© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
皆さんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 毎日暑いですね!僕が子供の頃(30……
こんにちは! 山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。 毎週日曜日、ブログを担当しています。 ……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎……
こんばんは! kumi的視点です。 涼しい日が何日か、つづきましたが、今日は久しぶりに晴天で夏らしい……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
目が全然みえないのです。 老眼なのです。 こんにちはみゅんです。 40代、ここ数年で老眼がぐっと……
こんにちは!Aiaiです。 暑い・・・・しか言葉が出てこない今日この頃・・・。 皆様いかがお過ごしで……
オフィスでの仕事を終えて、農園に行く時は、着替えずにそのまま行きます。 デスクワークと農作業に兼用で……
こんばんは! 今日で21回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
先日、息子のお嫁さんのお誕生日をお祝いしました。 何気ない日常の中で「ありがとう」を伝……
皆さんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
毎日暑いですね!僕が子供の頃(30年以上前)はここまで暑くなかったように記憶しています。
僕が独立する前に勤務していた病院の院長がおっしゃられていた言葉で心に残っているのが
『患者さんにエアコンで寒いと感じさせないように』という言葉です。
整形外科がメインの病院に勤務していたので、冷えは関節や筋肉由来の痛みを助長するとの事からでした。
院長はご自分が暑くてもいつも患者さん目線で汗をかきながら仕事をされていました。
そんな事から、今日は夏の冷え性に関してお話させて下さい。
冷えが体の様々な機能を低下させてしまう事はご存じの方も多いかと思います。
また、夏に冷え性?? こんなに暑いのに??と思われるかもしれません。
でも、暑いからと過剰に冷たい飲み物やアイスなどを食べてしまったり、エアコンで冷やし過ぎてしまったり。
身体を冷やす夏野菜(特に生野菜)を沢山、食べていたり。と元々、冷え性の方が過度の暑さ対策を行う事で夏の冷えに繋がっているように感じています。
とはいえ、死者が出てしまう事もあるほどの猛暑。。。
身体を冷やさないと生きていけないという状況もあるのも事実です。
なので、いつも通りの暑さ対策をしながらほんの少しの労力で出来る夏の冷え対策を紹介させて下さい。
①お風呂につかる
夏はシャワーでサッと済ませがちですが、ちゃんと湯船につかる時間を作ってみてください。
②薬味に生姜を使う
素麺やマリネ等、冷たくて美味しい食べ物の薬味に生姜を使ってみませんか?
美味しく健康にと一石二鳥の食材です!
③野菜は火を通したり、お漬物で
生野菜よりも体を冷やさず塩分も摂取できます。
ほんの少しの事でも何もしないよりは良いと思っています。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
皆さんが健康に夏を乗り切れますように!
こんにちは!
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。
毎週日曜日、ブログを担当しています。
今日は、最近読んだ一冊の本『右脳の教科書』(医学博士 加藤俊徳 著)について、私自身の経験と重ねながらお話したいと思います。
利き手について考えたこと
私は小さい頃から、右手・右足が利き手の「右利き」です。
でも、なぜか「左右どちらの手足も使えるようになりたい」と思い、小学生の頃から意識して左手・左足も使うようにしていました。
例えば──
サッカーでは左足でボールを蹴る練習をしたり
野球では左手で投げる練習をしてみたり
決して得意ではなかったですが、身体のバランスを整えたい気持ちが強かったんだと思います。
理学療法士として気づいたこと
理学療法士として、病院で脳卒中による片麻痺の患者さんのリハビリに関わる中で、よく「利き手交換」のサポートをしてきました。
ある時、ある患者様が「もう右手は動かんから、左で食べるしかない」とおっしゃったんです。
「スプーンくらいなら大丈夫」だと思っていた私は、実際の場面でその大変さに気づかされました。
それをきっかけに、自分でも自宅で左手でご飯を食べる練習をしてみたり、スプーンや箸を使ってみたりしました。
