© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。 いつもお世話になっている佐世保の神社「飯盛……
⚠️夏のスポーツドリンクに要注意⚠️ 火曜日担当SAYAKAです✨ 散々……
こんにちは、整体師YOKOです。 更年期で自律神経が乱れたり、体調がすぐれなかったり メンタルが落ち……
目の下のクマ、色の濃いシミ、紫色の唇… それって瘀血(おけつ)かも? 古来より血のめぐりは万病の元と……
おはようございます✨ 食と意識で人生変える 意識改革コーチのこづゑです🌈 ……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はフィリピン🇵🇭のオランゴ島の方々
Placesはフィリピン🇵🇭オランゴ島です
ホテルから歩いて4分くらいで
マクタン島とオランゴ島をつなぐ船がでてます。
観光用というより地元の人が買い物にでるための🚢のようです。
後で書きますが、船代はとても安かったです。
日本で予約したら4000円以上だったのですが、、
ついたら、、、
トゥクトゥク🛺が沢山港にとまってまして。
何気に元気そうなこのかたに
島一周をお願いしました、、。
島には冷蔵庫とか、ある無い以前に
ほんと数世紀前のような生活をされてて、
懐かしく感じる街並みでありました。
道路の舗装は港周辺のみ、
建物の中はほとんどの家庭が土の床でした。
少しカルチャーショックをうけましたが、
島の人は本当に、元気で、
エネルギーに満ち溢れてました。
トゥクトゥクのひとの知人やおすすめのところ
色々まわりました、
教会や歩くと沈み込むビーチとか、、
こどもたちは、学校の校庭で自転車のタイヤの🛞
ホイールの部分に棒をさしてころころ回しながら
キャンディキャンディのオープニングのような
遊びをしてました。😳
お昼に水上レストランを案内してもらいました。
柱にウニとかエビが、、食べれるのかな、、
レストランでは
歌でお出迎えを受けました。
日本語や英語の歌、、
知ってるのをリクエストすると
即興でうたってくれました。
パチリ、、、
音楽ってすごいですね、、
つながります。
ありがとうございました。
奥様が日本人の方もおられました。
大阪にも来たことがあるとか、、、
枚方市、、、。ぼくの故郷だ。
さて、船代は
フィリピンペソで
15ペソ
日本円で40円でした。
日本で予約したら片道50倍のお値段支払うところでした、、
まぁ、遠方の地での安心を買うなら
そのくらいの値段になるのでしょう。
英語使えると色々コミュニケーションとれて
お得なのと現地の人の声を理解できて
楽しかったです。
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
最近台風の影響で、私の地域では雨が続いています。
そして蒸し暑い。。。まぁー蒸し暑い(>_<)
やっぱり昔に比べて暑さが全然違いますよね?
私が小さな頃は、扇風機で何とかなってる日も多かったように感じるのですが、最近はクーラーがないとしんどくなりますね。。
ペットもそうだと思います。
うちの猫ちゃんはビックリするほど毎日お腹を出して溶けてます笑
気づくと色んな場所で溶けてます笑
マンチカンっていう手足の短い猫ちゃんの特性もありますが、いつ見ても可愛くて笑っちゃいます^_^
本人は暑いんでしょうけど。。。
この暑さってやっぱり温暖化ですよね?
私ね、学校でもテレビでも温暖化については学ぶ場もあったのですが、なんか日常に馴染んでない気がするんですよ。
もちろん、積極的に取り組んでいる方々もいると思います!
しかし、日々の生活で「暑いねー!暑いねー!」って言ってるけど、温暖化を防ぐ為に今日何かをしたよ!!って話はあまり聞かないし、話さないですよね?
知ってはいるんですけど、もっともっと身近に自然に話題に出るくらい浸透していけたら変わるんじゃないかな?と、ふと思いました。
とはいえ、、とはいえですよ、、、
じゃあ節電を!と思ってもこんな暑かったらクーラーつけないと熱中症になりかねないし、ペットにとっても危険ですよね。
二酸化炭素を出すなと言っても、私達生き物は二酸化炭素を吐いているわけなので、、やはり改善策としては自然を増やす事や、ゴミ問題、排気ガスですかね、、、まだまだあると思うけど、もっと身近なテーマとして浸透してほしいなぁ。と、思っています。
この前ね、マンホールで焼肉が焼けるって話を聞いて笑
びっくりしちゃった笑
ワンチャンを飼っている方は散歩の時間とか、考えなくちゃですよね。。でも最近はわんちゃんも靴を履くんですっけ?うちは猫なので分かりませんが、そんな話も聞いたぞ笑
うちの猫ちゃん、今日はベッドのひんやりシートの上でくつろいでます!
