© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。1日遅れの投稿になります。 昨日受けた「リンパドレナ-ジュ……
おはようございます! tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊 ☀️☀️☀️……
こんにちは、整体師YOKOです。 今日は、「熱中症になった」という体験談をお聞きしたので、そのお話を……
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️ 先日、アメリカでコカ・コーラが甘味料の変更を検討し……
お薬は「すぐ効くものが良いクスリ」というイメージではないでしょうか?2000年前の医学書ではどのよう……
おはようございます☺️✨ 食と意識で人生変える 意識改革コーチこづゑです✨  ……
いつも ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢……
どうもなかちゃんです(~ ̄▽ ̄)~ 健康発信してますのでこちらも是非instagram(なかちゃん)……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまお暑う御座います🍉 台風一過、溶けてしまいそうな湿度と夏空の東京です ようやく蝉……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。1日遅れの投稿になります。
昨日受けた「リンパドレナ-ジュ」が気持ちよくいつの間にか寝落ちしていましたw
昨日、出張で自宅に来てくれるリンパドレナージュの施術を受けました。
(本日、1つレベルアップした為、自分へのプレゼントにw)
ずっと気になっていたけれど、サロンに行く時間がなかなか取れず…。
そんな時、知人に紹介された「自宅まで来てくれるセラピストさん」の存在に、
思わずお願いしてみたのです。
予約当日、時間ぴったりにセラピストさんが到着。
施術用のベッドやタオル等を持参してくださって、我が家の一室が一瞬で癒しの空間に早変わり。
自宅だからこそ、気を張らずにリラックスして受けられるというのは、
思っていた以上に大きなメリットでした。
施術前に、丁寧なカウンセリング。
「冷えやむくみ、肩こりが気になる」と伝えると、それに合わせてリンパの流れを整えるコースを
提案してくれました。
【極上プレミアムコ-ス】
・リンパドレナージュ
・肩こり集中ケア
・高濃度炭酸ジェル泡
・ドライヘッドスパマッサージ
優しいタッチで、肌をなでるように流していく手の感触が心地よく、ゆったりとした時間の中で
体も心もゆるんでいくのを感じました。
しばらくすると、体がぽかぽかと温まり、自然に眠ってしまいそうなほどの心地よさ。
終わった後は、足が軽くなり、顔もすっきり。
むくみが取れたのが自分でもすぐにわかり、気分まで明るくなりました。
リンパドレナージュは、老廃物の排出を促し、血流や免疫力の向上にも効果があるそう。
定期的に続けることで、体質改善にもつながるとのことです。
施術後に体温を計ったら、1度上昇していました。
外出せずに、自分のペースで受けられる出張施術。
忙しい方やお子さんがいる方にもぴったりだと感じました。
「頑張る自分」に、そっと寄り添ってくれるような時間。
自宅が癒しの場所になる、そんな素敵な体験でした。
自家焙煎珈琲豆処:Hoaloha Kope
おはようございます!
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎です😊
毎日暑いですね〜🏖️
先日7月19日は『土用の丑の日』でした😊
皆さま鰻はお召し上がりになられましたでしょうか
tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎は長〜い行列に約1時間⏰並び
👫👭👬👫👬👫👭👬大好物の鰻をいただいてまいりました😊❣️
まだお召し上がりになられていない方、
大丈夫👌✨✨
7月31日は二回目の丑の日『ニの丑』なんよ!😊
土用は、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの直前の約18日間で、丑の日は十二支の「丑」にあたる日🗓️
『土用の丑の日』に鰻を食べるのは、夏バテしやすい土用の時期に、栄養価の高い鰻を食べることで、夏バテ防止や滋養強壮に良いとされる夏の風物詩なんよね💪😊☀️
元々は、江戸時代、平賀源内さんが夏に売れ行きが落ちる鰻屋のために『土用丑の日』という鰻を食べる日を提案し、日本中に鰻を食べる習慣が広まったんよ😊
夏土用は「丑・う」の付くものを食べる事と同様の習慣は他の季節にもあり、
春土用は「戌・い」 いちご、鰯など
秋土用は「辰・た」 玉ねぎ、大根など
冬土用は「未・ひ」 ひらめ、ひじきなど
を食べると健康を維持するのに体に良い!とされとるとよ😊
鰻が苦手な方は『うどん、梅干し、牛肉』もオススメなんよ!
暑い夏☀️
しっかり食べて!
体を整えて!