そして、患者様と同じように病院の給食を食べるようにもなりました。そうすることで、
「今日はおかずが柔らかくて食べやすいですね」
「このメニュー、左手ではちょっと苦戦しますね」
…など、共通の話題が増え、リハビリの中でも良い関係を築けたように思います。
リハビリで大切にしていたこと
「相手の立場になって考える」ことは簡単ではありませんが、
「あなたのことをちゃんと考えていますよ」という姿勢は、ちゃんと伝わるのだと実感しました。
リハビリ以外の時間も使って患者さんと向き合うことで、自然と信頼関係ができ、運動の負荷量も少しずつ上げられるようになっていきました。
そして何より──
「継続することが大事」
質と量、そして正しい方向で積み重ねることで、人は変われると強く感じています。
『右脳の教科書』で心に残った言葉
この本を読んで、特に印象に残ったのはこのような言葉です。
● 脳は一生成長できる
● 50歳を過ぎても、脳には未熟な細胞(=潜在能力)がたくさん残っている
● それらを刺激し続ければ、脳は死ぬまで成長する
● 天才と呼ばれる人に左利きが多い(左利きの発生率は約10%)
● 脳を覚醒させるには「手を使うこと」が一番簡単で効果的
まさに、利き手を意識して使い分けたり、左右バランスよく身体を動かすことが、脳に良い影響を与えることを裏付けるような内容でした。
脳に良い習慣リスト
本の中では「脳に良い生活習慣」もたくさん紹介されています。いくつか抜粋してご紹介します。
・ 1日に最低1回は家事(洗濯や掃除)をする
・ 毎日料理をする
・ 階段を使う(エレベーターより)
・ 1日3人以上と会話をする
・ 睡眠は6時間以上
・ 運動系の趣味を持っている
・ 新しい人と週3人以上話している
・ 日記をつけている
・ 好きな人がいる(芸能人でもOK)
・ ペットや植物を育てている
・ 和食中心の食事
・ 年に1回は旅行する
・ 毎日お風呂で湯船に浸かる
・ 部屋や机の上を片付けている
・ ニュースチェックを欠かさない
・ 毎日1回は笑っている
・ 神社やお墓参りの習慣がある
・ 「ありがとう」を毎日口にする
・ 体重を毎日測る
・ 連ドラや連載小説を楽しんでいる
どれも難しくないことばかりですが、意識して続けることで、右脳も左脳も元気に保てることを学びました。
最後に
整体でも、脳と体のバランスはとても大切です。
利き手・利き足の使い方に目を向けてみるだけでも、新しい発見があります。
ぜひ、今日から「普段使わない手」を意識して使ってみてください。
それだけでも、脳への良い刺激になると思います。
引用:右脳の教科書 医学博士 加藤俊徳
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
みなさんは、マザー・テレサ大先生のこの名言↓を聞いたことはあるでしょうか💁
いや〜、素敵な言葉ですね。
(本当のところ誰の言葉なのかは、諸説あるようです)
なんですが、、、
前回のナポレオン・ヒル大先生の回に引き続き、私はツッコミたい‥!
「も、もうちょい説明たのむ‥🙏‼️」
と・・・!!
というわけで今回は、
「そもそもの「思考」はどうやって気をつけるの‥?」
という点に注目し、恐れ多くも一番はじめに入れてほしい名言を追加してみました🌹
私たちの脳は、五感からの連想ゲームが大得意です🧠💡
⚫︎globeの曲を聴くと青春時代が蘇る(聴覚)
という良いイメージのものもあれば、
⚫︎香水で苦い恋愛を思い出す(嗅覚)
と黒歴史が蘇る人もいるかもしれません💀
耳と鼻にはフタがないので油断大敵ではありますが、自分自身でコントロールできることも多い「視覚👀」にフォーカスを当てて解説していきますね。
<我々の意識に上らないもの>
先に、こころのしくみを簡単に解説してみます💁
私たちひとりひとりの心は、ざっくり言うと
ーーーーーーーーーー
🧠気づいている(自覚している)顕在意識(3〜5%)
と、
🫀気づいていない(自覚していない)潜在意識(97〜95%)
(無意識とも表現されます)
ーーーーーーーーーー
の二層に分けられます。
(はまじみたいになってしまいました)
日々生きている日常の中で、約97%を占める潜在意識が無自覚に反応し、「良い/悪い」関係なく心の奥にイメージを蓄積していきます。
今回のテーマ「視覚」の観点で説明すると、
ーーーーーーーーーー
1️⃣目に入るものをきっかけに
2️⃣潜在意識に、自覚や言葉には上らないイメージが浮かんで
3️⃣そのイメージがストックされていく
ーーーーーーーーーー
という流れで、その蓄積が、前回の「思考は現実化する」のお話にも繋がっていきます。
‥ということは、なにげなく目に入るものにも注意して、良いイメージを増やしモヤモヤを減らすことは、人生において結構大事そうですよね!