地球人として、もっと中に寄り添って生きていきたいです。
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
先週末、家族で東京に行ってきました。
今回は仕事は全く関係なく、娘たちが行きたい場所を中心に2日間歩き回りました。
その行きたい中に入っていたエリアが渋谷。
久々に行きましたよ。今も若者の街ですね。
そんな中、道玄坂である電話ボックスに目が止まりました。
すごいな…。
もちろん違法行為であるので、推奨する訳ではないのだが…。
アートの領域だなと見とれてしまった。
得体の知れないステッカーばかり。
バンドだろうか、アパレルブランドだろうか、
ショップ、イベント、趣味…深く探ればもっと知らないコミュニティのステッカーがあるはずだ。
毎回東京などの大都市に行くと目にする機会が多い街中の謎ステッカー達。
違法行為でありながらも、皮肉にもどれもセンスが良く格好良い。
街中のキャンバスに、知らない者同士が我がステッカーを貼っていく。
統一感等まるでない。
格好良く見える計算もされていない。
というよりも、我がステッカーが目立つようにということは考えられている可能性はある。
まさに偶然が生んだ作品ではないかとさえ思う(違法ではあるが)。
高齢化が進み若者が少なくなる日本。
やはりクリエイティブな志を持った若者は3大都市の東京、大阪、名古屋に集まるのだ。
その分無数のあるコミュニティのやアーティストの数。
それらが表現ツールとしてステッカーを作り売買や交換、プレゼントで人手に渡り
至る場所や物に貼られていく。
何度も言いうが、違法ではあるものの
若者のパワーを街から感じ取れることは良いことだと思う。
しかし、商業地域の一角にはこの様なステッカーやグラフィティなどの
ストリートアートを許可する場所があっても面白いよなとも思った。
無料で楽しめるギャラリーでもあり、アピールの場でもある。
ただ、電話ボックスやミラーなど公共物に貼るのはやはり考えるべきではある。
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。
いつもお世話になっている佐世保の神社「飯盛神社」の禰宜さんが、靖国神社のみたままつりにて、
本日、平戸神楽を奉納されています。
長崎県北部に位置する平戸市。この美しい港町には、海と山に囲まれた風土の中で、
数百年にわたって人々の信仰と共に育まれてきた伝統芸能があります。国の重要無形民俗文化財です。
それが「平戸神楽(ひらどかぐら)」です。
平戸神楽は、五穀豊穣や無病息災を祈る神事として、地元の神社で奉納される舞楽です。
その起源は鎌倉時代にまで遡るとされ、平戸藩の時代には領主松浦氏の庇護のもと、
より洗練された様式へと発展しました。演目の多くは神話に由来し、神々の物語や天地創造の様子を、
面をつけた舞手が太鼓や笛に合わせて力強く舞い上げます。
神楽が行われるのは、多くの場合、秋祭りや大晦日などの神聖な夜。
かがり火に照らされた舞台で繰り広げられる神楽の舞は、まさに幻想的。
観る者の心を静かに揺さぶり、神聖な空気に包まれます。
平戸神楽は、単なる芸能ではなく、地域に根ざした「生きた文化」です。
舞手たちは日常生活の傍らで稽古を重ね、奉納の舞に備えます。
技や型だけでなく、神楽に込められた「心」を伝えることが大切とされており、
地域のつながりや信仰心が今なお強く息づいています。
平戸神楽は、年に数回、地元の神社やイベントで公開されています。
旅の途中、もしその舞に出会えたなら、それは特別なご縁かもしれません。
静かな祈りと、熱い魂のこもった舞を、心で感じてみてください。
きっと、平戸の土地が育んできた「目に見えない宝物」に気づけるはずです。
自家焙煎珈琲豆処:Hoaloha Kope
⚠️夏のスポーツドリンクに要注意⚠️
散々"安全です!"って言ってたアスパルテーム
遂に発がん性添加物に認定されてるんです
アスパルテームは
遺伝子組み換えバクテリアから作られた甘味料😨キモ
しかもラウンドアップ(ベトナム戦争に深く関与)を作ってる
モンサント(現バイエル)が開発した
それが様々な食品に含まれている
🔻アスパルテームが含まれる食品🔻
・健康食品
・ダイエット食品
・ダイエット飲料
・清涼飲料水
・お菓子
・酒類
・アイス など
健康食品にまで入ってるとか…
闇すぎる…🤮
エセ健康はこうして作られる
知ってると避けられるんだけど
知らんから食べてしまうねん
だったら知ればいいやん!!
