© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
みなさんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 季節はすっかり夏ですね。 暑いし……
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
明日のツボ!fukamachiです。 今ヨーロッパで抹茶が大ブームだそうです。 都心から離れたスーパ……
ミッキーマウスツリーってご存知ですか? オクナ・セルラタという南アフリカ原産の低木で 赤い萼(が……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
新潟県十日町市では、ドクダミの花が咲き始めました。 ドクダミは和ハーブティーにブレンドして、毎日飲ん……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
横須賀が舞台の映画 『父と僕の終わらない歌』を観に行ってきました。 私の……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
みなさんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
季節はすっかり夏ですね。
暑いし、湿度は高いし。。。
今日は僕も運動の時に実践している水分補給の仕方をご紹介させてください。
夏は体が体熱の発散に力を注ぐので、胃腸が弱りやすく水分補給が上手くできないと熱中症や、筋肉の痙攣、脳梗塞など様々なリスクが上がってしまいます。
そこで心がけたいのが。
①こまめな水分補給
②常温の水分を摂る
③しっかりと量を摂る
④カフェインやお酒は水分に換算しない
です。
屋内で過ごしているときは水分だけ気を付けていれば良いかと思いますが屋外や運動するとなると、水分の他に塩分の摂取も心がけて頂きたいです。
そして、その際、摂取するお塩は、成分の殆どが塩化ナトリウムと言う生成された塩ではなくて、海水を蒸発させて古来の製法を守ったお塩(成分の8割程度が塩化ナトリウムで後は他のミネラル)で摂ってあげてほしいです。
Screenshot
Screenshot
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今日は、「心理学どこいった?」という突然のテーマですが😂
先日のオルゴール療法についてのブログで、
「体は、耳に聞こえない音をキャッチしている」という話を書かせていただき、その流れで(?)、
「赤パンツが良いと言われるのも、人間の無意識は何かをキャッチしているのでは‥?」
と気になったので、今回はパンツについて調べてみました!
近年では、電磁波対策やエネルギーパッチなどの「目に見えないけど効果がある」健康グッズがありますが、
いにしえから伝わる知恵も、現代のエビデンスが追いつかない”何か”がありそうですよね🤔
<巣鴨で人気の赤パンツ>
本家「赤パンツの元祖 巣鴨のマルジ」さんのHPから情報をお借りしてみました💁
↓↓
……………………………………
♦️赤パンツは、東洋医学の「丹田式健康法」に由来し、履くことで、丹田に力を入れるのと同じ効果が期待できる
♦️アドレナリンの分泌を促し、精神の集中力を高め、自然治癒力を高める効果も期待できる
♦️東洋医学では、赤い布を身につけるとカラダを温めエネルギーを補うとされている
♦️イタリアでは、大晦日に赤い下着を着けて年越しをすると、幸運になると言われている
……………………………………
なるほど‥👀
ちなみに、巣鴨は江戸時代から続くパワースポットなんだそう!
<皮膚は色をキャッチしている‥!?>
皮膚科学研究者/傳田光洋先生の著書
「第三の脳 〜皮膚から考える命、こころ、世界〜」
によると、研究で 、皮膚が色を識別していることがわかっているそうです😵
(初版が2007年の本なので、今はもっと研究が進んでいるかもしれません)
また、検索していたらこんな情報↓もありました!
一般社団法人 日本保健機関 のHPによると、
「ある実験では、眼の不自由な人が暖色系の部屋に入ると、体温が上昇するということがわかった」
とのこと👀!
す、すごい‥!
私たちが”自覚していること”って、本当にほんの一部なのかもしれませんね‥!
