© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! 山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。 毎週日曜日、ブログを担当しています。 ……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎……
大分県出身、和歌山県上富田町在住の元気です。今回は田辺市にある「ひき岩群」という巨岩が並ぶスポットへ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんばんは! 今日で22回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
最近はまっているもの… それはこれ、ドライマンゴー。 こんにちは、みゅんです。 わた……
こんにちは! Aiaiです。 今日は、私が住んでいる奈良が誇る薬草について 少しご紹介したいと思いま……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE……
こんにちは!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。
毎週日曜日、ブログを担当しています。
今日は、石田淳さん著の『教える技術』という本を読んで、私自身の経験と重ねながら感じたことをお話ししたいと思います。
教えるって、難しい?
私は「人に教えること」に対して、もともとあまり苦手意識はありませんでした。
でも、ある時ふと気づいたんです。
「ちゃんと伝えたつもりなのに、相手に伝わっていないことがあるな…」と。
その原因をたどっていくと、自分が「なぜそれをするのか?」という“理由”や“根拠”を説明せずに指示だけ出していたことが多かったのです。
自分が何かを学ぶときには、「なぜそうするのか」を知りたいタイプなのに、
教えるときはそこを省略していた……。
「こうして欲しい」と伝えても、その理由がなければ、相手には響きづらいですよね。
動機づけには「理由」が大切
人に何かをお願いするとき、ちょっとした「理由」を添えるだけで、
相手のモチベーションが変わることがあります。
「なるほど、そういう意味があるのか」
「それならやってみようかな」
そんなふうに、行動に移しやすくなるんです。
私が実践していること
私はこれまで、会社員、アルバイト、工場勤務、病院勤務…といろんな職場で働いてきました。
その中で大切にしていたのは、「仕事ができる人の行動や考え方を真似る」こと。
そして「なぜそうなるのか?」を自分なりに考え、仮説を立ててから人に質問するようにしています。
仮説が当たっていればOK。
外れていたとしても、その場で修正できるので記憶にも残りやすくなるんです。
教える時に意識している言葉
私が指導にあたるとき、いつも心に置いているのが山本五十六のこの言葉です。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
さらにその後には、こう続きます。
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
本当にその通りだと思います。
リスク管理をしっかりしたうえで、あえて“失敗させる経験”も大切。
失敗からしか学べないことって、本当に多いんですよね。
『教える技術』から学んだこと
この本の良さは、感情論や精神論ではなく、「行動」に焦点を当てた科学的・実践的な内容である点です。
私自身、コーチングや後輩指導に取り入れているポイントがたくさんありました。
印象に残ったポイントをいくつかご紹介します。
・問題解決のカギは「心」ではなく「行動」
「やる気がないからできない」のではなく、
望ましい行動を引き出せていない教え方に原因があるのかもしれません。
・行動を見て、分析して、仕掛けをつくる
「できない人」に対しては、“行動”を観察・分析し、
どうすればその行動を変えられるかを考えることがポイントです。
・教えるとは、相手から望ましい行動を引き出すこと
単に“知識”を伝えるのではなく、
「その人がどう動くか?」に注目するのが大切。
・「認めること」が育成の原動力
子どもも大人も、結局「認められたい」んですよね。
だから、結果ではなく“行動”を認めること。
これは本当に大切です。
・「ほめる」が行動を増やす最大の武器
行動を増やしたいなら、ほめる。
しかも、“誰が”ほめるかが大事。
尊敬されている先輩や上司の言葉こそが、一番響きます。
・指示は「具体的」に
「できるだけ早く」では伝わりません。
「●曜日の●時までに」と、数字で示すことが重要。
・最初はプライベートな話から
いきなり仕事の話に入るのではなく、
まずは「あなた自身を知ってもらう」ことが信頼関係づくりの第一歩。
最後に
『教える技術』は、子どもとの関わり、職場での指導、整体に来られるお客様との接し方──
あらゆる“人との関わり”に役立つヒントが詰まった一冊です。
「伝えたつもり」になっていませんか?
「心を動かす」ことよりも、「行動を変える」ことを意識してみませんか?