ただそれだけ🌸
アスパルテームをはじめとする人工甘味料のタチが悪いところは
子どもが好きな食べ物にも大量に使われてる
ということ
ジュース、お菓子、スイーツにデザート
子どもちゃん、好きやん?
たまーになら許容範囲かもしれんけど
毎日食べさせたりするよね…
お母さんであるあなたが知らないと
子どもちゃんの将来が怖いよね
学ぶのがしんどいなら知ればいいだけ
去年の4月から食品添加物の表示規定が変わってます。
大切な子どもちゃんを守るため
大切な家族を守るため
今こそ学ぶという行動をしてみてください✨
本日もお読みいただき誠にありがとうございました◡̈*
このポストがお役に立てれば嬉しいです✩⡱
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは、整体師YOKOです。
更年期で自律神経が乱れたり、体調がすぐれなかったり
メンタルが落ち込んだりして、憂鬱な日々を過ごしていませんか?
更年期になると、女性ホルモンが急激に減少するため、脳と子宮の神経伝達がオーバーヒートして伝達異常を起こすことで、さまざまな不調が現れます。
早めに病院へ行かれて治療されることもおすすめです。
この更年期を乗り切る方法として、一つ、推し活をすると良いと言われています。
何かに夢中になったり、人を応援したり、それで幸福度を感じると
ホルモンバランスも安定しやすいそうです♪
ぜひ、推し活、してみてくださいね!私も、元気の源は、推し活です!
今日も素敵な1日を♪
整体師YOKO
目の下のクマ、色の濃いシミ、紫色の唇… それって瘀血(おけつ)かも? 古来より血のめぐりは万病の元と言われています。血液が汚れて流れがドロドロと滞った状態を東洋医学では「瘀血」(おけつ)と表現します。
🌿血めぐりのポテンシャル🌿
アナタのカラダの血めぐり
めちゃめちゃすごいんです。
私達の身体を駆け巡っている血液と血管はすごいんです。
血液の量は、体重60キログラムの人で約4~5L。
全身の血管を毛細血管まで含めると10万㎞ 地球を2週半するほどの長さ。
心臓から出た血液が体内を循環し戻る時間は約30秒。
これだけでも、血のめぐりが私達の健康に重要だってわかりますよね
この血めぐりが交通渋滞を起こすと大変なことになります。
血液の汚れなどが原因で血めぐりが悪くなった状態を
東洋医学では瘀血(おけつ)と表現します。
⚠️ちなみにドロドロ血液の原因となる老廃物のことは血瘀(けつお)と表現します。
🌿あなたは大丈夫?瘀血🌿
瘀血のヒトの特徴は
打撲の跡のように
紫色だったり、どす黒い色のサインとして
体に現れます。
▢全体的にお肌が黒っぽくくすんでいる
▢目の下のクマの色が濃い
▢唇が紫色になりやすい
▢肩こりがひどい
▢カラダが硬い
▢ちょっと打っただけでアザができやすい
▢シミが濃くなりやすい
▢舌の裏側の血管がどす黒く怒張している
▢(女性の方は)経血にカタマリが出やすい
などなど
5個以上チェックがついた方は
瘀血の可能性大です。
アナタはいかがでしょうか?
⚠️該当が多い方は落ち込むことはありません。美容の改善策がみつかったわけですから!