<「見る」を取捨選択する💪🛡️>
✔️自宅のインテリアや仕事のデスク周り
「引っ越すと運勢が変わる」と聞くことがあります。
これはいろんな理由があると思いますが、モノを整理する断捨離、家そのもの視界・窓の景色が変わることが大きな要因だと思います🌇
そこまでできなくても、
⚫︎部屋のインテリアは「今」のお気に入りだけ。過去に引っ張られる印象のものは変えるか手放す👋
⚫︎小物類になにげなく書かれた文字は「LOVE」「SMILE」など素敵なものを選ぶ🫶
などなど、”日常で無意識的に目に映るもの”は、(ひとりの好みで変えられないかもしれませんが)できるだけ”微妙”を減らし、”好き”を増やせると良いですね◎
となると、この問題に言及しないわけにはいきません‥。
↓
……………………………………
✔️好みではないプレゼントはどうするのか問題
⚫︎返礼品あるある
・・・マグカップや食器
⚫︎お詫びの品あるある
・・・良いタオル
⚫︎観光地のお土産あるある
・・・リアクションに困るタイプの置き物
⚫︎昭和あるある
・・・鮭をくわえたクマの木彫り
過去の自分にも心当たりがありますが、旅行先でテンション上がって、変なもの買っちゃうんですよね〜‥。
とともに、プレゼントって、贈った方は渡すことで自己満足していたりする(ゴメン)ので、案外すぐに忘れていることも理解できます。
ということは、お気持ちだけ受け取って
罪悪感なく手放してしまっても良いのかもしれません◎
この件について、片付けのプロ・こんまりさんはどういう見解なの?と気になったので調べてみたら、さすが上級者の回答でした😂。。!
参考にリンクを貼っておきますね(4分弱の動画です)
↓↓
【いただいたプレゼントにときめかない!そんなときどうする?】
・・・
そして上記の中で、とくに意識したいのは「お詫びの品」🤔。
これはプレゼントと違って、本人の認知的不協和の解消‥つまり、
「カタチとして示してスッキリしたい」
という思いの現れなんですよね。。
例えば、良いタオルだけど、使うたびに
「なんとなく相手や出来事を連想する👤」
「意識には上らないほどのモヤっと感🌀」
を感じるのなら、
「贅沢なぞうきん」として人生ならぬタオル生を過ごしてもらうのも(タオルにとって)本望かもしれません。
もちろん関係性や出来事によりますが、場合によっては「そもそも受け取らない」というのもひとつの意思表示かもしれませんね👹
余計なモヤモヤから潜在意識を守りましょう✨
……………………………………
✔️視覚に訴えかけるメディア広告やCM
現代は、テレビ以外にも
⚫︎WEBサイトやSNSに流れてくる広告
⚫︎急にカットインしてくるYouTubeのCM
⚫︎外に出ればデジタルサイネージ
社会にはありとあらゆる広告であふれています。
「この商品さえあれば!」と遠回しに不満や不安を刺激する感じや
「ほらほら、ここ泣くところですよ‥」と誘導される感じ
‥も、メディアの感情操作が働き、私たちの潜在意識に影響してきます。
さらに、人間は生物の一員なので、
「動くものに反応する」という本能 が備わっています。
(獲物や敵にすばやく対応するため)
動画はこの性質を巧みに利用して、注意を引くように作られているそうですよ‥💥💥
広告やCMが「作品」としてすばらしいのは別の話として、無防備に生きていると、流れてくるものに思考まで流されてしまいます。
そもそも、それらの商品って本当に必要なんでしょうか‥?
そもそも、なぜテレビは無料で見れるんでしょうか‥??
‥というところに立ち戻ると、見えてくる何かがありそうです🤔
<まとめ>
☑︎思考は視覚の影響を大きく受ける
☑︎そのため、目に入るものは自分で選ぶことが大事
☑︎良からぬものは減らし、好みのものを増やす
☑︎広告に惑わされないスタンスを持つ
☑︎結果:マザー・テレサの理論でいうと、運命が変わる✨
……………………………………
私自身テレビなし生活が長く、世間知らずの浦島太郎マインドで生きていますが、SNSは見方を工夫したり 広告非表示のサブスクにして、できる限り広告というものに触れない生活をして生きています。
(なんか、脳に侵入される感覚があるのです‥あまのじゃくとも言うのかも😂)
「広告うざいなぁ」というプチストレスも、蓄積されると なかなかの量になりそうですよね🤔
視界を完璧にコントロールするのは難しいですが、今回の内容を知っているのと知らないのではきっと違う人生になり「運命」も変わっていくと思います💡
みなさんも、脳や目👀に警備員👮♂️がいるイメージで、「目に見えるもの」を選ぶ参考にしてもらえたら嬉しいです。
今回もお読みいただき、ありがとうございました✨
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
こんばんは!
kumi的視点です。
涼しい日が何日か、つづきましたが、今日は久しぶりに晴天で夏らしい暑さでした。
そして選挙も熱い戦いが繰り広げられていますね!!