私も、整体師・理学療法士として、これからも「伝え方」「教え方」を日々学び続けていきたいと思っています。
引用:教える技術 石田 淳
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
今回は、先日マークがインスタでお話していた、
「過去は未来とまっっったく関係ない☆
時間は未来から流れて現在になり、過去になる」
というメッセージを、私なりに深掘り解説してみたいと思います💁
(なぜ深掘り回になったのか?をおまけに書きました。)
なんとなく生きていると、
1️⃣過去 2️⃣現在 3️⃣未来
というイメージで、時間は過去から一直線に流れているように感じますよね。
ということは、
【時間は未来から流れてくる】とは、
一体どういう事なのでしょう‥🤔??
<【時間は未来から流れる】の具体例>
私たちは、今という今も、未来から流れてくる時間を生きています。
身近な例でイメージしてみましょう。
例えば、
「からあげが食べたい‥!!明日の夜はからあげにしよう💪!」
と思ったとします🍖
これを【時間は未来から流れてくる】で説明すると、未来に「からあげを食べる」というボールを投げた(①ほしい未来を設定した)ことになり、
②準備
③信頼
④行動
⑤現実化
‥のようなルートを辿って意図を形にし、投げたボールをキャッチしています⚾️
伝わりますか‥?
この例えでいう①が、「未来」になります。
となると「作らずに今すぐ買って食べる」という別ルートもあるかもしれません🐔
どちらにしろ、からあげを食べると
”決める”ことで時間は流れ、未来は今として達成されます◎
時間軸を短くして例えると、
⚫︎水を飲みたいと思ったから飲む
⚫︎トイレに行きたいと思ったから行く
時間軸を伸ばして例えると、
⚫︎1年後に食べるために、手作り味噌を仕込む
⚫︎10年後に健康でいるために、食べるものを選ぶ
なんていうことも、【時間は未来から流れてくる】と言えますね。
「未来」は「先にある思考」と言い換えてもいいかもしれません◎
<スリー・タイム・フレーム🕰️>
私が学んでいる認知科学コーチングで
「スリー・タイム・フレーム」という概念があります。
これは、
過去
現在
未来
3つのうち、どこに思考の基準を置くか?というものです🕐
ーーーーーーーーーー
✔️過去が基準の人
過去の出来事を語り、ものごとの判断基準が過去になります。
(例)
・若い頃の話ばかりする
・転職の条件を、自分の経験の範囲内で選ぶ
・一度の失敗で「自分には向いていない」と考える
ーーーーー
✔️現在が基準の人
「今こうだから、明日もこうだ」という現状維持の姿勢です。
(例)
・人生ってこんなもんだよね‥というスタンス
・現状に満足していようがいまいが、同じ日々を繰り返す
※ちなみに、流行りの〇〇診断なども「自分はこういうタイプだ」という現状のイメージにマインドセットしやすいので、
年齢や心の成長で変化するという前提を持っておくのが自由でおすすめです◎
ーーーーー
✔️未来が基準の人
未来の良いイメージを持ちながら生きています。
(例)
・確かに過去は苦労したけど、その分人生は良くなる!と信じている
・素敵に年齢を重ねている先輩方を人生のお手本にしている
ーーーーーーーーーー
この概念をもとにすると、どんな分野でも未来に良い基準を置くことで、これからの可能性が広がっていきそうですよね!
【時間は未来から流れてくる】の、「未来」を「先にある思考」として意図的に良いイメージに設定しておくことは、人生においてとても大事なポイントです。
<良いイメージを未来の基準に🌹>
いくら思考が未来基準だとしても
⚫︎歳を取るのは嫌なことだ
⚫︎事故や病気に怯えている
などの良からぬイメージを持ち続けていると、脳は「嫌」「病気」「怯え」などが重要だと判断し、そちら方面の未来が流れてきてしまいます。
脳には、RAS(網様体賦活系)というしくみがあり、「良い/悪い」関係なく、自分が強くイメージしていることの情報をキャッチします🧠
未来の望みやイメージを持ち続けることでRASが良い方向へ働き、必要な情報を拾いやすくなるので、よかったら過去記事
を参考に、理想を言語化してみてくださいね◎
<まとめ💡>
✅【時間は未来から流れてくる】とは、自分が投げた「思考のボール」をキャッチすること
✅思考の基準を未来にして理想を描くことが大切
✅理想を持ち続けることでRASが必要な情報を拾い、人生が望む方向へ向かう
✅からあげも人生も、自分次第⭐️
今回は、結果的に「思考は現実化する」を別の角度から解説した内容になりました💁
<おまけ☆>
毎週、更新が完了した時点で次のテーマを考えるのですが、今回も先週の時点で「時間の流れ」に決めていました。
そうしたら、なんとなんと‥
数日後に、マークがインスタで時間の話をしているではないか👁️‼️(鼻息フゴ〜)
という流れで、今回は深掘り回になりました✨
(あとあと、この概念のルーツ、たぶんマークと一緒だと思う‥👃フゴフゴ)
・・・
これは、心理学の巨匠・ユング大先生による「シンクロニシティ」という現象で、
「意味ある偶然の一致」と言えます😳
みなさんにも、「Aさんの事を考えていたらAさんから連絡が来た」みたいな経験ありますよね?
未来に投げた思考のボールに、一体何が起きているんでしょうか。。
もしかしたら量子力学(量子もつれ)で説明がつくのかな??と思って調べてみましたが、シンクロニシティとは微妙に違うみたいでした🤔
とはいえ、これからもっと研究が進むと思うとゾクゾクします‥!
世の中には興味深いことがたくさんですね!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました✨
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
大分県出身、和歌山県上富田町在住の元気です。
今回は田辺市にある「ひき岩群」という巨岩が並ぶスポットへ行ってきました。
名前の由来は、ヒキガエルの形に見える大きな岩があることから。実際に近くで見ると、確かにカエルが座っているように見えるんです。昔の人の感性って面白いですよね。
登山口までは田辺駅から車で15分ほど。そこから子どもと一緒にのんびり登っても1時間半くらいで山頂まで到着。途中にはベンチや案内板もあって、ハイキング感覚で楽しめました。
ヒキガエルの顔みたいなので「ひき岩群」です
山頂に着くと、ドーンと並ぶ巨大な岩!実はこの岩たち、約1400万年前の火山活動でできた礫岩層が、南海トラフで起きるプレート運動によって押し上げられて生まれたものなんだそう。紀南エリアって橋杭岩や獅子岩など奇岩が多いですが、どれもこうしたプレートの動きが関係しているんですね。
この地域はジオパークにも指定されていて、地形や岩の成り立ちを知ると、景色の見え方がちょっと変わります。単に「岩すごい!」じゃなくて、「地球の動きの証拠なんや…!」と感じられるのが楽しい。
岩の隙間から田辺湾を見下ろす景色も最高。春は桜、秋は紅葉と季節ごとに表情が変わるので、また別の時期にも来てみたいと思いました。
近くには奇絶峡や南方熊楠顕彰館もあって、自然と歴史を一緒に楽しめるのもポイント。子ども連れや自然好きにはぴったりのスポットです。
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【盆踊りは、地球と繋がる祈りのリズム】
夏の夜。
遠くから聞こえてくる太鼓の音に、心が自然と踊り出す季節。
浴衣姿の人たちが輪になって踊る姿を見ていると、
まるで地球の上で一つの命が回っているように感じることがあります。
「盆踊り」は、ただの踊りではありません。
ご先祖さまへの感謝、命のつながり、自然への祈り、
そして共同体の絆が織り交ざった「音と動きの儀式」。
日本中で古くから続いてきたこの踊りには、
実はとても深い意味があるのです。
太鼓の音は、大地の鼓動。
笛の音は、風のささやき。
踊りの輪は、命の循環と調和。
そこに集う人々の想いが重なり合い、
ひとつの大きな「祈り」となって空へと昇っていく。
民族音楽や伝統舞踊が、単なるエンタメではなく
「自然と生きるための知恵」だったこと。
それは日本の盆踊りにも共通しています。
今、地球が疲れていると感じることが増えました。
気候変動、環境問題、分断や争い。
でも、こんな時代だからこそ、
先人たちが大切にしてきた踊ることの意味を、もう一度思い出したいなと感じています。
踊ることは、地球と調和すること。
音に合わせて体を動かすことで、自分自身を整え、まわりと呼吸を合わせ、自然とひとつになること。
それはまさに「粋な生き方」そのものかもしれません。
夏の盆踊り。
夏の風物詩であり、地球と繋がり、人と繋がる為の、大切な祈りの時間。
この美しい文化を、心を込めて、次の世代へと伝え残していきたいと思います。
そんなことを感じられる地元の盆踊りが
今年もあります。
次世代に残したいと思える絶景での盆踊り。
なみおと盆踊り祭
2025 年 10 ⽉ 18 ⽇(⼟)
神奈川県鎌倉市稲村ケ崎公園
以前開催した際のなみおと盆踊り祭の写真です。
ぜひお越しください。
あなたの地域で、次世代に残したい盆踊りやお祭りはありますか?
コメントで教えていただけたら嬉しいです。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:鎌倉市稲村ヶ崎
こんばんは! 今日で22回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
先週の続きになりますが今、私はCAMPFIREで
「優しさスウィーツプロジェクト」
というクラウドファンディングに挑戦しています。
実は、クラファンに挑戦するのは今回が3度目。
1回目は目標を達成することができました。
2回目は、残念ながら届かずに終わりました。
そして今回、約3年ぶりの挑戦です。
スタートを切るのに時間がかかってしまって、
本当はもっと早く動きたかったのに、
やっと「ここから!」と腹をくくって公開したのが5日前。
そしてインスタグラム
などSNS上で皆さんにお伝えしたのが昨夜なので
CAMPFIREのページ上では「残り26日」となっているけれど、
私の中では、まだようやく「スタートを切った」と思えるような
そんな感覚なんです。
まだ1日とはいえ応援やシェアの声をいただけて、
「またやってみてよかった」と、胸がじんわりしています。
支えてくださっているみなさん、本当にありがとうございます。
Maple Rawのスウィーツは、
身体にやさしくて、心にもふわっと寄り添うもの。
どんな状況の人にも「食べられる」選択肢を、
そして「おいしい」と笑顔になれる時間を届けたい。
それが私のずっと変わらない願いです。
あと27日──だけど、
私にとっては「あと26日」ではなく、
「ここからの26日間」です。
最後まで悔いのないように、心をこめて発信していきます。
応援していただけたら嬉しいです。
また、これからもブログやインスタで、
このプロジェクトの裏側や思いを綴っていきますね🕊️
やさしさがめぐるスウィーツを、
必要としている誰かの元へ──。
最近はまっているもの…
それはこれ、ドライマンゴー。
こんにちは、みゅんです。
わたしねマンゴーってあんまり好きじゃないんですよ。
ってはまってるとか言っときながらいきなりなんなんでしょうね。
まあまあ。
あのね、生のマンゴーとかピューレのマンゴーとかマンゴー味のお菓子とか
があまり好きではないんです。
ってほとんどマンゴー全般ですけどね。
まあまあ。
なんつーか南国特有な、
ベータカロチーン!!
みたいな強い味しますよね…
入ってるのかしらんけど。(調べろ
だけど今回は、マンゴーの中でもドライなマンゴーのおはなし。
実を言うとドライな方もあんまり好きではなかったんですが、ここ最近認識を改めまして。
私がドライマンゴーを初めて買ったのは10年くらい前でしょうか。
SNSかなにかで見たんですが、
カルディさんなどで売ってる大きめのドライマンゴーをプレーンヨーグルトに一晩漬けておくとマンゴーがぷるっぷるになる、ってやつ。
それを試してみたくなったのが最初です。
実験大好き勢なんで。
やってみた結果、、、
うん!ほんとだ!
ぷるぷる!おいしい!
ヨーグルトにも甘味がついておいしい!
うん!これはイイ!(・∀・)イイ!
…と実験結果には大満足はしたものの、
2度目をやるほどではなかったんですね。
対応もドライ。ドライマンゴーだけに。
いや、美味しいことは美味しかったんですけど、
結論まで出たら満足しちゃったというか。
なんせ実験民なんで(。・ω・)ノ゙
あ、でもほんとに柔らかくなっておいしいので未経験の方で興味ある方はぜひお試しくださいね( ◜ω◝ )✨️
というわけでその、
マンゴーこうするとおいしいやん👍🏻
の経験を経ても、
残念ながら私の中のマンゴーの位置は揺るぐことはなかったんですよね。
嫌いまでは言わないけど、あんまり好きではないかな〜、の。
それがここにきてこのドライマンゴー。
これは御用達の業務スーパーさんで買ったんですけど、
なんで好きでもないものを急に買ったかというと、
どっかのSNSでドライマンゴーちびちび食べてたら毎日お通じの調子がよい、というのを見て。なのです。
今も昔もSNS。
これがさ、地味に良かったんですよ。
ぶっちゃけお通じの件はもともと悪くもないので()
よくわからないんですけど。
まずね、食べすぎない。
固いんですよね。ドライは。
噛みきれないんですよ。乾燥フルーツなんで。
なので口の中でガムみたいに、
いつまでもクチュクチュクチュクチュクチュクチュクチュクチュ…
からのゴックン(数分後)
てな具合です。
だけどガムみたいに味がなくなることはなくてそのあいだずっとおいしいの。
すごい。
そしてどんどん食べれないので少量でももういいかな、となる。
クッキーとかだったら気づいたら満腹まで食べちゃうのに…
3日前に買ったマンゴー、毎日2回くらい食べてるのにまだ半分くらい残ってるんですよ。
ポテチとかだったら一袋とか数分でペロリなのに…
そんな具合で、
私みたいについ食べ過ぎちゃう習性がある人には、このかみ切れなさがちょうどいいようです。
ちょっと口さみしいときとかお酒のアテに重宝しそう。
しかも健康にも良さそうだし。
お通じ改善にいいってことはおそらく食物繊維が入ってるんでしょ?(調べろ
素敵ぃ。
そんなわけでしばらくこれで行こうと思います!
他のドライフルーツも試してみたいな〜(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
な、みゅんでした。
(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
こんにちは! Aiaiです。
今日は、私が住んでいる奈良が誇る薬草について
少しご紹介したいと思います。
↑↑
これは、大和当帰という薬草です。
「当帰芍薬散」という漢方薬をご存じの方はピン!と
くるかもしれませんね。
婦人病に良いという漢方薬です。
当帰芍薬散の当帰は、この薬草の根っこの部分が使われています。
良い根っこを育てるのは2~3年かかります。
農家さんの苦労の結晶ですね⁂
当帰の根っこは医薬品になるので食用はできません。
一方、葉っぱのほうは、ここ数年
食用にしても良いということになったので、
私の出番となったわけです。
ちょっと分かりにくい写真しかなくてすみませんが、
大和当帰の葉っぱをジェノベーゼソースのようにして、
パスタに和えてみました。
葉っぱは芹やセロリ系統の香りと味を持っているので
好き嫌い分かれるかもしれませんが、
爽やかな薬草の香りがします。
そして・・・・・めっちゃ暑くなります!
そう!葉っぱは医薬品ではないとはいえ、立派に当帰の
効能を少し持っています。
なので、血のめぐりがよくなり、身体が暖まります。
今は十分暑いのであまり必要ないかもですが・・・
夏でも冷え性の方も最近は多いので、
食材として取り入れてみてもいいかもですね♪
Ciao!
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
毎日暑い。
人に会う度に「暑いですね。」が挨拶代わりになる毎日。
ただ、暑い中での夏ならではの楽しみ方もある。
その一つがビアガーデンだ。
不思議なもので、ビアガーデンとなると
暑くとも「行きたい!」という方は多いのではないだろうか。
まさに夏の楽しみ方の代表的な一つ。
というわけで…
8月の古着祭り、どのようにしようかと考えていた。
6月末に開催した古着祭り、すでに炎天下の下での開催で
8月の日が高い時間帯での開催は危険。
ならばビアガーデンを作って夜市をしよう!
いつもつは違う雰囲気で、夏ならではの古着祭り。
ビアガーデンと言っても大人ばかりが楽しむのではなく
子どもたちも楽しめる催しを用意して大人も子どもも楽しめる夏の夜に。
第5回鳥飼八幡宮古着祭りナイトマーケットビアガーデン
真夏の夜の夢
真夏の夜の夢ということで、今回のポスタービジュアルは
不思議な雰囲気漂う色合いにした。
もともと古着祭りは、古着好きな大人は勿論ターゲットにしているのだが、
少子高齢化が進む時代、少なくなる次世代の若者に古着というカルチャーを引き継ぐという目的がある。
そして古着だけに限らず、音楽や絵画など様々なクリエイティブな若者を増やしたい。
その想いから古着祭りのポスターも子どもや若者によるデザインを使って
ひとつの発表の場として使っていこうと思う。
『真夏の夜の夢』ということで、夏休みの子どもの非日常体験というテーマを作り
今回は私の娘にビアガーデンの風景を描かせた。
ビアガーデンということで、いつもよりも飲食店の出店数が多くなる。
その中でも今回の目玉は、わざわざ名古屋からキッチンカーでの参加
『世界の山ちゃん』!!!
キッチンカーでの九州出店は今回が初とのこと。
福岡の方、この日福岡に滞在予定の方は是非遊びに来てほしい。
そしてマークパンサーさんも来年DJとして参加して頂けるとありがたいです。
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はカナダ🇨🇦からのお客様カップル
Placesは僕のお店ぽかぽか屋です。
先日とても素敵なカップルがぼくの
お店にきてくれました。
カナダ🇨🇦のカップルです。
FabioくんとLyleさん、、
可愛い笑顔のお二人、とても素敵な人達でした。
Fabioくんは、ゲームソフトの
3Dモデラーのお仕事されてまして、
インスタで作品をアップされてます。
それを拝見すると、いづれも素晴らしい作品で
圧倒されました。
どうやって記述を身につけたのかを聞くと
独学だそうです、、😳
ところで、ぼくは絵をお仕事にしてるのですが、
Fabioくんの彼氏さんLyleさんは
何処かで見たことがあると
思ったら、、
僕のイラストにそっくりなんですよ、、
彼らも、面白がって撮影会しました。
パシャり。
ほんとに似てます、、、
てか、、
本当に子供の頃から描いてたおじさんが
三次元で現れた感じで、親近感わきました。
次の日は僕の紹介した奈良のスポットをまわってくれました。とても楽しんでくれた様で、
それを報告にまた来てくれました。
ほんとに嬉しいひとときを過ごせました。
なので、思い出に似顔絵も描きました。
最後に彼らは日本を離れるのがほんとに寂しい、
といってくれました。
そして、帰国後日本でインタビューされた
テレビ画像をおくってくれました。
TV映えしててかっこいいじゃないですか、、
遠くから来てくれたのも嬉しいですし、
僕のイラストを気に入ってくれたのも
とてつもなく嬉しかったです、、
お店のグラスも使用済みですが
買って持ち帰ってくれました。
食べ物とか飲み物とかエクササイズとかもですけど、
素敵な人たちと会話してると、
心がいやされますね、、
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
今日は世界に伝えたい、日本の伝統料理について、お話させてください^_^
その話のきっかけになったのが、たまたま先日、北千住のcwaveインターネット番組
「澤村壱番の人生PocaSoca」
にゲスト出演させてもらったのですね!
この番組は中南米などに関係している方々をゲストに呼び、写真を見ながらトークをしていくバラエティー番組なんですが、私はカリブ海に浮かぶトリニダード・トバゴについてお話をさせて頂きました!
話の中で、食文化や郷土料理の話になったのですが異文化交流の中で食はかなり興味がある方多いですよね!!
番組が終わり帰宅途中に、ふと思い出しました。
私はトリニダード筆頭に、世界の料理に興味深々ですが、逆にトリニダードの方は日本食、何が好きなんだろう?と。
まぁ多いのが、寿司や天ぷら、ラーメンとかがよく聞きますね。
トリニダードのお知り合いと去年、日本で食事をしたのですが、色々食べた中で『わらび餅』が一番感動したと話してました!!!
彼女が食べたのは水々しいプルプルしたわらび餅だったのですが、そのプルプルさといい、中のあんこといい、パーフェクトだったそうです!!
確かに和菓子も日本の伝統料理の一つ!!
あの繊細なお味をもっともっと世界に広めたいな!!と感じました。
実は昔、和菓子屋さんでバイトしてました笑
なので、職人さんが和菓子を作る過程をみていたんですね。『練り切り』という、あんこで出来ている和菓子は、季節ごとに色んな形があり、芸術でした!!
これは日本の歴史が詰まった素晴らしい芸術ですし、このお味は中々海外ではない風味なんじゃないでしょうかね!
ついでに思い出しましたが、『みりん』も繊細な甘さの調味料ですよね!!
日本の食文化や芸術を改めて素晴らしいと感じた今日この頃。。。
海外にいると、普段忘れがちな日本の魅力を再確認出来たりしますよね!!
私は千葉県に住んでますが、皆さんの土地の郷土料理食べてみたいなぁ〜!