美白コスメやコンシーラーやリップにお金をかける前にやるべきことお伝えしますね
🌿血めぐりの仕組み🌿
血めぐりをもうちょっと具体的に捉えてみます。
血液の大多数は、赤い成分である赤血球です。
この赤血球、中央がくぼんだ円盤状の形をしています。
酸素と結合するための形です。
直径は約7~8μmです。
ところが、この赤血球の通り道である、
毛細血管の内径は通常5~10μm程度で、
髪の毛の20分の1程度の細さです。
身体の血管のほとんどを占める毛細血管
その毛細血管は、赤血球の幅よりも細い
「奥の細道」なんです。
🌿赤血球変形能🌿
赤血球が、細い毛細血管を流れていくためには
ゴムまりのようにやわらかくしなやかに変形して
通っていく必要があります。
これを赤血球変形能(せっけっきゅうへんけいのう)といいます。
赤血球が毛細血管をスムーズに流れていくためには
2つの条件があります。
それは
①赤血球変形能が良好であること
②血管の汚れがなくキレイなこと
です。
上記の①と②を両立することが重要なのです。
🌿瘀血対策🌿
一言に「瘀血」と言っても
老若男女、状態と体質は十人十色です。
実際の臨床ではもっと複雑なのです。
そして瘀血の改善は漢方の大得意分野なのですが
今回は、誰でもできる
大まかな養生についてお伝えしておきますね。
ポイントは、以下の2点
血めぐりが滞らないようにするため
①程よいストレッチや湯船につかる
運動不足が体の血めぐりを悪くします。
疲れていてもほどよいストレッチを
そして、忙しくても湯船につかること。
②血管が汚れる物から血めぐりを良くする食生活に
体の中でドロドロ、ベタベタになる
イメージの食べ物を控えること
甘いものや、油こいもの、
アルコールの取り過ぎを控えることが第一です。
そして、血めぐりを良くする食べ物をとること。
薬膳の考え方で瘀血の改善によいものを紹介します。
ショウガ、ネギ、黒豆、クコの実、
黒きくらげ、サフラン、紅花など
⚠️血管が弱っている人や、病院の治療で血液サラサラの薬を飲まれている方などは、注意が必要です。主治医の食事制限を守りましょう
🌿病は詰まりで起こる🌿
水道管や、トイレなど
パイプに汚れがたまると
詰まりを起こしてしまいますよね。
詰まりを起こしてしまうと
その部分が滞り、腐敗してしまいます。
森羅万象、病は詰まりが原因です。
血のめぐりが悪いと万病の元になります。
言いたいことが言えなかったり
モヤモヤと不安を抱えていたり
目には見えない
気のめぐりが悪くても病を引き起こします。
心も体も、詰まりを改善して
イキイキと巡らせていきましょう。
🌿バックナンバー🌿
薬学部の大学で学生さんに伝えている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾
vol.21 体内の火と水
🌿プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや (Instagram)でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります
毎日身体を循環していろいろなものを運んでくれている血液にも感謝しながら、もっとサラサラにしていきたいです🙏✨
「血液に感謝」丁寧で素敵なコメント 本当にありがとうございます!🙏
漢方薬剤師@ともや
イラスト付で分かりやすいです!
学びをありがとうございます🙏
はじめまして、オカチと申します。
とても大切で、生きるすべての人に必要な内容だと感じ、読みながら何度も頷いてしまいました。
ひとつ疑問が浮かびました。もし悪い行動と良い行動の両方を自分の体にしていた場合、良い行動で少しでも補うことはできるのでしょうか?
今回の投稿をきっかけに、改めて自分の体について考える時間になりました。これからの自分のために、より一層、健康への投資をしていきたいと思います。
おはようございます✨
食と意識で人生変える
意識改革コーチのこづゑです🌈
先日、新しいパートナーと一緒に
埼玉県・小川町にある
「強い女」というカレー屋さんに
行ってきました☺️✨
実はこのお店
マーク・パンサーさんが
YouTubeの「グロ旅」で
訪れた場所でもあるんです!✨
そして私の地元だから
めちゃんこ嬉しい❣️
私はこれまでテイクアウト専門☺️
店内でいただくのは初めて✨
カレーがね、もう
めちゃめちゃ美味しいの!