さてアイスコーヒー、夏になると飲む機会がふえます。
私は3つの味を、楽しむタイプ。最初はブラックでストレート。やはりシンプルなそのもの!香りや味を楽しみます。
次シュガーを入れます。ただ入れます。まぜないです。
シュガーが、そのままゆっくりと下に沈みます。ストローで、コップの上(そのまんまの味・笑)次はコップの中間。(ほんのり甘く)最後は沈んだ底をストローで軽く飲み味わいます。混ぜてないから、シュガーのジャリジャリした食感も、好きなんです。
で、最後にミルクをいれます。ジワ〜ッと、底になだれこむミルクの模様を眺め楽しみ。まぜないで飲みます。(まだアイスコーヒーを一度も混ぜていません)
そして、コップの三分の一くらいになったら、一気にストローで、混ぜて飲み干します、笑😆
ですが!!!!先日飲んだアイスコーヒー!
あまりの美味しさにブラックのまま、最後までのみほしてしまいました。
やはり、美味しい本物って、そういうことなんですね💞と言う、話でした。写真はその時のアイスコーヒーです。
本日は短いてすが、この辺で終わります😊皆様、選挙に行きましょう。
A-haアハ®️深町公美子
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「察してください」と「お察しします」の違い。
「察してください」という言葉、耳にすることも、
つい使ってしまうこともあるかもしれません。
そして、察する文化が日本の面倒な精神性と呟く方もいます。
「察する」の本来の意味がどこかのタイミングで変わってしまったのだと感じます。
「察してください」
この言葉には少しだけ野暮が潜んでいるように思っています。
なぜなら「察してください」は、
自分の気持ちを相手にわかってほしいという「欲」を、言外に押し付けてしまう表現。
もちろん、誰もが心の中では「察してほしいな」と思う瞬間はあるもの。
でも、それを表に出してしまった時点で、どこか美しさが失われる。
自分の感情を相手の責任にしているようにも聞こえてしまうのです。
一方で、「お察しします」という言葉には、逆の心配りがあります。
相手が語らぬ思いや背景、言葉にしづらい事情を、こちらが静かに感じ取り、思いを寄せる。
それは、自分の感情ではなく、相手の心を中心にした振る舞い。
そして何より、声高に主張せずとも通じ合おうとする、
そのしなやかな姿勢に、日本の美しい精神性が宿っていると感じています。
元来、日本文化には「間」や「行間を読む」といった独特の感性があります。
言葉を尽くさずとも、まなざしや沈黙の中に心を込める。
この「お察しする」力こそ、人と人との関係をやわらかく、
人間関係を繋いでいく知恵であり、粋の真髄だなとも感じます。
だからこそ、相手に「察してよ」と求める前に、
こちらが「お察しします」と心を寄せられる人でありたい。
察するとは、相手の立場に静かに立ち、余白に心を置くこと。
自分の思いをぶつけるのではなく、見えない部分にそっと寄り添う。
それは、とても丁寧で、優しい関わり方ではないでしょうか。
野暮を脱ぎ捨て、粋なふるまいを磨いていく日々。
自分が察して欲しいではなく、お察しする側になることで、
また気づき、磨けるのかもしれません。
あなたが「美」を感じる瞬間はどんな時ですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:メズム東京
目が全然みえないのです。
老眼なのです。
こんにちはみゅんです。
40代、ここ数年で老眼がぐっと悪化しました。
以前は見えにくくても、ごまかしごまかしなんとかやり過ごしてきましたが、
最近はもうメガネなしではスマホも本も郵便物も家電の説明書もお菓子の成分表示(カロリーが気になるダイエット民)も、
とにかく文字という文字が全然見えなくなってしまいました。
さらにここにきて近視の症状までも出てきて、
慣れない土地に出かけたときなど、いつも頼りにしている道路や駅の案内表示も見えなけりゃ手元のスマホの地図も見えない、、、
どっちに行けばいいのん…(º º)ココハドコ
といった事態になってしまいます。
老眼はともかく、近視にまでなるとは。。
