© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。 &nbs……
おはようございます! 水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 ……
三浦半島の大地の魅力を発信!水曜日のうみちゃんです。 最近、私の肩にちょっとした痛みが忍び寄ってきて……
こんにちは。 ヘルス&ウェルネスコーチの尾形弓子です🌿 前回のブログでは、「出せる体をつくること」の……
火曜日SAYAKAです🕊️* 暖かくなってきて、外に出るのが楽しくなる季節🌸 そんな春……
こんにちは 春も本番を迎えて桜が散り際になってきました 昨日電車で 隣の席の人が立って降りていった ……
こんにちは!大分の整体師YOKOです。 今日は、メンタルと食の関係性についてお話しします! メンタル……
眠れない。睡眠が浅い。寝ても疲れがとれない。そんな時漢方薬が処方されることも。 でも用法は1日3回 ……
ファスティングってナントナク 体に良さそう! は危険⚠️ 特に代謝が下がってくるお年頃……
健康生活を始めて5年 マジにやりだして2年半かな?だいぶ習慣づいてきたし、8割野菜生活にも慣れてきた……
Aloha kakahiaka! 水曜日担当のKEIKOです。
先日、珈琲の出店でお世話になった東彼杵郡川棚町。その地に、またひとつ心あたたまる場所が
誕生します。2025年4月12日、「リンクカフェ プティ ク-」がグランドオープンします。
「たくさんの人と繋がること」をコンセプトに生まれたこのカフェは、ペットと一緒に過ごせるやさしい
空間。ワンちゃんや猫ちゃんと一緒に食事を楽しんだり、お出かけできる場所がまだまだ少ない中で、
このリンクカフェはそんな想いに応えてくれる場所です。
当日は、保護猫の譲渡会も開催されていて、新しい家族を待つ猫たちと出会える場にもなっていました。
さらに、温かな雰囲気の中でマルシェも同時開催されており、波佐見焼の食器や手作り雑貨等が並び、
多くの人でにぎわっていました。
カフェのランチは、かわいいプレートに盛りつけられた手作り料理。可愛い盛り付けで、
ひと皿ごとにやさしさが詰まっています。そして、ワンちゃん用の手作りおやつやケーキ(ご注文)も
販売されていて、愛犬と一緒に特別な時間を楽しめるのも魅力のひとつ。
オーナーさんは、ただカフェを運営するのではなく、地域の自治体やペット関連のお店、
保護活動をしている方々とも繋がりながら、あたたかな輪を広げていきたいという想いで
この場所を立ち上げられました。
建物はフランスをイメージしたデザインで、おしゃれな外観は川棚町の風景にとけこみ、
訪れる人の心をふっとほどいてくれます。
リンクカフェが、人と人、人と動物、そして地域と優しさをつなぐ架け橋となりますように。
そんな未来が、今からとても楽しみです。
2025.4.12グランドオープン
Link cafe petit queue : Instagram
【営業時間】 11:00~16:00
【お問い合わせ】DM
【住所】長崎県東彼杵郡川棚町小串郷64
自家焙煎珈琲処 Hoaloha Kope : Instagram
おはようございます!
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
植物の彩りが美しい季節になりました🪴
『スーパーフード落花生🥜栽培シーズンスタートです📣📣📣』
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は毎年4月になると、落花生🥜の栽培をスタートするんよ😊🌱
落花生は4月〜6月頃に植えて🌱9月〜11月頃に収穫するっちゃ🥜収穫したての生落花生は、塩茹ですると絶品なんよ😋
🐿️一般的に鞘つきのものは「落花生」😊
🐿️剥き身のものや加工品は「ピーナッツ」😊
って呼ばれとるとよ🥜
そして落花生は『THE健康スーパーフード🥜✨』とも言われとるんよ。
落花生の効能は
🥜認知症予防
🥜アンチエイジング・老化抑制
🥜美肌効果
🥜抗がん作用
🥜抗インフルエンザウイルス効果
🥜糖尿病を軽減する
🥜悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化を予防する
🥜生活習慣病の予防
🥜冷え・血行不良を改善
🥜ストレスから守り、老化を抑える
小さな粒にTHE健康パワー!すごいよね😊✨✨
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎の落花生は10月頃収穫予定😊
〜🌱大きくな〜れ〜🚿☀️美味しくな〜れ🪄〜
水曜日担当:tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊🥜
地獄蒸し落花生が食べたくなりましたw
Marc.P
地獄蒸しは玉子もプリンもお野菜もお肉も海鮮も😊どれも全部本当に美味ですよね!
globe🌏の恵に感謝です☺️
三浦半島の大地の魅力を発信!水曜日のうみちゃんです。
最近、私の肩にちょっとした痛みが忍び寄ってきているんです!
腕を上げるたびに、鈍い痛みが走ります。
ジムでの筋トレ中に、どこか筋を痛めてしまったのかもしれません。
そんな思いを抱えながらも、痛みが治まらない日々が続き、ついに鍼灸院の扉を叩くことにしました。
「○○肩ですね」と、鍼灸師の方はあっさりと診断。
脈を取り、舌を見つめるその姿は、まるで私の身体の内側を読み解く魔法使いのよう。
自分に合った針とお灸を施してもらうと、驚くほど楽になりました。
その鍼灸師さんは素敵な女性で、施術をしながら私に語りかけてくれました。
「身体と内と外は繋がっていて、外側に痛みが出るのは内からのメッセージなんですよ」と。
その言葉は、私の心に深く響きました。
私はコーヒーが大好きで、1日に5杯は飲むほど。
すると、彼女は私の体質を考えるとカフェインを摂りすぎていること、
それが身体の冷えや消化器系に影響を及ぼすことを指摘してくれました。
この出来事を通じて、私は自分の身体の声を聞くことの大切さに気づきました。
忙しい日常に追われて、自分が今どんな状態にあるのかを確認する余裕が失われていたのです。
今、自分のコンディションはどうか、食べたものを必要な分だけしっかり吸収できているか、
自分の身体を丁寧に振り返ることが、いかに重要であるかを実感しました。
○○肩の痛みは、もしかしたら神様が私に「もっと自分の身体と向き合いなさい」と教えてくれているのかもしれません。
あなたは、今、健康ですか?
コンディションはいかがですか?
人それぞれ体質が違います。
自分に合った健康的なライフスタイルを見つけていきたいですね。
身体の声に耳を傾けることが、私たちの生活をより豊かにしてくれます。
あなたも自分の身体に優しくしてあげてくださいね。
健康は美しさの基本ですから!
では、また来週〜
globeな1日をお過ごしください!
【プロフィール🏖️】
うみのとなり (神奈川県横須賀市在住ライター)
Instagram
X
🌟下記メディアにて横須賀や三浦半島の魅力を発信しています🌟
Yahoo!ニュースエキスパートうみのとなり
地元良品JOURNEY-三浦半島篇-
自分とゆっくり話す時間、大切ですね
Marc.P
コメント有難うございます!☺️ 日々、やらなければいけないことに追われていますが、「自分とゆっくり話す時間」を大切にしたいと思います☺️
こんにちは。
ヘルス&ウェルネスコーチの尾形弓子です🌿
前回のブログでは、「出せる体をつくること」の大切さについてお話しました。
今回は、もう一歩踏み込んで、
「どんな毒素が体に溜まりやすいのか?」
そして
「その毒素、どこから出せばいいのか?」
という“デトックスの出口マップ”についてシェアしていきます🌱
実は、毒素といっても色んな種類があります。
たとえば…
食品添加物や農薬などの化学物質
ストレスによるホルモンバランスの乱れ
薬や環境汚染による重金属
過剰な糖質や脂質による内臓への負担
腸内に溜まる老廃物・腐敗物
私たちは、気づかないうちに毎日“少しずつ”体に入れてしまっているんですね。
では、それらをどうやって出すのか?
デトックスには、5つの大きな出口(排出経路)があるといわれています。
🔄 デトックスの「5つの出口」
① 腸(便):一番のデトックス経路!でも便秘だと大問題😢
② 腎臓(尿):水分と一緒に毒素を排出
③ 皮膚(汗):汗も実は大切なデトックス!