色と皮膚の関係、あなどれません😳💡
人体の可能性を感じます✨
上記の
ーーーーー
♦️東洋医学では、赤い布を身につけるとカラダを温めエネルギーを補うとされている
ーーーーー
この理論が、科学で解明される日も近いのかもしれません🧬✨
<‥で?実際の赤パンツ効果は??>
これはいろいろ調べて(AIにも聞いて)みましたが、やはり体験談の個人差やネット上の情報の偏りが多いようです。
(そりゃそうか‥、、笑)
ポジティブな情報の中でも、
「よく眠れるようになった」「体温が上がった」等の体の変化以外に、「仕事で昇進した」「金運が上がった」系の内容もいくつかありまして、個人的に
「わからないものは良いように使ったもん勝ち」
と思っているので、私なりに さらに効果が上がりそうな理論をまとめてみました🤓
✔️色彩心理学を利用する🎨
”暖色系が“暖かく感じる”というイメージが心に安心感をもたらしたり、”赤色の情熱的なイメージ”が、やる気・エネルギーを活性化させます。
✔️プラシーボ効果で脳を騙す🧠
「これは効く!」と期待することで脳がそれを信じ込み、本当に体の変化が起こることがあります。
(例:ドクターが「良く聞く薬です」と言うと、たとえ中身が小麦粉でも「良く聞く薬」と信じた患者の病気が治ってしまう)
この特性を都合よく使って
「赤パンツを履いているから私は健康!」
と思い込むことで、赤パンツのご利益が得られそうです。
✔️パンツに頼らず、行動する❤️🔥
運気アップ系の人の共通点で、たぶんこれが重要っぽいんですけど、、
赤パンツ頼りではなく、みなさん何らかの適切な行動をしているっぽかったです‥!
何かのチカラをお借りして、それと同時に人事も尽くす‥
その点では、お守りやパワーストーンと近いものもあるかもしれませんね。
赤パンツを履いているからといってジャンクフードばかり食べていたら、巣鴨のとげぬき地蔵さんに呆れられてしまうかもしれません‥🥹
今日は、何度か
「パンツパンツ‥あれ、私なに書いてるんだっけ‥?」
と我に返りつつここまで書き進めましたが、、、笑
下着は第二の皮膚とも表現されるそうで、とくに大事なところを守ってくれる大切な存在ですね🩲✨
人体はまだ謎が多く、可能性に満ちているということもわかりました◎
みなさんの健康や運気アップにお役立ていただけたら嬉しいです♪
みなさんの今日のパンツは何色でしょうか☺️?
よかったらコメントで教えてくださいね♡
(ハァハァ)
今回もお読み(お付き合い?)いただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「空を見上げる時間、ありますか?」
最近、空を見上げていますか?
ふと気づくとスマホの画面ばかり見て、俯いていることはありませんか?
そんな時、まずふと立ち止まって、空を見上げるだけで、心の中に余白が戻ってきます。
どこまでも広がる青、流れる雲のかたち、夕焼けのグラデーション、夜の星。
地球は、毎日違うARTを魅せてくれる。
それに気づけるかどうかは、私たち次第です。
文章や何か作品を作る時も、空の色や海風の匂いがインスピレーションになることがあります。
特に早朝や夕暮れ時の空は、心の奥にある感情をそっと引き出してくれるような感覚になります。
自然は、何かを与えようとしているわけじゃなく、ただそこにあるだけで、人の心を癒してくれます。
でも、当たり前に思っているこの空も、気候変動や環境の変化で、どこか不安定になってきていることも感じます。
だからこそ、今、美しい空があることにも感謝して、
その美しさを誰かに伝え残していくことは今しかできない大切なことだと思っています。
1分でもいいので、空を見上げてみる。
深呼吸して、空を見て、
今日もその存在にありがとうと思える時間。
それだけで、心はちょっと軽くなって、
地球とも、自分自身とも、少しだけ繋がれる気がしています。
空を見上げる時間。
それは、美しい地球と繋がるための、最初の一歩かもしれません。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photographer : Shiori Saito
Photo location:葉山
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
明日のツボ!fukamachiです。
今ヨーロッパで抹茶が大ブームだそうです。
都心から離れたスーパーマーケットでもおひとり一個まで!と書いてあるくらいに。
とても仲良しのイギリス人と言ってもハーフですが。。。彼女は実家のイギリスから帰り教えてくれました。
なんだか、日本の卵みたいですね、安いときのおひとり様一個まで。笑
抹茶と聞いて何が健康にいいか?と真っ先に思いうかべるのがカテキン作用ですね。
カテキンは若返りエキスとして有名です。他は利尿作用や鎮静効果、抗菌作用もあります。
私はこちらの抹茶パウダーでアイス抹茶ラテを作りました、氷をたくさん入れて!ほんのり甘くて美味しいです。
そして!ふとシンガポールに行こうかな?と思い、色々調べたら、あまり私には合っていないかもと思ってしまいました。
高湿気だそう。日本みたいですよね?!
外と、クーラーの効いた室内との差が激しすぎるから、上着は必需品!それは日本にもいえます。
自律神経のバランスが悪くなりがちなので、気をつけたいですね。
そんな時は体が欲するものを素直に口にしたら良いと思います。夏野菜や夏の果物は体を冷やしたり、水分補強になるものが多いから理にかなっています。
今日は日記ふうに書いてみました。
追伸:シンガポールはまた物価も高いそう。
ミッキーマウスツリーってご存知ですか?
オクナ・セルラタという南アフリカ原産の低木で
赤い萼(がく)と黒い実がミッキーマウスの顔のようにみえる、そんな木です。
今はちょっとわかりませんが、20年くらい前は東京ディズニーランドでも見ることができて、当時ディズニー好きだったわたしはそれを知るなり「うちにもほしい!」と思って近所の園芸店で売ってたのを買って育てていたんです。
残念ながら枯らしてしまって現在はもうないんですが、それでもそういったおしゃれ系な植物にしてはじょうぶで、10年くらいは楽しませてくれていたと記憶しています。
そんな思い入れのあるミッキーマウスツリーなんですが、、、
なんと近所の公園に生えているのですよ!
はじめて気づいたのは5年くらい前かな?
「えっ…お前なんでこんなところに…!!」
ってまるで生き別れた子どもに会ったかのようにびっくりしましたね。
勝手に生えてくるものではないと思うし、サクラやクスノキみたいに役所の方が公園の植栽として植えたという感じでもないので、(野生っぽい、管理されてなさそうな感じ)
もしかしてもしかして、
うちの種がなんらかの形で運ばれて育ったんじゃないか、、?
と、いまだにちょっと思っています。
そんな野生(?)のミッキーマウスツリー、公園の片隅でじわじわと育っており、
今年も元気に花を咲かせて黒い実をつけていまして。
この間側を通ったとき実がいくつか落ちているのを見つけまして、、、
持ってきてしまいました!
…ゆすって落としたとかもぎとったとかでなく、自然に落ちてたものだからいいよね…?
…ダメかな?許して(^◇^;))
さて、この黒い実…これが種だよね?
じゃあこれを植えたらうまくいけば芽が出るってことだよね?
と思って自宅で植えてみることにしました。
育て方を調べてみたら、「軽く傷をつけてから一日水につけて、耕した柔らかい土の鉢に植える」とのこと。
早速実行して鉢にIN。
どうかなあ、芽が出るかなあ、、
発芽までは2週間から6週間くらいかかるそう。
季節も合ってそうなのでどうにか出てくれるといいんだけれど。
もし無事に芽が出て木に育ったら、拾ってきた公園に挿し木などして還元できたらいいなと思っています。
(あ、勝手にやっちゃだめなのかな?)
なんにせよ楽しみです。
育つといいな。
また報告しますね。
みゅんでした!(^^)
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。
先週は「小休止」をテーマに1年の半分で思考する時間を持ちました。
本日は少し立ち止まってみる、行動してみて考えてみたことを書きたいと思います。
一緒に1年の後半に向けて、一歩行動を変えてみる、進めてみませんか?
海とコーヒーと、半分の区切りで考えたこと
気づけば、もう1年の半分を過ぎました。 カレンダーが折り返し地点に差し掛かる今、私は静かな“思考の時間”を持ちたくなります。
愛犬と一緒に海へSUPを楽しみに出かけました。水面にぷかぷかと体を預け、足としっぽを海中にたらす彼女の姿は、ただそこに「在る」ことの豊かさを教えてくれます。波に揺られ、風に吹かれ、小さな青い魚たちが群れをなして泳ぐ透明な海を見ていると、私はふと、こんな問いを自分に投げかけたくなったのです。
「私はどんな行動を選び、どんな変化を起こしてきただろう?」
日々は目まぐるしく過ぎていきますが、意識を変え、行動を一つ変えることで、私たちの“今”は確かに違う景色を見せてくれます。 たとえば、朝10分だけでもスマホを置いて、自分のために豆を挽き、湯を沸かし、香りを味わう――。その一連の動作は、まさに私にとっての「モメンタム」。慌ただしい日常の中に、“今ここ”を取り戻す小さな革命です。
コーヒーを淹れているテラスで、私はまた考えました。 「この半年、頑張ったな」と自分に声をかけ、「さあ、これからの半年はもっと私らしく」と未来にそっと約束する。そんなひと時でした。みなさんは自分を褒めていますか?
大きな一歩じゃなくてもいい。小さな行動の積み重ねが、自分という物語の展開を変えていくから。
Lagom=ちょうどよさ。そして Momentum=勢いと持続力。 その二つが重なる瞬間に、人生はそっと豊かに転がり始めるのだと思います。
「人生は、選んだ小さな一歩にだけ反応して、美しく変わり始める。」
この一言が、そっと背中を押すように届きますように。今日も素敵な1日をお過ごしください。
おまけ
海の宝石のように輝く、ひとつのクラゲ。
美しさに見とれすぎず、そっと距離を保つ勇気を。――知ることは、守ること。
▼”Back Numbers”
・「Lagom」and「Momentum」12 島のレモンソーダ
「Lagom」and「Momentum」13 ~Globeに触れる旅:愛犬と登る高千穂の峰で感じた地球の鼓動~
「Lagom」and「Momentum」14 ~Globeに触れる旅:高千穂峰とミコト乃フモトで癒される~
「Lagom」and「Momentum」15 ~泥から未来へ:住民の希望と自然の美しさを紡ぐ旅~
「Lagom」and「Momentum」16~能登の未来をつなぐ—廃棄予定の能登瓦が生み出す新たな価値~
「Lagom」and「Momentum」17 ~能登でマーメイドに出会う~
「Lagom」and「Momentum」18 ~6月、小休止のすすめ 能登の記憶と犬との優しい時間から〜
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」19 ~海とコーヒーと、半分の区切りで考えたこと~
新潟県十日町市では、ドクダミの花が咲き始めました。
ドクダミは和ハーブティーにブレンドして、毎日飲んでいるので、今の時期に1年分、採取して干しておきます。
乾燥させたドクダミを煮出すと綺麗な紅茶のような色が出て、あの独特なドクダミの匂いは感じません。
蕾のうちがいい、と聞いたことがあるので、今年は蕾のドクダミを採りました。
無施肥・無農薬の果樹畑の中に自生しているので、草取りを兼ねて、収穫しています。
果樹畑の中のドクダミとハッカと苗代いちご
ニキビができたり、市販の化粧品が合わずに悩んでいた頃、母がドクダミで化粧水を作ってくれました。
ドクダミが大好きな知り合いは花をテーブルに飾ったり、葉っぱを天ぷらにして食べるそうです。
友だちは、虫に刺された時に塗るチンキをドクダミで作っています。
毎年勝手に生えてきてくれるので、ただ収穫するだけ。
ありがたい野草の一つです。
kyoko
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces は色んな国々のパビリオン
Placesは大阪万博vol.2です、、
今回でまだ2回目なのですが、
前に回らなかったところに回れたらと
やってきました。
今回はじょーじくんと、もう1人若ーい友だちと
やってきました。
年齢差でいうと子供でもおかしくないので、
体調不良時に助けてくれる事でしょう、、、😅
写真は載せないようにしてますが文章では出てくるかも、、
トイレにい前回、お世話にかった
アメリカ館のレストランにいきました。
朝からの予定でしたが、体調が心配でお昼からにしましたので早速たべます。
オーナーはおられなかったのですが
スタッフの人が覚えてくれていて
嬉しかったです!😳 You!!!!って。🥹
新メニューを、3種頼みました、
ビーフとサーモンとチーズのプレート、、
チーズのステーキみたいなの初めてでしたが
美味しかったですよ、
7日前も3日前も全てのパビリオンあたらなかったんですけど、当日、奇跡でガンダムあたりました。
モンハンもあたって、それぞれ好きなものに
入れました。
Screenshot
かえって、前日までので1番でないとこあたるよりか
良かったです、、😄😄😄
そのあとは念願のイタリア館へ、、、
待ち列長かったけどよかったです
広い空間にイタリア🇮🇹の優しさがつまってました。
貴重な展示物感謝です。
圧巻です、、、🥹😳
そのあとはサウジアラビア屋方🇸🇦
スペイン館🇪🇸
などなど沢山入れました。
雨の日の夜は空いてますね、、😀😃😄
タイランド館にて、美味しい匂いがただよって
そのまま向かいのフードコートで
タイ料理とマンゴーの🥭🍧かき氷いただきました。
おいしゅうございました。
今回は前回から色々学び
無理しないようにゆっくり回ったのですが
その方が楽しかったです、、
リラックスした状態であることが
シアワセに繋がるんだと感じました。
☺️🍀😃🍀😊
横須賀が舞台の映画
『父と僕の終わらない歌』を観に行ってきました。
私の大切な地元・横須賀が物語の背景になっているというだけでも
なんだか胸がきゅっとなりました。
見慣れた風景の中に、父と息子の時間が流れていて
その一瞬一瞬がとても愛おしく、懐かしくも感じられました。
この映画は、家族の「終わらない思い」や「つながりの温度」を丁寧に描いています。
そして同時に、「老い」についても深く考えさせられました。
そんな風に思わせてくれた作品です。
私は、これまで多くの方の変化に寄り添ってきました。
ファスティングで身体を整えるサポートをしながら
その奥にある心の声を聴いてきたつもりです。
老いを感じることに不安やさみしさを覚える方もいらっしゃいます。
でも本当は、そこにこそ美しさがあるのだと思います。
この映画を観て、改めて、これからの時間をもっと丁寧に
そして誰かの思いにもっと寄り添いながら生きていきたいなと感じました。
地元の風景に背中を押されたような
静かだけれど、力強い1日でした。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
今日はね、忙しく過ごしてる皆様へ(私もだけどw)ちょっと緩めてみませんか?ってお話をシェアしたいと思います。
私は一年の中で、夏が1番忙しくなる時期なのですが、常に何かを考えていると頭がパンパンになってしまいます。
煮詰まってる時って、実際ね頭皮もカチカチになるの!!!
トレーニングすると筋肉痛になるのと一緒で、頭や顔も筋肉があるので、ずっと同じ表情だったり頭を使いすぎてると筋肉はガッチガチ!!
だからほぐしてあげる必要もあるけど、
眉間にシワばかり寄せてこわーい顔を長時間してると、その表情になる為の筋肉が強化されちゃうので、普通にしてても
『なんか怒ってる?』
ってお顔になってしまします( ; ; )
加齢によるものも確かにありますが、表情癖によって作られる筋肉の癖も必ずあります。
人は動物と違って喜怒哀楽がしっかり表情に出せるので、心のままに喜怒哀楽を表現するのって大切だなぁ。と感じました。
顔の筋肉のためにも!
先日ね、仲良しダンス友達と久々にご飯を食べに行きました!!
1人のお友達が去年お子さんを産みまして♡今回は息子ちゃんも一緒にランチ!!
彼女はYouTuberで、『よさこいあきちゃん』という名前で活躍してます!!
よさこいあきちゃんYouTube
赤ちゃんの筋肉って、すっごく柔らかい!!!
体も頭も顔もぷにっぷに!!
気持ちよくてずっと触ってました笑
そして表情もコロコロ変わり、見ていて飽きない(^^)
私達は大人になるにつれて、色んな制限の中で暮らし、徐々に自分の感情を表に出すことが恥ずかしい事なんじゃないかと思ったり。。
大人なんだから!という縛りで、何か自分にも制限をかけてる事ってあったりするんですよね。
もちろん全員じゃないけど、私自身そういうところがあります。
だからと言って、赤ちゃんと同じように過ごせって事じゃなくて笑!!
赤ちゃんから見習うところは沢山あるなー。と深く感じたんですよ。
嬉しい時は心から嬉しがる。
泣きたい時は(時と場所や誰の前で?もしくは1人?と、考えることはあるけど)泣きたい時は思いきり泣く。
悔しい時は悔しがる。
怒りたい時は怒るけど、それは理不尽な怒り方や、自分本位の怒りかどうかの確認は必要ですが、その感情は自分で感じてあげる。
そもそも、誰かに対しての場合、
『怒る』と『叱る』
は別物で、誰かに対しては『叱る』なんでしょうね。
私自体、尊敬している先輩から、
『愛があるのは怒るじゃなくて、叱るだよ!』と教わり、ハッと気付いた事がありました。
『怒る』は自分本位で、『叱る』は、その人の事を思ってこその行為になると。。
深いですね!!
言葉の意味って深いです。。。
ちょっと話がずれましたが笑
赤ちゃんや、子供から学ぶ事って沢山ありますね!
心も表情も柔軟にしていきましょう!!
私もそう心がけたいです♡
ではまた!
BARBIE JAPAN♡Instagram