子どもの頃からずっと目だけは良かったんだけどなあ。
それも目の機能が衰えてきたからゆえなんだろうか。
遠近両用メガネの導入を検討しています。
だけども、できたらやっぱり裸眼で過ごしたいのが本音。
少しでも症状が良くなるものはないか…と思い
最近は目と言ったら定番のブルーベリーを食べてみたりしています。
ブルーベリーには「アントシアニン」という成分が含まれており、目のピント調節を助けたり目の疲れを和らげたりする働きがあるといわれています。
「老眼が治る」というわけではないけれど、目の健康を保つ手助けにはなりそう。
…そう、ブルーベリーは目にはいい。
けど老眼を改善させる効能まではないみたい…
そうなんだね(´Д` )
というかちょっと調べただけだけど、
老眼の進行をゆるやかにするものはあっても
改善するものは基本ないみたいな…
そうなんだね(´Д` )
でもブルーベリーは冷凍のものをストックしておいて
この季節ちょこっとつまんで食べると冷たくてなかなか美味( ⸝⸝⸝˙~˙⸝⸝⸝ )
目にもいいなら一石二鳥だし、
他にもポリフェノールが入ってたり美肌効果があったり腸内環境の改善に役立ったりもするらしいので、
ゆるく続けてみようかな( ◜ᴗ◝ )
体の老化は生きていれば誰にでも訪れる仕方ないもの。
わかってはいても実際自分の体にふりかかってくると、えっマジかい…となりますね。
これからも目以外にもいろんなところにどんどん不調がでてくるんだろうなあ〜。
だけど受け入れてうまく付き合っていかないとですね。
やっぱメガネ買わなきゃかなあ〜
やだな(・-・`)
みゅんでした〜。
こんにちは!Aiaiです。
暑い・・・・しか言葉が出てこない今日この頃・・・。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
普段あまり冷たい氷入りの飲み物とか飲まないし、
アイスとかかき氷とか、冷たすぎる食べ物は好まない体質の私ですが、
日本のこの、湿気を含んだ暑さにやられて
ついつい冷たいものを選んでしまいます(*´Д`)
こんなのとか↓↓
こんなのとか↓↓
私がイタリアに住んでいた20年ほど前は世界的な猛暑とニュースにも
なっていて、イタリアやフランスでも40℃越え。
熱中症で亡くなる方続出みたいな年でした。
でも、家にはクーラーも扇風機もないけど、
石造りの家は少しひんやりしていて、
窓をあければ風が入ってくる。
外に出たら日差しはきついけど木陰は涼しい。
湿気が少ないとこんなにも違うのかと驚きました。
なので当然、欲しい食べ物も違います。
かき氷もざる蕎麦もいりません。というかありません。
夏でも店で常温のファンタが出てくる。
冷製パスタはイタリアにはない。あるのはパスタサラダのようなもの。
流石に暑い夏にキッチンに立つのは大変なので、
一回で沢山のパスタをボイルしておいて、野菜やドレッシングと
混ぜておきます。それを何回かに分けて食べるシステムです。
その他にも、切るだけでよいハム、サラミ類、チーズなど、
暑さをしのぐのは、「火を使わない」
であって、「冷たいものを食べる」ではありませんでした。
イタリアでの生活の知恵なので、
日本でそのまま使えるわけではないですが、
身体を冷やしすぎないように気を付けたいな~と
思います。
Ciao!
オフィスでの仕事を終えて、農園に行く時は、着替えずにそのまま行きます。
デスクワークと農作業に兼用できる服を「農園ワンピース」と名付けました。
農園ワンピース
一番の目的は、洗濯物を減らすためです。
以前は、オフィスに行く前に農作業をして汗をかいて着替える。
オフィスから帰って夕方、着替えて農作業をして、また汗をかく。
お風呂に入って着替える。
こうして毎日、大量の洗濯物が出ていました。
農園ワンピース
ニュージランドでファームステイをしていた時のマダムが
学校の先生をしていたのですが
仕事から帰ってくると
スカートとパンプスのままでカゴを持って畑に出ていき
その日食べる野菜や果物を収穫していました。
農園ワンピース
あれ?
畑に行く時は、「汚れてもいい服を着るように」。。。?
そんな風に思い込んでいましたが
農園ワンピース
大自然の中にある「汚れ」とは?