新感覚‼︎✨✨
無水調理で、野菜やスパイスの
旨みがぎゅっと凝縮されていて
ひと口食べるごとに
「生きてる味」が広がる☺️✨
しっかり茹でたうずらの卵が
酸味の効いたピクルスに✨
さらに、フェヌグリーク(カスリメティ)が
香りのアクセントになっていて
こちらも真骨頂🤭
そしてこのお店、内装も素敵✨
まるで“古き良きもの”と
“新しい感性”が手を取り合っている
ような空間なんです✨
流木で作られた揺れるライトが
やさしく灯りを落としていて
ひとつひとつのアイテムに、
オーナーさんのこだわりと
美意識が感じられる✨
どこかフランスの田舎町の
カフェを思わせるような✨
シンプルだけど洗練された雰囲気✨
トイレですら、古さが味になっていて
空間全体が“時間の旅”みたいなんです✨
店内の壁には、
マークさんの直筆サインも
壁にしっかり残っていましたよ🖊️✨
産まれた育った小川町
幼少期は田舎が好きじゃなかった
けど今になって
小川町は本当に素敵な町。
グロ旅で紹介されていたように、
自然も人もあったかくて
時間が少しゆっくり
流れるような感覚✨
次の旅のヒントが欲しい方
そして
「自分を養いたい」そんな方は
ぜひ「強い女のカレー」を
そして小川町の空氣に
触れにきてくださいね❣️
🌱マークパンサーさんのグロ旅
https://www.instagram.com/kojuju15/
💫スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
🌟毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
🌟ブログ
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
✨願いが叶わない理由は〇〇
✨里山の風に包まれて-48歳改めて感じる
✨世界はすべて自分で創っている
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
依存って聞くと
「なんだかよくないもの」
って思いますよね。
ただ、大前提として
人間は何かに依存しなければ
生きていくことはできません。
では自立して生きていく
ことを否定したいのかというと
そんなことありません。
むしろその逆です。
”一人前に自立して生きていくために
依存していこうぜ!”
という内容をベースに
それがそのまま腸活にも
ガッツリと当てはまるので
それについて実例も兼ねて
お話いたします。
この記事を読んだ人の
肩の荷が降りて
安心して腸活に取り組める
ように記事を書きましたので
ぜひ最後までご覧くださいね♪
目次
1、依存先を増やすことで自立は安定する
2、腸活は依存先が多いほど成功しやすい実例紹介
1、依存先を増やすことで自立は安定する
人間とは非常に弱い生き物です。
ですので基本的にはこの現代社会を
誰にも何にも頼らず生きていくことは
とても難しいのですね。
実際に社会的孤立や孤独感は
心疾患や脳卒中のリスクを29〜32%高める
ことが発表されているほか、
ウイルス防御遺伝子の発現が低下
するために感染症にかかりやすく
治癒力が落ちることが
わかっています。
さらには熟眠感が低くなる傾向も
あるだけでなく
うつ病の発症リスクを2倍以上に高める
ということも報告されています。
したがって
誰にも何にも頼らず孤独感を
抱えたまま生きることは
それだけで人生がハードモード化
してしまうわけです。
先ほど紹介した悪影響の数々は
全て海外の論文から得られた情報ですので、
おそらく全世界的に
人間とはDNAレベルで
何かに依存していかないと
健全に生きていくことが難しい
と言えるかもしれませんよね。
だからこそ
何かに頼って生きていくことで
身体や心が安定しやすくなる
わけですが、
心の拠り所が1つだと
とっても危険なのです。
なぜならそこの土台が
何かしらの理由で崩れたら
一気にメンタルは不安定になるからです。
それにより生まれる焦りからは
本来の自分では選択し得ない
発言や行動をしてしまう可能性が高くなり、
後々自分が後悔するような
現実を招いてしまうかも
しれないのです。
例えば就職活動だって
何社か内定をいただけていた方が
肩に力が入りすぎずに
面接に臨めると思うんですよね。
ちなみにぼくは元カノでもあり
現在一緒に会社を運営している
ビジネスパートナーと出会う前は、
マッチングアプリを使って
恋人を作ろうとしていました。
その時に
複数人とマッチングした結果
その人数と同じ数だけ
デートの予定を取り付けていたので
フラットな感情でデートの約束を
取り付けることができたのだと
思っています。
これが1人だけしかマッチングできなかったら
肩に余計な力が入ってしまい
上手くいくものも
上手くいかない可能性が高まって
しまっていたと思うんですよね。
ようは心の余裕を作ることで
本来の自分を保つことができやすい
ということが伝えたいのですね。
相談相手だって
この分野はこの人
あの分野はあの人
ってたくさんいた方が
安心できるじゃないですか。
つまり、
依存できる間柄をたくさん作っておけば
おくほど
自立した自分は保てるのだと思います。
そしてそれは
腸活においても
全く同じことが言えるので
それについて実体験をいくつか
ご紹介しますね。
2、腸活は依存先が多いほど上手くいく
例えばぼくはお客さまに
腸活にはミネラルを十分摂ることを
お伝えしています。
しかしミネラルって
どんな食べ物から摂れるか
わからないじゃないですか。
サプリでも悪くないですが
サプリにもデメリットはそれなりに
あるので、
ぼくはそれよりも栄養価やコスト的にも
良心的な天然塩を推奨しています。
しかし、天然塩と言っても
種類が無限にあるので
個人的に最もいいと思う天然塩、
コトノハ工房の縄文塩を
ご紹介しております。
しかしながら
絶対にこの塩でないといけない!
というこだわりは持っていません。
もちろん第一選択としてご提案しますが
中にはその塩が合わない人も
存在するからです。
そういう場合は
「ぬちまーす」であったり
「雪塩」など、
1ランク下がりはするものの
その人にとって続けやすい塩を
ご案内するようにしております。
今のは塩の例ですが
食事指導をする上で
全ての食べ物にこれは当てはまると
ぼくは考えています。
だから絶対に
この食事法でなければならない
という視点は持っていません。
ぼくが思う
最大限効果を出せそうな
食事指導を提案して、
やっていただいた結果
それが当てはまらなそうなら
違う案を出して
その人が取り組みやすいものを
探し当てていく感じです。
つまりたくさんの選択肢を
持っておくことで
効果的な食事指導をお届けして
お客さま満足度を上げる
狙いがあるのです。
これは依存先を増やしているから
できることなのですね。
また、当サロンには
「他のサロンで腸もみを受けたけど
理想とする効果は出なくて来ました」
というお客さまも
定期的に来られます。
その結果として
満足していただくことも
少なくありません。
これは何も
他所様はダメだからウチはいいよ
という意味ではありません。
むしろ、
色々なスタイルの腸もみサロンが
あるからこそ
あなたに合うサロンを見つけることが
大事なのです。
ウチに通った結果、
理想とする効果が出なかったとしたら
他のサロンに行けばいいんです。
そのために
同じ腸もみでも
方針や施術スタイル(流派)の違う
サロンがたくさんある
と考えてください。
これも依存先(選択肢)を
持っておくことで
安心して腸活に取り組める
ということなんですね。
そしてある程度状態が良くなったら
腸もみにいくもよし、
食事だけで腸内環境を
コントロールするもよし、
という選択ができるようになるのです。
何か1つに依存先を絞ってしまうと
場合により
とても苦しい結果になる
可能性がありますが、
いろんな選択肢があることで
安心できるようになると
思いますよ。
間違っても
全て自分でなんとかしようとは
しないでください。
人間はそんなに強くありません。
それよりも
不安要素に対して
依存先を増やして
安心感を得られるようにしていくと
人生が生きやすくなるとおもいます。
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは最近、
深呼吸を意識して行ったことはありますか?
私自身、
これまで「呼吸を意識する」という
習慣はほとんどありませんでした。
ストレッチや瞑想など、
心身を整える方法は
色々耳にするものの、
正直どれも少しハードルが高く、
なかなか継続できずにいました。
そんな私が出会ったのが、
「ただ深く呼吸する」という
とてもシンプルな方法です。
たとえば、
気持ちが焦っているときや、
漠然とした不安に包まれているときに
鼻からゆっくり息を吸い、
口からゆっくり吐き出す。
そんな感じで
静かに深呼吸をしてみると、
たった数秒のことなのに、
心の中にあった緊張が
少しずつほぐれていくような
感覚がありました。
調べてみると、
深呼吸は自律神経のバランスを
整えるのに効果的とされており、
特に「ゆっくり息を吐くこと」が、
副交感神経を優位にして
リラックス状態へ
導いてくれるそうです。
それを知ってからは、
眠る前や気持ちが
落ち着かないと感じたときに、
数回だけでも深呼吸をするように
心がけるようになりました。
最初は
「本当に効果があるのかな?」と
半信半疑でしたが、
やってみると、
少しずつ変化を感じ始めました。
たとえば、
心がざわついていたときでも、
ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。
それだけで頭の中が静かになったり、
自然と肩の力が抜けたり。
呼吸のリズムに合わせて、
自分の内側のペースが
整っていくような感覚がありました。
「なんだか疲れているな」
「気持ちが落ち着かないな」
というときこそ、
まずは深呼吸をしてみる。
たったそれだけでも、
自分自身の状態を整えていく
小さなきっかけになるのでは
ないかと感じています。
もし、みなさまの中に最近、
「なんとなく疲れやすいな…」とか、
「気持ちがざわざわする日が
続いているな…」
と感じている方がいたら、
深呼吸を取り入れてみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間