④ 肺(呼気):呼吸でも二酸化炭素や老廃物を排出
⑤ 肝臓・胆のう:体内の“フィルター”として大活躍✨
これらの出口が“詰まって”しまうと、
→ 老廃物が体に再吸収されたり
→ 代謝が下がったり
→ 心もどんよりしてきたりします💦
だからこそ、「まずは出口を開くこと」=血流を良くする・腸を整える・汗をかける体にすることがとても大切なんです。
私が日々サポートしているハーブリセットプログラムでは、
この5つの出口を意識しながら、
✔ 血流
✔ 内臓の働き
✔ 腸内環境
を根本から立て直していくことで、自然と“出せる体”が整っていきます🌿
次回は、
👉「どうやって“出口”を開いていくの?」
👉「そのために、どんなハーブが効果的なの?」
そんな“具体的な改善アプローチ”について、さらに詳しくお届けしますね!
あなたも今日から、
「出せる」体づくり、意識してみませんか?😊🍃
尾形弓子
ヨガ講師ヘルス&ウェルネスコーチマネジメント
子宮筋腫13cm、子宮頚癌を経験したことから子宮ケア講座を多数開催。
RYT500ヨガ講師
🌿アジア最大級ヨガフェスタオーディション審査育成担当
🌿地球環境活動20年
🌿ナチュラル手作コスメ講師育成
🌿病院や薬では解決できなかった不調にアプローチ。体質改善プログラムコーチ
🌿ライフスタイルリノベーション
instagram:@yumiko_ogata
@yumiko_ogata
コルシカ島に住む叔母が作ってくれるハーブティーを思い出しました♪
Marc.P
火曜日SAYAKAです🕊️*
暖かくなってきて、外に出るのが楽しくなる季節🌸
そんな春におすすめしたいのが「日光浴」
ただぼーっと陽にたるだけで
健康が整うなんて最高じゃない🥹?!
今回は日光浴のメリットと
私流の楽しみ方をご紹介🌸
まず、日光浴の一番の魅力はビタミンD生成
陽に当たると皮膚でビタミンDが作られて
カルシウムの吸収を助けてくれるから
骨が強くなるとされています☀️
春の柔らかい日差しなら
紫外線もキツすぎないから安心😌
30分くらい外にいるだけでOKやから
忙しくてもできちゃうのが手軽さの秘密🤭
あと、ビタミンDって免疫力アップにも繋がるので花粉症予防にも🙆♀️ˊ˗
次に、メンタルにもめっちゃ効くんです🥹
春の陽射しを浴びると、セロトニンという
幸せホルモンが増えるとされています🥹✨
冬の暗さで落ち込んでた気分が
パッと晴れる感じ🕊️
私は桜を見ながら日向ぼっこするのが大好き
これだけで、ほんと心が軽くなるんです🌱
ストレス解消にもなるから
忙しい人ほど試してほしいところ🤭
あと、睡眠の質も上がるって知ってた😴?
日光で体内時計がリセットされて
夜ちゃんと眠くなるんです✨
私、最近朝に軽く散歩するようにしたら
夜ぐっすり眠れて心と体がより元気になりました🙌🏻
春の朝って空気も気持ちいいし
一石二鳥だよ🕊️🕊️
やり方は簡単🕊️
朝か昼に15~30分、外で過ごすだけ🌸
お花見以外だと、公園で本読んだり
洗濯物干しながらでもOK🙆♀️ˊ˗
春の日光浴、ほんとコスパ最強やし
なにより体も心も整って
毎日がちょっと楽しくなっちゃいます🙈
ぜひ試してみてください🌸ˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
モーニングウォーキング最高です
Marc.P
こんにちは
春も本番を迎えて桜が散り際になってきました
昨日電車で
隣の席の人が立って降りていった
その席には
コレが残っていた
そう
桜の花びら
素敵な気分になりました
ささ
そんな中
野菜作りがスタート
「章姫」というイチゴ
ミニトマトを2種類
あとは
花壇にお花も
マリーゴールド
デルフィニウム
チューリップ
さらに
KEIKOの好きな
かすみ草
昔ラジオでユースケサンタマリアが言ってた
でもさ
何より
土を触るってことが
一番の癒しってことに気がついた
新たな発見だね!
コレから花が咲いて
実がなって
収穫が楽しみ
ちなみに
今の時期旬の愛知で新たに登場したイチゴ
こちら!
愛きらり
とっても美味しいからよろしく
家の近くの五条川の桜もライトアップしていて
今年も家族で見に行けたことが何よりも幸せ
では!
ベンチに桜の花びら〜素敵
Marc.P
こんにちは!大分の整体師YOKOです。
今日は、メンタルと食の関係性についてお話しします!
メンタルと食って関係あるの?と思いますよね。大いに、関係があるんです。
______________________________
こんなことはありませんか?
✔️常にイライラしている
✔️不安感が強い
✔️過度な心配をしてしまう
✔️あれはダメこれはダメと自分に厳しすぎる
______________________________
そんな貴女はもしかして・・
✔️糖質制限をしている
✔️野菜が良いからと野菜ばかり食べている
✔️1食・2食抜いている
✔️空腹で甘いものや甘い飲み物、カフェインをとっている
なんてことはありませんか?
______________________________
糖質は、ある程度は必要な栄養素なので不足すると
ホルモンバランスが崩れる原因になると言われています。
食事を抜き始めてからメンタルが不安定になっている人は、
カロリーが足りていないかもしれません。
一気にたくさんの量を食べてしまうことがある、
という方は、低血糖が起こっている可能性もあります。
空腹で甘いものや甘い飲み物を飲むことで起こりやすいです。
低血糖になると、冷え性やむくみ、
代謝が落ちて痩せにくくなります。
また、野菜はもちろん体に良いとされていますが、
バランスよく取ることが大切♪
鉄分やタンパク質、ビタミンBが不足しがちになります。す
ると不安感が強くなり心配性、自分に厳しすぎるといった
メンタルになりやすいです。
お肉やお魚、豆、きのこなど様々な食材を摂るようにしましょう^^
今日も良い1日をお過ごしくださいね☆
眠れない。睡眠が浅い。寝ても疲れがとれない。そんな時漢方薬が処方されることも。
でも用法は1日3回 これって朝飲んで大丈夫なんでしょうか?
今、毎日目が離せない仰天ニュース連続の世界情勢ですが‥、漢方薬の独特な特徴から学ぶ「睡眠」を考えてみたいと思います。
☘️火曜日の開運漢方vol.8☘️
佐賀県伊万里市
暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜の 漢方オタク社長
漢方薬剤師@ともやです。
@kusukinomori8943(←Instagram)
マークさんの情報発信に共感し、暮らしに活かせるお東洋医学や漢方のことお伝えさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
🍀化学薬品の睡眠導入剤🍀
化学薬品の睡眠導入剤は、通常寝る前に飲みます。
もちろん日中に飲むと眠くなってしまうからです。
ところが
寝つきを良くする漢方が処方されると
「1日3回服用」とあります。
日中飲んで大丈夫なのでしょうか?
🍀漢方のコンセプト🍀
漢方薬はその方が元来持っている「整える力」を応援するコンセプトです。
ですから、寝つきを良くする漢方の効き方は化学薬品とは根本的に違います。
日中は日中にイキイキと活動できるように
夜間は夜間にぐっすりと質の高い睡眠がとれるように‥
私たちが本来持っているバイオリズムを整えてくれるイメージなんです。
🍀漢方のセレクト🍀
漢方薬は、症状ではなく体質に合わせることが大切です。
同じ眠れないという症状でも色々なタイプがあります。
漢方では、大昔から五臓と感情は関係しているという考え方をしてきました。
(近年例えば腸と脳の相関も注目されてますよね)
そして、不眠の原因もその人その人の五臓六腑のさまざまな原因がからみあいます。
↓ ややこしい図ですが、そんなものなのね〜‥くらいに感じていただけたら幸いです
例えば‥ほんの一例ですが
・精神が過敏で「心」が亢進しすぎるタイプ
・肉体・精神が共に過労で「心」と「脾」が両方くたびれたタイプ
・生活の乱れから潤い担当の「腎」の働きが不足するタイプ
・気巡りが滞り「肝」の影響でイライラが過剰なタイプ
・「血」が不足して寝るエネルギーに回せないタイプ
などなど‥非常に複雑で十人十色です。上記、全部選ぶ漢方は異なります。
「不眠に効く漢方薬は、◯◯」という感じではないのです。
Aさんの不眠に◯◯という漢方が効いた。
でも Bさんの不眠に◯◯が効くとは限らないわけです。
夜眠れない人に選ぶ漢方と、昼眠くて仕方ない人に選んだものが同じになることもあります。
☘️クスリを飲む前に☘️
そしてさらに、近年特に不眠をこじらせている原因が「スマホの使いすぎ」だと感じてます。
スマホの使用を一週間ひかえただけでかなり改善する方もいらっしゃいます。
年中スマホをチェックしないといけないお仕事のスタイルを変えて改善する方も‥。
(これは筆者自身も反省していることです)
約2000年かけて醸成してきた東洋医学の教えになかった現代人の生活必需品。
それはスマホなのかもしれません。
こと睡眠に関して現代人に有効なのは、デジタルデトックスなのではないでしょうか。
「眠れない」という身体の声を軽く捉えるなかれ‥!です。
「眠れない」という一つの症状は、その人固有の心身のアンバランスを教えてくれるサインなのです。
そして人生の問題解決のポイントになる重要なヒントであったりすることも少なくありません。
🍀まとめ🍀
どちらが良い悪いの話ではなく
不眠に使う漢方薬は、化学薬品と違いその人の体質に合わせ
全体最適を目指しますので、1日3回服用でも問題がないということ。
健康にとって欠かせない重要な要素である「睡眠」
その真の問題解決法は、「その人が持っている本来の整え力を取り戻す」ことです。
東洋医学の根幹をなす教えに天人合一(てんじんごういつ)という言葉があります。
自然のバイオリズムに合わせることが自然な生き方で健康をつくり
自然のバイオリズムに逆行することは不自然な生き方で病気をつくる
というシンプルだけど深い教えです。
ただ、世の中には看護師さんたちなど夜勤とか、尊いお仕事をされている方々も沢山いらっしゃいます。
救急医療に助けていただきました。
深夜のお産で命を授かりました。誰もがお世話になっています。
お仕事のために強制的に眠ることが必要な方々も沢山いらっしゃいます。
良い悪いの話ではありません。
お薬に善悪はなく世の中陰陽によって全ては移り変わります。
ただ、
自分自身が本来持っている整える力があるということ
頭の片隅に置いていただけたら幸いです。
⚠️漢方のセレクトや飲み方の指示は、漢方のプロによってもさまざまです。プロの指示に従ってくださいね。
🍀バックナンバー🍀
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日‥どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲むべき?
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人の多様性を知り世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして、毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えることです!
漢方薬剤師@ともや でした!お読み頂きありがとうございました!
↓ ↓
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいね、コメントなど頂けたら幸せです!
私は以前は医薬品を服用する事が当たり前に感じていました。30歳ごろから漢方を飲むようになって、体調に良い変化が表れたので、私にとっては合っているように思います。
デジタルデトックス♪
Marc.P
わー✨✨✨なんて光栄な!!コメント感謝いたします🙇♂️🙇♂️🙇♂️ マークさんの「伝え方」いつも感動してます!
漢方薬剤師@ともや🙏
ファスティングってナントナク
体に良さそう!
は危険⚠️
特に代謝が下がってくるお年頃には(笑)☺️
こんにちわ♡
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
ファスティングのイメージって
⭐︎なんか体に良さそう
⭐︎デトックスできるんでしょ?
⭐︎痩せそう〜!
みたいな?
それで、安易に断食日を
長期間設けるのは本当にヤバイ!デスッ
巷にあるファスティングは
糖を入れながらのファスティングが主流
✳️私も昔、試しましたが
脳の栄養は、糖質だから
糖を入れながらの断食は
結構、楽チンに
できちゃったりするんですよね〜!
でもこれが落とし穴!
現代人
1.カロリー過多で栄養不足の方が多い!
食生活の欧米化、添加物、お野菜栄養素低下など
そこに、断食!
代謝機能が落ちまくります。
2.血糖値の乱高下
ホルモンの乱れ
空腹に糖質を入れることで
血糖値が急激に上がり
インスリンが大量に出ます。
インスリンにより
急激に血糖値が下がるので
身体は危険を感じ
アドレナリンホルモンを出して
また血糖値を上げます。
体質改善のポイントって
この血糖値やホルモンの
緩やかな安定化が
大切なキーポイントなんです☺️✨
闘争ホルモンである
アドレナリンが大量に出る癖がつくと
体の栄養分もとられます。
なので
アドレナリン気質の方は
筋肉が削られて
筋肉がつきにくい、
凹凸のない身体付きになっていきます
3.余った糖は脂肪に
ぎゃーーーーー!!!!😱😱
ですよね😩
ということで
代謝を上げると
タルミ、シワという老化にも
打ち勝つことができます♬
代謝命🩵笑
それには
バランスの良い和食を
しっかり食べること☺️✨
これにつきます☺️✨
私がご指導させて頂いてる
ファスティングは
しっかり3食べる
ファスティングです☺️✨
栄養をとることにより
1.体温が上がり
2.脂肪が燃え体脂肪率が下がります
3.そしてリバウンド無し!
普段から和食の
習慣もつくので
良いことづくめ!
私は定期的に行っていて
4.8㎝の卵巣が
正常な大きさに戻りました🥹✨
先日も糖新生ファスティングを終え
お腹周りが締まってスッキリ!
身体を整えると直感も増していきます🩵
15日間 3食 和食を食べて
たるまない48歳♡
断食日は一日のみ
また詳しくここの機能システム
投稿しますね❣️
しっかり食べて締める!が鉄則❤︎
体重 51kg→47.8kg
体脂肪率 24.5→21.8
運動もモチロン大切✨
基本のお食事も大切にして
燃費の良いお身体に♬
💎はじめましてのご挨拶
https://marcpanther.com/blog/?modal=2081
💫ホームページ
https://www.instagram.com/kojuju15/
💫アメブロ
💫スタエフhttps://stand.fm/episodes/62c4fc03cc53970007bf3f61
健康生活を始めて5年
マジにやりだして2年半かな?だいぶ習慣づいてきたし、8割野菜生活にも慣れてきた。早寝早起きも普通になってきたし、なんなら最近はお酒もやめれてる!
こうなってくると、自分の周りが色々変わってくるのだ
まずは『夜行性』の友達が離れていく。きっと今の僕は全く楽しくないのだろうww
次に『とりあえずビール』仲間も離れていく。みんなビールなのに、僕は炭酸水ww これでは話にならない(笑)
次に外食仲間もどんどん離れていく(笑)パレオダイエット男には行ける店が限られてくるからだw
このまま続けていたら、最後に僕は1人になって、孤独になってしまうのではないか?と、心配になってくる…
しかし!そんな心配はすぐになくなりました(笑)
それは…
健康な友達が増えるからですww
健康な繋がりがどんどん広がって行くのです
これが思った以上に、なかなかのスピードで、グングンと増えていくのです!
毎日がすごく楽しいし、気持ちが良いのですよw 無農薬農家の人々や、ナチュラルフード屋さん、量り売り専門店、ヨガ人w、マラソン仲間などなど、どんどん昼間の気持ちいい仲間が増えていくのです
みんなそれぞれ面白い健康目線で、知らなかったことを話し合っているうちに、どんどん僕の脳みそのデータバンクも健康知識が溜まっていくのですww
健康生活研究家のフォロワーさんにもたまに街で会うのですが、なんかさ〜仲間感覚なんですよねww 駅や道で話し込んだりしちゃうのです
ちょい昔の僕では考えられないことなんだけど、本当になんか気持ちが良いのです
この生活を続けるためには、やはり、環境が大事
その環境作りが難しいといえば難しいけど、いままで歩んできた道を一本ずらすだけで良いのかもw
いつも歩いていた帰り道に便利なコンビニがあったのならば、その裏道をこれからは選んで、コンビニがない道で帰れば、余計な甘いものや、スナックを買わなくて済むわけだし、自分の毎日の行動、慣れ親しんだ毎日の少し間違ってた毎日の環境を、ほんの少し変えるだけで、健康生活への新しい、楽しい、気持ちがいい道が生まれるんだなぁ〜ww
最近はすっかりその環境にも慣れてきて、すこぶる調子が良いのでした
今日も気持ちよくいっぱい楽しみますw
Marc.P
いつも楽しく拝見してます😊
月曜日担当のYama♂です✨
僕もマークさんを見習いたいですが現実がなかなかそうさせてくれません…
でも近い未来にきっとw
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