土は「汚れ」ではなく
むしろとても美しいもの。
農作業の後は、温泉に入って
「温泉ワンピース」に着替えます。
こちらは温泉施設で着ていて
パジャマのようには見えなくて
そのまま心地よく寝られるよう
コットンなど肌触りがよく
締め付けないデザインを選んでいます。
こうして私のワードロープは
2種類のワンピースを毎日2枚ずつ
ローテーションしています。
kyoko
こんばんは! 今日で21回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
今日は私の想いをお話をさせてください。
CAMPFIREで「優しさスウィーツプロジェクト」というクラウドファンディングを
始めることにしましたのでそれについて書きますね。
ある日、デパートの地下のスウィーツ売り場を歩いていたとき、
私は胸がぎゅっと苦しくなるような感覚を覚えました。
「どうして、安心して選べるスウィーツってこんなにも少ないんだろう?」
私は8年程前からヴィーガンというライフスタイルになりました。
私にとって何よりも大切な存在だった愛猫メイプルが糖尿病を患ったことがきっかけです。
徐々に白砂糖、添加物、小麦粉そして乳製品や動物性食品・・・と避けるようになり
自然とヴィーガンに行き着きました。
生き方としても私には合っていて自分らしさをより体感する幸せを味わいながらも
一方では身体にも心にも優しくて本当においしいスウィーツに出会うことの難しさを
何度も実感してきました。
食べ物が身体や心に与える影響の大きさに、改めて気付くきっかけから
私自身の価値観や人生観が変わっていき「Maple Raw」というブランドが生まれ
今では、できる限りオーガニックの食材を使い、ヴィーガンでグルテンフリー、
誰もが安心して選べるスウィーツをひとつひとつ心を込めて手作りしています。
これまでは、実店舗や通販、マルシェやPOP UP、お取り扱い先のオンラインショップなどで
小さくても丁寧にお届けすることを大切に活動してきました。
ありがたいことに、リピートしてくださるお客様も少しずつ増えていて、
「いつも楽しみにしています」といった温かいメッセージをいただくたびに、
本当に支えられているなぁと感じています。
でも最近、こんな声をよくいただくようになりました。
「どこに行けば買えるの?」
「もっと気軽に買えたらいいのに」
そうですよね…
安心して選べるスウィーツが、どこにでもあるわけではない。
それなら私たちが、“もっと出会いやすい存在”にならなくては!
そう思うようになったんです。
このプロジェクトは、単にスウィーツを広めたいという気持ちだけではありません。
ヴィーガンというライフスタイルを通して感じた“優しさの循環”を、
もっと多くの人と共有していきたい。
そんな思いが込められています。
自分たちの力だけでは届かない場所にも、勇気を出して、声を届けたい。
それが「優しさスウィーツプロジェクト」を始めた理由です。
応援してくださる皆さんと一緒に、
“やさしさ”がもっと広がる未来を作っていけたら嬉しいです🕊️
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
先日、息子のお嫁さんのお誕生日をお祝いしました。
何気ない日常の中で「ありがとう」を伝える機会は案外少ないもの。
今日は、彼女の誕生日に寄せて、私自身が改めて考えた「感謝」という言葉の意味を、綴ってみようと思います。
お嫁さんと出会ってもう7年。
彼女はいつも静かに、でも確実に家族を支えてくれていて
息子が今、穏やかに過ごせているのも、彼女の存在があるからこそだと感じています。
家族というのは、血のつながりだけでは成り立たないもの。
「義理」という言葉でくくられる関係だけど
実際には心の距離がすべてで
思いやりや気遣いがなければ、いくら言葉を交わしても”家族”にはなれない。
お嫁さんは、何も言わずともこちらの気持ちを汲み取ってくれたり
さりげない気配りで私の緊張をほぐしてくれたりする、そんな存在です。
誕生日を祝うたびに思うのは
このご縁に心から感謝しているということ。
そして、私自身が「感謝とは、誰かに何かをしてもらったから伝えるものではなく、存在そのものに心を寄せることなんだ」と
お嫁さんから学ばせてもらっているように思います。
感謝の気持ちは、言葉にしないと伝わらない。
でも、言葉だけでも足りない。
だからこそ、こうして時々
立ち止まって「感謝ってなんだろう」と自分に問いかけてみる。
お嫁さんの誕生日は、そんな私にとっての“心を整える日”でもあります。
生まれてきてくれて、ありがとう。
息子の人生に寄り添ってくれて、ありがとう。
そして、私たち家族の一員でいてくれて、ありがとう。
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
[過去のブログ]
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております