体は自分で整えるという意識が、“回復力”を引き出してくれる。
そしてそれを周りが手助けしすぎると、逆にその“勢い”を奪ってしまうこともある。
整体の仕事は、手を出しすぎず、でもしっかりと支える――そんなバランスがとても大切だと改めて感じました。
合掌行気法という「呼吸の整体」
もうひとつ、とても興味深い技法が紹介されていました。
それが**合掌行気法(がっしょうぎょうきほう)**です。
正座し、手を合わせて静かに呼吸を続けるこの方法は、5分程度でOKですが、
大切なのは「時間」よりも**“意識の集中度”**。
・手のひらが温かくなったり、ムズムズしたり
・やがて手が広がり、部屋中に気が満ちるような感覚
・最終的には、自分の身体が消えて、ただ合掌だけがそこにあるような境地…
まさに“気を整える”呼吸の整体とも言えるような体験です。
背骨で息をするという感覚
体力を回復したい時は、背骨に気を通す呼吸が良いと書かれています。
疲れたときや、活力を取り戻したいときには、背骨を意識して呼吸してみてください。
汗が出たり、硬かった背骨に可動性が出てくることもあるそうです。
もちろん最初は「そんなことできるの?」と思うかもしれませんが、
意識して呼吸をしていくうちに、背骨に息が通る感覚が少しずつわかるようになります。
風邪は“治す”ものではなく“経過する”もの
この本では、風邪の考え方も非常に興味深いものでした。
風邪が治るとき、体温は一度“平温以下”に下がり、
そこからまた平温に戻ると、体は軽くなる。
その間に無理して動いてしまうと回復が遅れるので、
平温以下の間は、しっかりと横になって身体を緩めておくことが大切です。
薬で無理に熱を下げるのではなく、自然に“経過”させること。
この発想もまた、西洋医学ではあまり語られない視点でした。
まとめ:整体とは、からだと“気”をつなぐもの
私自身、理学療法士やスポーツトレーナーとしての仕事もしていますが、
普段の臨床とは違った視点やアプローチをもつことで、
患者さん一人ひとりに対してより深い関わりができていると感じています。
整体では、一日に多くの施術はできませんが、
その分、一人ひとりとじっくりと向き合う“気”の整体を、これからも大切にしていきたいと思います。
📘 参考文献:『整体入門』野口晴哉著
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
昨日(8/9)、globeがデビュー30周年㊗️だったので今日はglobe愛と感動の健康効果についてお話させてください🎉
僕は実家がピアノ教室を営んでこともあり音楽が大好きで、周囲の子供よりも早くからJ-popに触れていました。
そんな僕が出会ったのが globe の Feel like dance です!
KEIKOさんの強く、脆く、優しく透き通る歌声💕
マークさんの起伏あるラップと心の深さ💕
TKの自由なキーボード演奏💕
身体が何かにぶつかったのかと思うくらいの衝撃を受け鳥肌がたったことを今でも鮮明に覚えています。
それから30年!今でもずっと大好きです💕
30周年、おめでとうございます㊗️
globeの存在が僕の人生にどれほどの彩を与え、支えてくださったことでしょう🙏💕
いっぱい、いーーーっぱいの『ありがとう』を伝えたいです💕✨
さて、皆さん。
最近、心が震える瞬間ってありました?
僕は昨日、globeの曲を聴いて、DVDを見て感動しました!
映画のワンシーンでも良いです。
誰かの優しさでも良いです。
たまたま、海辺で見た夕焼けでも良いです。
globeの曲を聴いてだったら百井は嬉しいです🎵
心が「うわぁー」っと胸が熱くなる瞬間、これはただの気分の高揚ではなく体に変化をもたらしてくれる心のビタミンだと僕は表現しています。
感動して目頭が熱くなると、ストレスから解放され、セロトニン・オキシトシンと言う幸せホルモンが気分を高めてくれて、脳の働きが若返ったり、免疫力まで上がるんじゃないかと言われています。
感動って、ただの気持ちの揺れではありません。
心と体のアップデートというか、生きるエネルギーの補充なんだと感じました。
長いようで短い人生。
やりたいことをして、会いたい人に会いに行って、美味しい物を食べて感動を見つける習慣をつけようと思いました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんの毎日に感動がありますように!
こんにちは!土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
本日は番外編!
glober(globeファン)のひとりとして、今日というメモリアルデーにこのテーマを掲げないわけにはいきません🥹🫶
\\\ ///
✨㊗️✨globe30周年✨🌏✨
/// \\\
1995年8月9日、「Feel Like dance」でデビューしたglobeが、2025年8月9日の本日30周年を迎えました✨
おめでとうございます〜👏❣️
(パフパフパフ📣!!)
30年ってすごい‥!
マークがイケイケの20代だったころ🕺🎙️
私はピチピチ(悩み多く心はシワシワ)の10代でした👩🎓
(オノマトペの古さにも年代が刻まれていますね‥!)
多感なガラスの十代に、音楽があって本当に良かった‥!と心から思います。
マーク・KEIKO・TKの3人、そしてglobe関係者・スタッフの皆さまに心からの感謝とリスペクトを‥✨
1995年、皆さんは何をしていましたか?
阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件、
Windows95の発売、メジャーリーグでは野茂投手の活躍があった年です。
まだ生まれていない人もいるかもしれませんね👶
<人生は予想外に進む>
ひとりのgloberだった私が、30年前には雲の上の上の上‥の存在だったマークのHPで30周年を祝う記事を書いている不思議。。
(光栄の極みすぎて泣いてる)
ピチピチシワシワ時代の自分が1ミリも想像していなかった未来です🤯💫
今はネットでいろんな可能性が開かれていて、私みたいなエモ人生を経験している人はたくさんいると思いますが、30年の時代の変化もしみじみ感じてしまいますね‥!
以前の私は、
”推しに近づくために芸能界入りした”
とか
”推しに会えそうな職業に就いた”
系のエピソードに
「いいよね、恵まれててさ❗️ふん💢」
みたいな感じで嫉妬&拗ね散らかしていましたが、笑、
今思えばその感情も(私だって‥🥺!)という可能性の裏返しだったのかもしれません。
(この嫉妬&拗ねのくだりはお役立ちネタとして心理解説できそうなので、いつかまとめますね😂!)
<Connecting The Dots>
「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」はスティーブ・ジョブズの有名な言葉で、chatGPT先生のかんたん解説によるとこう↓です。
ーーーーーーーーーー
過去の経験が将来、思いもよらない形で繋がって活かされるという考え方♻️
ーーーーーーーーーー
人生は伏線回収であるとも言いますが、本当にConnecting The Dotsだと思います。
今の私の例で解説すると、
ーーーーー
⚫︎globeのファン
⚫︎精神疾患に悩み、心理と健康の本質を学んだ
⚫︎サプリメント会社をクビになった経験
などのバラバラな点と、
⚫︎マークが健康情報を発信するようになって、健康情報を伝えるブロガーが募集された
ーーーーー
という点がつながったといえます。
そして、どうやってつながったのか?を私なりに伝えるとしたら、
1️⃣たくさんの点を打って
(いろんな経験やチャレンジをする)
2️⃣これだ!と思う対象が見つかったら探求しまくる
(私の場合は心理学)
(①を経ないと見つからない)
3️⃣チャンスがあったら勇気を出して挑戦する
(ちょっとの背伸びも必要)
この流れで点と点が線になると説明できます。
そこに
4️⃣推しの皆さまに恩返しがしたい
という(重めの)愛が上乗せされ、点のエネルギーが増している感じです💪😂
<未来には可能性が待っている💎>
きっとみなさんもこの30年、いろんなことがあったでしょう。
ハッピーなことばかりではなく、思い通りにいかないこと、失敗や思い出したくない経験もあるかと思います。
しかし、全てがConnecting The Dotsだとしたら‥❓
人生のどんな小さな出来事も欠けては成り立たないピースで、どんだけ辛い出来事も のちのち答え合わせができる伏線なのだと思います。
\\\ ///
みなさんには
無限の可能性があります❤️🔥
/// \\\
私が予想外の人生を歩んでいるのと同じく、みなさんひとりひとりにも可能性が開かれていることは、最新の科学でも説明ができます🔬
私自身も人体実験しながら生きているので、私の経験をシェアすることでご自身の可能性を信じてもらえたら嬉しいです✨
<憧れという初期衝動>
最後に、スティーブ・ジョブズ以外のメッセージもご紹介しましょう💁🏻♀️
小室哲哉大先生の言葉です。
(今日はここぞとばかりに紹介させてもらう)
……………………………………
僕は初めから「音楽家」になろうと夢見たわけではなかった。
小学生のとき、冨田勲さんのシンセサイザーに憧れ、中学時代はロックに夢中だった。
振り返ると、道の先にはいつも「憧れ」があった。
漢字のつくりは、「子供の心」と書いて「憧れ」となる。
子供心だけに初期衝動である。
〜中略&要約〜
その憧れをもとに自分自身の解像度を高めていくと、憧れが成就され、自分が誰かの憧れになる日が訪れる。
……………………………………
今や大御所のTKも、「憧れ」が「点」の原動力になっているのですねぇ‥✨
私の「憧れ」も発信活動の大きなエネルギーです🥹
改めて、この場を創ってくれたマークとマネージャーのはっちさんに感謝を‥🫶✨
(また泣いてる)
皆さんの人生にもひとつひとつエモい物語があるはず。
「憧れ」はありますか?
エネルギーの源は、”誰”でしょう?
日々の「点」を意識すると、どんな可能性が開くでしょうか?
・・・
今回は記念にマークと私のツーショット写真を自慢して〆させていただきます⭐︎
(2019年:プラネタリウムでのDJイベントin佐久)
全員に神対応でした‥!!
これからも、みなさんの人生を応援しています📣!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました✨
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
大分県出身、和歌山在住の「元気」です。
この夏も、鳥取県の名峰・大山へ登ってきました。
今回選んだのは、山頂へと続く王道ルート「夏山登山道」。
朝の涼しさの中、登山口から一歩踏み出すと、木漏れ日と鳥の声が迎えてくれます。序盤はブナ林を抜けるゆるやかな登り。
足を進めるごとに視界が開け、振り返れば日本海と広がる田園風景――。この景色を見るために、毎年ここに戻ってきたくなるのです。
八合目を越えると、足元には木道が続きます。高山植物が風に揺れ、夏山らしい爽やかな風が汗を冷ましてくれます。
そして、山頂から見渡す360度の大パノラマ。日本海側から蒜山高原まで、まさに「大山ブルー」の絶景でした。
今回あらためて心に残ったのが、大山で続けられている「1木1石運動」です。
これは登山者ひとりひとりが、登山道の保全に協力する活動で、木道や石段の補修に必要な資材の運搬や資金を支える取り組み。
大山は風雨や多くの登山者によって土が流れやすく、登山道の傷みが進みます。そこで、木材1本・石1個分の費用を寄付する、あるいは実際に運搬を手伝うことで、大山の自然を守ろうという活動です。
山頂の景色はもちろん、こうした人の手と想いがあってこそ守られている道だと知ると、歩く一歩一歩にも感謝の気持ちが湧いてきます。
次に訪れるときも、この景色と道が変わらずそこにあるように――そんな想いを胸に下山しました。
追伸 globe 30周年おめでとうございます☺
中学生1年生の時に初めて買ったアルバムはデビューアルバムでした
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【黄昏時(たそがれどき)が美しいのはなぜか】
私は幼少期の頃から、一日の中で心が静かに揺さぶられる時間があります。
光と影が溶け合う瞬間
それが「黄昏時」
語源は古語の「誰そ彼(たそかれ)」
「そこにいるのは誰ですか?」という意味から来ていると言われています。
日が沈み、輪郭が曖昧になる薄明かりの中で、人の顔や景色がはっきりと見えなくなるためです。
その曖昧さが、出会いと別れの境界線のように、どこか切なく、そして優しい時間にも感じます。
西の空が黄金から茜色
そして
群青へと移り変わるグラデーションは、一枚の絵画のようでもあります。
人の顔や景色がはっきりと見えなくなる時間帯ですが、
鎌倉の海から眺める富士山は不思議とくっきり水墨画のように浮き上がり
その存在を現し、息をのむほどの美しさ。
昼と夜、光と影がゆっくりと混ざり合う様子は、
「終わりと始まりは同じ場所にある」ということを教えてくれるようだなと感じています。
黄昏時の美しさは、目に映る色彩だけではありません。
空気が少しずつ涼しくなって、街が静まり始め、虫の声が響き始めます。
五感すべてで、この時間を感じることができます。
ふと自分の心にも黄昏色が広がっていく。
これまでの人生、今日のこと、未来と、
それらが溶け合って、静かに整っていく感覚。
現代は、あまりに忙しくて、時間を切り取ることが難しい日々ですよね。
ほんの数分でも立ち止まり、この黄昏の瞬間を感じることは、
ほんの少し心に余白を作ってくれる時間。
黄昏時は、その余白を作ってくれる小さな贈り物。
海辺や山、都会のビルの隙間から覗く夕空。
どこにいても、その瞬間は繋がっていて「今日だけの黄昏」
この瞬間もまた、地球は美しいと感じる時間です。
今日の空はどんな空色でしたか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:鎌倉市稲村ヶ崎
こんにちは、みゅんです!
毎日ホンット暑いですね、、、
朝6時台ですでに30℃を超えている日も多く
日課の朝ウォーキングの継続もなかなか大変な今日この頃です。
昔はよく、
「午前中の涼しい時間に宿題をやっちゃいなさい」
とか言われたもんですが、
今は午前中だってすでにかなりの暑さ…
夜も、25℃以上だと熱帯夜という定義になるらしいけど、熱帯夜じゃない夜の方が珍しいくらい。
とにかく一日中暑いです。
そんな毎日だから少しでも涼しく過ごしたい…
もちろんエアコンをつけたり無理せず過ごすのが大事ですが、なにか他にも涼しく過ごせる工夫があったら取り入れていきたいですよね。
そこではたと思い当たったのが、
「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉。
これはWikipediaさんによると中国・唐の時代からのことわざで、
「心頭」は心のこと、「滅却」は焼き尽くすこと、つまり心を無にすること。
つまり人間というのは無念無想の境地に至ったならば火さえも涼しく感じられるようになるという意味で、
どんな苦難も心を無にすることで乗り越えられるということの例えなのですが、、、
今回は例えということを切り捨てて
この言葉を文字通りに捉えてみました、あえて。
(暑くておかしくなってる)
この夏は私が住んでる街でも36℃を記録しました。
生まれた時からほぼずっと同じ所に住んでいるのですが、おそらく36℃を超えたのは初めてのことだったと思います。
ちょうど戸外に出ていた時スマホの天気アプリの表示をみたら36℃となっていて、
「おお、これが36℃の世界か…」
と、この街初めての高気温をじっくりと体感しました。
それはそれは、さすが36℃。
自分を取り囲む空気全体がむわあっと温まっていましたね。
月並みな表現ですが、お風呂につかっているみたいでした。ほかほか。
そしていつも国内最高気温を記録する関東の内陸部では、同じ日に41.8℃という数字を叩き出していたのを後で知りました。
36℃で驚いていたところに6℃近くも上とは。6℃て。
そこまで暑くなった日本、
どんだけ心頭滅却すればこの暑さを乗り切れるのか。
と思い、ちょっと計算してみました。
※算数苦手なので間違ってたらすみません。
※それ以外もいろいろ苦手なのですみません。
まずここでいう火とは何度なのか。
火の温度はその種類によって差が大きいので、
ここではろうそくの最高温度1400℃を火の温度として、
仮に心頭を100%滅却すれば火の温度1400℃が涼しく感じるとしましょう。
単純に計算すると、100%で1400℃なら10%で140℃。1%で14℃。
ならば41.8℃、約42℃を涼しく感じるのは「3%」となります。
3%の心頭滅却。
お?そのくらいならできそうでは?
よーし、みんなやってみようぜw
心頭3%滅却すれば42℃もまた涼し。
具体的な数字が出て漠然としてなくてかえって取り組みやすそうだし、
令和の新しいことわざに採用してくんないかな?笑
推定3%滅却したら涼しくなった!
って方いましたらぜひご一報お願いします。
私は…気が向いたらやってみますねw
何言ってるかわからなくなってきたけど全部暑さのせい。
みゅんでした。(ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)ペコリ
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
こんにちは、木曜のコミュニケーションデザイナー、龍繋です。
先日、私は能登の美しい自然と魅力的な文化を背景に、素敵なマーメイド 杉山美紗さんとの出会いや信楽焼の窯元である小川先生、日本福祉大学教授の山本先生との交流についてお話ししました。まさに「ご縁の物語」でした。これが新たな支援の連携へと結びついていることをご存じですか?
今回のプロジェクトでは、能登のためにクラウドファンディングが立ち上がり、小川先生の能登瓦再生陶器やマーメイド動画といった魅力的なリターン品が提供されています。この取り組みを通じて、能登の支援がより継続的なものへと発展しているのです。詳細はクラウドファンディングページをでご覧ください。
息を飲むほど美しい姿ですねぇ。
さらに、杉山さんによる活動の背景には、多くの人の思いやりが存在し、地域のつながりが生まれています。そして、私たちの心に響くイベントもあります!
愛犬が背中を向けて「大好きな人にはお尻触っていいよー」という仕草を見せるのは、全幅の信頼の証。それほど素晴らしい人柄のマーメイドに、狩猟犬も初対面で心を許してしまうのです。その魅力に、飼い主の私もすっかりファンになりました。
そして、一回の視察で終わることなく、通い続け、交流を深め、支援を続けていらっしゃるその姿勢も、本当に素晴らしいのです。
能登の風景、その一瞬一瞬は、言葉では表現しきれない美しさを持っています。青々とした空、心地よい風に揺れる木々、そして歴史を感じるその土地ならではの景色。これらの光景は、都会の喧騒から少し距離を置くための場所として、私たちの心に安らぎを与えてくれます。
そして、信楽焼きの窯元、小川さんの作品はそんな能登の心を映し出すかのように、どこか懐かしく、それでいて洗練されています。一つひとつの陶器が手作りの温もりを感じさせ、見れば見るほどその奥深さに心を奪われます。特に能登瓦を再生した陶器には、地域との深い結びつきを感じられ、この土地の新たな魅力を見つめるきっかけとなります。
今週末に注目したいイベント
地域の魅力ってなんでしょう。地元の人々との交流がもたらす心の温かさが、私たちの心の健康にも影響を与えることを忘れないでください。このような人と人とのつながりは、日々の忙しい生活で見失いがちなものですが、一度感じると忘れられないものです。
能登の美しさと心温まる支援活動を感じながら、あなたの心の健康に一歩近づいてみませんか?
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