楽しもう😊ya🎵
水曜日担当: tomo tomo⭐︎⭐︎⭐︎でした😊
こんにちは、整体師YOKOです。
今日は、「熱中症になった」という体験談をお聞きしたので、そのお話をしたいと思います。
その方は水をこまめに摂っており、熱中症になるなんて全く想像もしていなかったそうです。
しかし頭痛や吐き気、悪寒など、熱中症の症状が出たそうです。
その後、経口補水液を飲み、症状は徐々に治まっていったとのことで
大事に至らなくて本当に良かったです。
なぜ水を飲んでいたのに熱中症になったかというとそれはミネラルが失われたから
かな、と思います。
汗は水分とミネラルが出ていってしまうため、水分だけを補うと
ミネラル分が不足してしまいます。
水を飲むと同時に、天然の塩を舐めるとか、塩飴を舐めるといったことが必要です。
これからまだまだ、酷暑が続きます。
皆様もお身体に気をつけて、熱中症対策もしていきましょう!
今日も良い1日を☆
整体師YOKO
火曜日担当SAYAKAです🙂↕️
先日、アメリカでコカ・コーラが甘味料の変更を検討していることが発表されました🥤ˊ˗
現在使用されている「高果糖コーンシロップ」から、天然の「サトウキビ糖」への変更です✨
この背景には、アメリカ政府の健康政策担当者による添加物への懸念があります
実は、私たちが日常的に口にする食品にも、様々な人工甘味料や保存料が使われています
特に高果糖コーンシロップは、血糖値の急激な上昇や肥満リスクとの関連が指摘されており、健康意識の高い方ほど気になる成分です😭
興味深いことに、メキシコ製のコカ・コーラは既にサトウキビ糖を使用しており、「味が違う」と評価されています
同じ商品でも、使用する原料によってこれほど違いが生まれるのです
今回のニュースは、世界的に「自然な原料への回帰」が加速していることを示しています
私たちも食品選びの際、原材料表示をもう一度見直してみませんか?
特に、お子様やご家族の健康を守りたいと考えているあなたには、正しい知識が不可欠です
「何となく不安」から「確かな判断基準」を持つことで、毎日の食生活がより安心できるものになります
その方法の1つは食品原材料をしっかり確認すること
スラッシュ以降は全て食品添加物
これが添加物ルールです
まずはここから頑張ってみましょう🤝🏻ˎˊ˗
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
お薬は「すぐ効くものが良いクスリ」というイメージではないでしょうか?2000年前の医学書ではどのような評価をしていたのでしょうか?
🌿神農本草経🌿
神農本草経(しんのうほんぞうきょう)は、中国最古の本草学の薬物学書。
『黄帝内経』、『傷寒雑病論』とともに、中国医学における三大古典の1つです。
神農とは、中国古代の伝説の帝王で農耕・医薬・商業の神とされています。
一日に何種類もの薬草をためして中毒にあいながら薬効を後世に残してくださったありがたい神様。
いってみれば漢方の神様です。
そうやって体をはって薬効を調べた数々の薬物を
一年の日数に合わせ365種を
上品(120種)、中品(120種)、下品(125種)
と薬効別に上・中・下に分けたとされています。
⚠️上中下は良い悪いではなく役割で分類した感じです。
🌿薬の上・中・下🌿
薬はやっぱり「すぐ効く」「よく効く」「はやく効く」
ものがいいものだと、皆様思われることでしょう。
つらい症状をやわらげてくれるお薬はありがたいものです。
ところが、この上・中・下の分類は
保健、予防的な薬物が上ランクに、治療薬が下ランクに分類されているのが特徴なのです。
古典にかかれている内容を
現代の言葉で表現しますと
上品(120種)
上品は養命薬(生命を養う目的の薬)で、
無毒で長期服用が可能。
身体を軽くし、元気を益し、不老長寿の作用がある。
中品(120種)
中品は養性薬(体力を養う目的の薬)で、
使い方次第では毒にもなるので注意が必要。
病気を予防し、虚弱な身体を強くする。
下品(125種)
下品は治病薬(治療薬)で、
毒性が強いものが多いので
長期にわたる服用は避けたほうがよい。
病気を治すために用いる。
もちろん太古の資料ですので
植物自体も変化していますし、
現代人にとって効果は不確定なものもありますが
大切なことは
その考え方にあると思います。
病気になってから激しい薬を飲むのではなく
(もちろん即効性があるお薬も緊急時にはありがたいものです)
普段の生活から改善していくことが大切だと教えてくれています。
ということは、
薬の前に
普段の食事がとても大事だと言えます。
激動の世の中です。
「今どうにかしなくては!」
という局面が多い状態です。
つい即効性を求める思考に偏りがちです。
でも、本質改善には「長期思考」が大切だということ
偉大なる先人の教えを覚えておきたいですね。
🌿バックナンバー🌿
薬学部の大学でもお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾
vol.21 体の中の火と水
vol.22 万病の元瘀血
🌿プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります
おはようございます☺️✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
埼玉県比企郡
東武東上線小川町駅から徒歩10分程
かつてタバコや絹織物の保管庫だった
大谷石の石蔵が、
2021年5月にコワーキングロビー
NESTo(ネスト) としてオープンしました✨
壁は大谷石に囲まれ
天井高の開放感があります✨
薪ストーブや床暖房で
ほっこりとした温もり✨
場の中心には、100年越え地元杉を
使った大テーブルが鎮座✨
まるで森の中で呼吸してる
ような感覚が味わえます ☺️✨
⸻
🎬 映画上映体験が素晴らしかった!
先日、パートナーを誘って
この石蔵で開催された映画上映会に
参加してきました✨
映画はすごく良くて…🥹🥹
私もこんな風に生きたい✨
て細胞がうずきました🩵
いつも
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
この記事は
便秘解消や健康のために
白湯を飲み始めているけど
その効果を一向に感じないことに
疑問を抱いている方向けに書いております。
この記事を読むことで
問題解決に向けて新たな方向性に
歩みを進められたら
大変嬉しく思います!
1、自他含めて白湯で便秘改善効果があった人を見たことがない
白湯をあなたは飲まれていますでしょうか?
一般的に白湯を飲むことで
消化が良くなるよ〜とか
冷えが改善されるよ〜だとか
代謝が良くなるよ〜
などの他にも
便秘なんかも解消される
などなど
枚挙にいとまがないほど
白湯を飲むことによる
様々な健康効果を
誰しも一度は聞いたことが
あるんじゃないかなと思います。
何を隠そうぼくも
今から10年以上前、
腸もみの仕事を始めるずっと前に
1年間白湯の良さを信じて
飲み続けた過去がありました。
その時の感想を
正直にいうとですね
可もなく不可もなく
といった感じでして
身体にはなんの変化もないものの
白湯を飲む感触が心地よかったので
特に辞める理由もなく、
1年間飲み続けていたことが
あります。
で、今振り返ってみて
思うことがあるんですけど、
白湯を飲んで明確に
こういう効果が出ましたって意見
実際のリアルな世界で
聞いたことなくないですか?
確かに
SNS上では
そういう意見や発信って
ぼくも過去何度も何度も目にしたことが
あるんですよ。
白湯を飲むとこういう効果があります〜
って発信に対して
それに賛同するコメントも
たくさんみたことがあります。
しかもこれSNS上だけでなくて
普通のネットニュースでも
まあまあ白湯の良さが
取り沙汰されている記事が
散見されていますよね。
かくいう昔のぼくも
SNSなんて当時
ツイッターかfacebookくらいしか
なかったので、
ネットニュースを情報源に
白湯を飲み始めたワケなんですけどね。
しかしですね。
ぼく自身白湯を飲んだ効果を
感じなかっただけでなく、
白湯を飲んでいると
聞いたことは無数にあっても
実際に他人の口から
白湯を飲んだことによる
効果を実感した声を
過去一度も聞いたことがないんですよね。
もちろん当サロンに
来られているお客さまからも
白湯を飲んでいる話は
ちょくちょく聞きますが
誰も効果を
実感していませんでした。
現時点で
腸もみを始めて6年目なので、
白湯に対して便秘解消目的を
期待するのは少し待ってほしいなと
思う根拠としてはそれなりにあるのでは
ないかなと思っています。
もちろん白湯の効果を
今でも根強く提唱している人がいて
それに対して
賛同している人がいらっしゃるのは
事実です。
だから
そこを否定するつもりは
全くありません。
効果を感じている人は
そのまま実践していただけたら
それでいいと思います。
ということで
ぼく自身の実体験を
ベースにすると、
白湯に対しては
『効果がないから
勧める理由は全くないけど
好きで飲む分には
いいと思いますよ』
という見解です。
2、白湯を飲んでもいい場合と代わりの対策
調べてみた結果どうやら
白湯が便秘を解消する
科学的な根拠は一切ない
ということがわかりました。
ただ、白湯に限った話では
ありませんが
そういったエビデンスがないからと言って
効果がないとは限りません。
確かにロジカルな話は
公的な機関に情報を提供する際には
重要ですが、
ぼく個人はエビデンスよりも
その人の実際の体験や
生の声を尊重します。
そのほうがよっぽど
物事の核心に迫りやすい
と経験上思っているからです。
エビデンスはあくまでも
参考資料という形ですね。
そこでぼくが思う
白湯を飲んでもいいと思える場合とは
『健康効果に関係なく
白湯を飲むことが好きな人』
です。
これはお茶やコーヒーのように
飲むことでほっこりする人
一瞬の身体の温まりが
心地いいと感じる人などが
当てはまります。
逆に飲まない方がいい場合は
健康効果を期待して飲んでいるのに
効果が感じられない人です。
この場合は素直に白湯ではない方法で
試すことをお勧めします。
過去お客さま対応をしていても
「白湯にいい効果はないですよ」と
お伝えしたら
「え!そうなんですか!?
毎回好きでもないのに
無理して飲んでました!
もうやめます」
という反応を何度も
いただいたことがあります。
白湯よりもおすすめは
冷えたお水や常温のお水です。
なぜなら白湯は最終的に
身体を冷やしてしまうからです。
これは白湯が身体のむくみの原因になり
身体に余計な水分が溜まることで
身体が冷えてしまうからですね。
だから白湯よりも
温度の低いお水の方が
最終的には身体を冷やさない
ので飲むなら
冷水か常温水なのですが、
寒い時期に暖かいものを
飲みたくなる気持ちもわかります。
なのでそういう場合は
ぜひ日常的にお味噌汁を飲んでください。
味噌の発酵食品、
具材に海藻や玉ねぎ、なめこなどを
入れていただけたら
便秘対策としては十分です。
それにそこに天然塩を入れられたら
最高ですね
あくまでもホッとしたい
時に白湯を重宝しているなら
今後も飲み続けてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
どうもなかちゃんです(~ ̄▽ ̄)~
健康発信してますのでこちらも是非instagram(なかちゃん)
夏休み?も入って
夏も本番な
今日この頃ですが…
いかがお過ごしでしょうか?
先日トランプ大統領が
コーラの砂糖を
(現在コーンシロップ)
サトウキビ糖に
変更する事で合意
というニュースがありました。
という事ででも
ないのですが
今日は
てんさい糖ときび砂糖の違いです。
健康被害を懸念しての
アメリカの動向ということで
白砂糖を摂ると
ミネラル不足の原因に?
血糖値上昇に?
様々な砂糖の違いも
気になるところ
ですが………
=============
■てんさい糖の特徴成分
甜菜から作られる砂糖で
主に北海道で栽培
オリゴ糖が
含まれる
甜菜糖を煮詰めた時にでる
糖密を乾燥させたもの
一般的な白い砂糖
は
この
糖液から
分離された
血症部分です。
■きび砂糖の特徴成分
さとうきびが原料
主に沖縄や鹿児島で栽培
ミネラル成分多め
カリウム含有量多め
============
てんさい糖に期待できる効果
腸内環境改善サポート
きび砂糖に期待できる効果
高血圧予防サポート
〇てんさい糖に含まれる
オリゴ糖は難消化性のため
胃や小腸などで吸収されず
大腸まで
善玉菌の栄養源に
〇きび糖に含まれる
カリウムは血圧上昇を
抑制してくれます
~~~~~~~~~~~~
血糖氏がきになるなら
てんさい糖
てんさい糖GI値53(低GI)
きび糖GI値71(高GI)
~~~~~~~~~~~~
と
ざっとした違いです。
どちらも
ミネラル成分を
含んだ糖であり
ミネラル不足になる
懸念を腐食できます。
料理に合うもの
煮物、焼き物
料理法によっても
使い分けると
より素材が引き立ちます。
上白糖は
癖がなく料理などに
合わせやすいもの
ではありますが
色々な砂糖を知りながら
デメリット部分も
考えてみたりと
砂糖にこだわってみても
👌👌👌👌👌👌👌👌
砂糖も色々あるんですね!
日本のコーラも変わるんですかね?
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまはストレッチはお好きですか?
私はというと、
ずっとストレッチが苦手でした。
「身体が硬いから辛い」
「時間がかかるわりに効果がわからない」
「面倒くさい」
そんなふうに感じていて、
いつも運動やセルフケアの選択肢から
自然と外してしまっていたのです。
それでも最近、
なんとなく疲れが
たまりやすくなってきたり、
ちょっとしたことで
肩や首がこわばっているな…
と感じることが増えて、
「もしかして少し身体を
伸ばしてあげた方が
いいのかもしれない」
と思うようになりました。
とはいえ、
いきなり本格的なストレッチを
する気にはなれず、
「本当に簡単なものから」
「苦しくならない範囲で」と、
自分にハードルを課さないことを
意識しながら
まずは寝る前に5分だけ
座ったままできる簡単な
首や肩のストレッチから始めてみました。
すると、不思議なことに、
たったそれだけでも
「ちょっと気持ちいいな」と
思える瞬間があったのです。
もちろん、
はじめのうちは身体が硬くて
思うように動かせなかったり、
バランスが取れなかったりもしました。
でも、「うまくできなくて当たり前」
「少しでも動かせたら十分」と
自分に言い聞かせながら続けていくと、
だんだん「今日もやってみようかな」
と思える日が増えていきました。
最近では、
テレビを見ながらや、
朝起きたときにも少し
身体を伸ばすようになって、
以前よりも
「自分の身体に意識を向ける時間」
が増えた気がします。
ストレッチが好き、
とはまだ言えないかもしれませんが、
「苦手だけど、
やってみたらちょっと心地よかった」
という感覚が、
自分の中の小さな前進に
なっているように感じています。
もし、みなさまの中に
最近ちょっと身体がこわばっているな…
と感じている方がいたら、
まずはほんの数分だけでも
ストレッチを取り入れてみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
21_気持ちがざわつくときに私がしている簡単な対処法
皆さまお暑う御座います🍉
台風一過、溶けてしまいそうな湿度と夏空の東京です
ようやく蝉が鳴き始めた気がしています☀️☀️
日曜日にブログを配信させていただいておりますpilatesインストラクターのNorikoです
私は紫外線に随分弱くなってしまいましたが久しぶりに海で泳いできました🌊
やっぱり海は気持ちいい!海に浮かんでみると地球に生まれて良かったと再確認しました笑
と、同時に海のゴミ…本当に多くなっていますよね涙
安価な物ばかりを揃えない事や、毎日の水分補給では水筒にする事や、マイお箸を持参するなど当たり前ながら出来ることからコツコツ地球に恩返ししています🌏
さて、今回は pilatesの話題に戻りたいと思います^^
一緒に知識を増やしていけたら幸いです
さあ今回はPilatesの「プロップ(props)」についてお伝えします
プロップとはエクササイズを補助・強化・変化させるために使う道具のことです
目的によって選び方や使い方が変わりますが、以下は代表的なピラティスのプロップとその役割です
代表的なピラティスプロップは
1. マジックサークル(Magic Circle / ピラティスリング)パワーサークルとも呼ばれています
• 用途:インナーマッスルの強化、アライメントの確認
• 特徴:太ももや腕の間に挟んで使い、適度な抵抗を加える
2. フォームローラー(Foam Roller)
• 用途:バランス強化、筋膜リリース
• 特徴:不安定な面で体幹を鍛えたり、ストレッチやリリースにも使える万能アイテム
3. ピラティスボール(Mini Ball / スモールボール)
• 用途:骨盤安定、腹筋強化、背骨の柔軟性向上
• 特徴:内ももに挟んだり、腰の下に置いて姿勢サポート
4. セラバンド(TheraBand / エクササイズバンド)
• 用途:可動域の拡大、筋力強化
• 特徴:腕や脚の動作に抵抗を加え、動作をコントロールしやすくする
5. ブロック(Yoga Block)
• 用途:安定性向上、サポート、姿勢調整
• 特徴:可動域が足りない場合に手を置いたり、骨盤の高さ調整などにも使える
6. ストラップ(Yoga Strap / ピラティスストラップ)
• 用途:柔軟性サポート、ポジション維持
• 特徴:足裏や手に引っ掛けて、無理なく深いストレッチが可能に
7. ピラティスアーク / スパインコレクター
• 用途:背骨の可動性、胸椎の伸展
• 特徴:背骨を美しく整え巻き肩改善にも◎
プロップを使うメリットは
• 初心者でも安全に動ける補助になる
• 動きにバリエーションやチャレンジ要素を加えられる
• 弱い部位にフォーカスしたり、非対称性の補正ができる
• より意識的な動作が可能に(体幹・呼吸の意識UP)
etc..
私はクラスのエンディングでも用いたりもしています
マットpilatesなどではプロップを使うことにより、更にわかりやすいエクササイズをご提案できたり、またレッスンに強弱を付けたりなども出来て重宝しています:)
プロップではなく家にあるものでも工夫次第で代用は勿論可能です👍
工夫したプロップ、皆さまのアイデアなど御座いましたら是非教えてくださいね😉
それではまた次回のBlogでお会いしましょう
※暫く各週での配信にさせていただく予定でおります🙏
Salut!
Noriko🍊