© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
こんばんは! 今日で20回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
こんにちは 収穫に時期を迎えました 白ナスくんとミニトマトくんは スクスクと育ち まるまると大きくな……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
Pagi〜☀️ 今日は夏を元気に乗り越えるコツ をお教えします‼︎ 2週あいてしまいましたが E……
こんばんは、水曜日ジャーナル隊のよしみです! 私事ですが、3ヶ月前に勤め始めた会社を本……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。 本日、沖縄に来ております。 友人の庭先にレ……
私は今から14年前に軽い気持ちでしたダイエットから 体調、メンタル、ライフスタイル 全てがなくな……
こんにちは、整体師YOKOです。 歯を守りたい、丈夫にしたいと思うことってありませんか? 私は、梅干……
体の中の五臓六腑にも「火」担当と、「水」担当があるんです!この関係がとっても大事なんです! &nbs……
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces はフィリピン🇵🇭の自然のもの
Placesはフィリピン🇵🇭セブ島です
2017年コロナ前、知人のヨガの先生が
フィリピンって素敵、断食プログラムでも
自然のエネルギーでイキイキするの、と
言われ行ってきました。
夜についてそのままホテルに
次の日の朝早起きして☀️お散歩
大阪の方向がわかる標識と出会いました。
朝から散歩しても
ほんとに楽園、、空気が美味しいです。
歩いてて楽しいコースです。
姿は見えませんが
色んな鳥の鳴き声も、🦆
ビーチに出てきました。
小さなお子さんを連れた家族がいます。
んんんん、なんか魚影が凄いことに、、、
浅瀬なのにこんなに、、、
物凄い大漁になりそうな大量のおさかな、、
命が溢れかえってます、、、
良い、気を貰えそう。
ホテルとホテル距離もなんか贅沢、、
森に囲まれてます、、
ナッツと果物は日焼け対策で多めにいただきつつ
この自然の中でのエクササイズを楽しみました。
ツアーでオランゴ島ってところへ
行く予定でしたが、一旦予約はやめたんですが、
現地で自分でいけば、40円。
日本から予約してたら5000円ほどでした。
次回はオランゴ島で出会った
素敵な人達を紹介します、、🌴☀️🐟
こんばんは! 今日で20回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
暑い夏にはこまめな水分補給がマストですが
それだけではなくリラックスタイムに楽しめる
スウィーツの味わいを引き立ててくれる飲み物も大切ですよね。
そこで今回は、カフェインレスで健康にも良い私が最近ハマっている飲み物や
スウィーツにも合う飲み物をご紹介しようと思います。
デーツの自然な甘みと、ハーブティーの香りが相性抜群!
例えば、カモミールやローズヒップなどは勿論ですが
特にこの季節にオススメしたいのはミントティーです。
ミントの爽やかな香りとスッキリした味わいがデーツの自然な甘みと調和します。
リフレッシュ感があり、食後にもぴったりです!
チョコレートやナッツとの相性も良いのでraw sweetsとのマリアージュをお楽しみ下さい♪
抗酸化作用があり、リラックスにもぴったりのルイボスティーは
身体にも優しく、スウィーツと一緒に楽しむことで心も体もリフレッシュできます。
ルイボスティーにはカフェインも含まれていないので、夜でも安心して飲めますね。
個人的には年中飲んでいます。
スポーツドリンク代わりにもなるココナッツウォーター。
ナチュラルな甘さがスウィーツとも相性抜群です。
水分補給効果も高く、身体の中からスッキリとしてくれます!
アーモンドミルクやオーツミルクのデカフェラテは
スウィーツには欠かせない飲み物ですが
身体に優しく、栄養もしっかり摂れるという点でもオススメです!
お好みでシナモンパウダーを足しても気分が変わりますよね。
最近、私がハマっているお米コーヒー。
玄米を焙煎して作ったコーヒーのような味わいが特徴的ですが
カフェインが含まれていないので、夜でも安心して楽しめます。
特に、冷え性が気になる女性におすすめ!
夏のクーラー対策にも効果的で、身体を温めてくれる万能な飲み物です。
最後にカフェインについて
カフェインには、集中力を高めたりエネルギーを増加させる等メリットもあるので
全く反対というわけではありません。
だってコーヒーって美味しいし飲みたくなりますよね・・・
デメリットとして過剰摂取は睡眠の質を悪化さたり、依存症を引き起こす可能性や
胃に負担をかけることもある、という事だけ分かっていれば飲み過ぎることなく
適量を楽しめると思うのでお好きな方は無理にデカフェにしなくてもいいかなと思います。
身体に優しいスウィーツを楽しむひとときに
是非これらの健康的な飲み物も一緒に取り入れてみてください!
スウィーツと飲み物を組み合わせることで、よりリラックスできて
充実した素敵なひとときが過ごせると思います♪
こんにちは
収穫に時期を迎えました
白ナスくんとミニトマトくんは
スクスクと育ち
まるまると大きくなり
美味しくいただきました
白ナスはまだ食べていません
そしてそして
メロンちゃんも大きくなってきました
育て方がわからないからそおっとしておく
水を与えながら大きくなるのを待ちます
そんな中!!
我が家にまたあいつがやってくる
ハトちゃん
ミモザの木に巣をつくりました
平和の象徴だから
我が家に平和をもたらせてくれる
そう願っています
暑さも日に日に増してきます
皆さんもご自愛ください
では
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
毎年やってまいりました家庭菜園の夏!!
(私がじゃないです。。母がそだてているんですがw)
毎年ねー、ビックリしちゃう!!
ゴーヤって真夏にめちゃくちゃ育つのね!!
夏野菜の定番ですが、育ててみると改めて驚いちゃう。
昨日まではまだ小さかったのに、次の日にはデカくなってる!!というのもよくあり、取っても取っても身がなる!
ゴーヤの生命力にビックリです!
こんだけ太陽がカンカンに照っていても、力強く育つゴーヤにはものすごいパワーがありますよね。夏バテ予防にはやはり夏野菜だと思います!毎日摂取したいですね。
しかし、ゴーヤを毎日摂取するのって調理が大変じゃない?!
とお考えのあなた!!
よく分かります!
私はほぼ生でいつも摂取しております!
ゴーヤといえばゴーヤチャンプルや、加熱するイメージも多いかと思いますが、私はめんどくさいので笑
ゴーヤを薄くスライスして、ごま油と塩、胡椒のみ!の時もあれば、そこにポン酢を加えたり、甘さが必要であれば、みりんを足したりして、さっぱり和物として食べています!
一気に作れば冷蔵庫で保存して、次の日も食べられるし!!
塩昆布と、ごま油であえるのも簡単でオススメ!
この食べ方をしてから、なかなか炒めたりする機会がなくなってきましたが笑
毎日簡単に摂取できるので、我が家の夏の定番です!
旦那さんやお子さんなど、野菜だけじゃ物足りなーい!という声がある場合は、蒸し鶏を一緒に和えたり、豚しゃぶなどを一緒に和えたりするのもオススメですね!
是非、皆様も夏野菜積極的に摂取して、パワーチャージしましょう!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
Pagi〜☀️
今日は夏を元気に乗り越えるコツ
をお教えします‼︎
2週あいてしまいましたが
Erieです。
みなさま暑いジャパンを楽しめていますか〜?
私は南国に長くいたので
常夏の素晴らしさも経験しましたが、
同時に夏ばっかりだと若干恐怖だという経験もしました。
基本的には四季のある日本に育ちましたから
南国に住んではみたものの
気を許すとすぐに
ちょっと冷たい風とかに反応して
秋になるのかも?
という期待が湧いていました。
が、とにかくずっと、何年も夏なわけで
疲れるものです。
という経験があったからこそ
四季って面白い〜♫
と思える様になりました。
夏は暑過ぎて面白いし
冬は寒過ぎて面白い
会う人会う人
「暑いですね〜」
「寒いですね〜」
というのも日本ならではかも
バリ島で暑いね〜
と言っても
「知ってる」に近い答えが返ってくる。
日本ってその辺が独特な文化です。
暑中お見舞いとか
御中元とか?
考えるだけでニヤける自分がいます。
さて今日のテーマは
【夏を元気に乗り切る方法】
でしたが
常夏帰りの私からのアドバイスは
とにかくともかく
『塩』
でございます。
お塩がとにかく大事です。
基準としては
『天然塩』
以上です。
体はミネラルでできていると言っていいほど
✳︎骨を作っているカルシウム
✳︎血を作っている鉄
✳︎筋肉の働きや神経伝達に必要なカリウムやナトリウム
✳︎血圧の調整をしているマグネシウム
など、これらみんなミネラルですが
海から取れる食材に含んでいます。
それもそのはず
地球は昔全部が海だったという時代を経ているので
私たちも肌を舐めるとしょっぱかったり
臓器に塩分を含んでいるんです。
ということは
どう考えてもお塩の力が元気にしてくれる‼︎
私はバリ島の塩田に必ず年に1、2回買いに行きますが
ここが素晴らしい〜
このお塩を輸入するプロジェクトをある会社が引き受けてくれそうなのですが
忙しくてちっとも進んでないw
いつか日本中にお分けできるように
なんとかしようと思ってます。
みなさんもぜひ
お気に入りの天然塩を探してみてください。
ナマステ🙏
黒い砂が熱くなるバリの東側に塩田はある
昔ながらの方法で手作業です
長いお付き合いのおじさん
自然の恵みに感謝です🩵
こんばんは、水曜日ジャーナル隊のよしみです!
私事ですが、3ヶ月前に勤め始めた会社を本日辞めました💧
始まりと終わりはセット!
始まれば、いつかは終わります。
始まった時のワクワクが続けば、終わりはそんなにスグには来ないけど、それでも限りある命。いつか、終わります。
では、今、何を選ぶ?
今回、仕事の始まりの時に、終わりを感じていた自分に気づきました。
「3ヶ月、試用期間中にひとまず形にしよう」
そんなことを考えたんです。
つまり、「3ヶ月」を区切りにして終わりを意識していたんです。なんか、不安要素があったからだと思います。
面接の途中で採用が決まり、嬉しかったですが、
その夜、寝つけなかったのを思い出します。
頭より、身体は、よくわかっていますね!
不安をキャッチしていたのでしょう。
素晴らしい出会いに感謝!なんてことを書いた記憶がありますが、終わり方は惨憺たるものでした😵💫
でも、これも経験。いいんだろうと思います。
始まる時、どのような終りを想定できるか!
今後は、何か始める時に、意識してみようと思います。
ふ〜、終わった〜😩
さ!次へ!
¡Pura vida!
【 写真:上高地】
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。
本日、沖縄に来ております。
友人の庭先にレモンマートルの鉢植えがありました。
葉を擦ると爽やかな香りに癒やされます。
健康をサポートするレモンマートル
すっきりとしたレモンのような香りが特徴の「レモンマートル」。
オーストラリア原産の植物で、「レモンよりレモンらしい」ともいわれるほど爽やかで優しい香りが、多くの人に親しまれています。葉に豊富に含まれる「シトラール」という成分が、その香りの元。気持ちをリフレッシュしたいとき、気分を切り替えたいときにぴったりの植物です。
自然のチカラでリラックス
レモンマートルの香りには、気分を明るくし、心を穏やかにしてくれるような作用があります。
忙しい日々の中で、少し立ち止まり深呼吸をするときに、そっと香らせてみてください。
心がふっと軽くなるのを感じるかもしれません。
エッセンシャルオイルとして使えば、ディフューザーに数滴垂らすだけでお部屋の空気が一変。自然由来の香りが、空間全体を清らかに包み込みます。
暮らしにそっと取り入れて
レモンマートルは、香りを楽しむだけでなく、掃除の際のスプレーに加えたり、手作りの虫よけスプレーにも活用できます。
爽やかな香りは家族にも好評で、小さなお子さまやペットのいるご家庭でも安心して使えるのが嬉しいポイント。
自然と調和した暮らしを目指す方にとって、レモンマートルは心強い味方となるでしょう。
最後に
私自身、レモンマートルの香りに何度も助けられてきました。
気分が沈んでいるときや、疲れた日の夜に、この香りを感じるだけでほっと肩の力が抜けるのです。
自然のチカラを味方にして、心と体に優しい時間をぜひ取り入れてみてください。
きっと、日常の中に小さな癒しの光が差し込むはずです。
私は今から14年前に軽い気持ちでしたダイエットから
体調、メンタル、ライフスタイル
全てがなくなった時期があった
ご飯が食べられなくなって
布団から出られなくなって
鏡が見られなくなって
お風呂に入れなくなって
自分のことが大嫌いになり
未遂までしている
人と話せなくなり、閉じこもり
泣いて落ち込んで気が病んで
自分で自分をコントロールできなくなっていた
本当に自分が怖かった
本当に人生が終わった
私がこうなってしまったのは
紛れもなく簡単に手を出してしまったダイエット方法
この時の私は自分の完全なる知識不足から
食に人生を潰された頃でもあった
ここから体調、メンタルともにどん底
自分を責め続ける毎日
イライラしっぱなし日々
体調が優れている日はない
そのおかげで15種類の薬を服薬することになる
薬の副作用を薬で止めるから量が増えた(笑)
自暴自棄になっているときに私に救いのチャンスが来た
それが『食』
私は食に人生を潰され、食に人生を救われた
インスタで見た腸活
腸活の"ち"の字も知らなかった私が
なぜか惹かれた腸活セミナー
3回スルーして、それでも惹かれた腸活セミナー
軽い気持ちで参加してみた
(ちなみにこの日もコンビニご飯食べてた🤣)
たった3時間だったんだけど、雷撃たれてね
今まで知らなかった食事のこと、体のこと
仕組みと構造などが知れた
それから食事を変え、考え方が変わり
自分の体調とメンタルが変わっていったとき
私もこれを伝えて
私のような想いをする人を減らす
自然とこう思っていた
この時から真剣に人体、腸、毒素、食事などを学び
様々な人体実験を自分の体で試し
体調が整い、メンタルが整ったことで
大嫌いだった自分自身を好きになれたり、認められたり
自分自身が創らない自然な輝き?オーラ?
ちょっと語彙力なくてごめんなんだけど(伝われ🙏)
なにせ取り繕わなくても自然に柔らかくなったのね
例えるならば
自信がない時にハイブランドで自分の価値を高く見せるのが
無地のTシャツにデニムが似合うヘルシーな雰囲気になるか
今は後者になれたと思っている
なぜこうなれたか?というと
食事を整えて定期的に毒素を出しているから
内臓、特に腸や血液、細胞がキレイになり
ホルモンが正しく形成されたり、分泌されたり
栄養失調が改善され、本来の人間に戻ったから
血液検査のデータみても一目瞭然だしね♡
まさか食事がこんなに影響を与えるとは思ってもいなかった
私は食に人生を潰され、食に人生を救われた
だから私は、人生を揺さぶる食について発信し
自分らしく輝く人を1人でも増やしたい
ただ、これだけなのです。
本日もお読みいただき誠にありがとうございました◡̈*.
この投稿がお役に立てれば嬉しいです🥰
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは、整体師YOKOです。
歯を守りたい、丈夫にしたいと思うことってありませんか?
私は、梅干しを食べた時、歯がキーンとなったということがありました。
酸によって歯が溶けることがあるそうです。
歯を守るにはどんなことに気をつけたら良いのでしょうか?
・歯ブラシは硬いものでゴシゴシ磨かず、柔らかいもので細かく動かす
・間食を控える
・酸の強いものや甘いものを控える
・キシリトールガムを噛む
・歯磨きは食後30分は空ける
・歯間ブラシやフロスを使う
・柑橘類を食べる機会が多い人は減らす
また、ほうれん草、ケール、ナッツ、サーモン、マグロなどは
歯のエナメル質を保護する栄養素が豊富に含まれています。
歯を悪くした時、もっと大切にしておけばよかった、と後悔します。
毎日の生活で気をつけていきたいですね!
今日も素敵な1日を♪
整体師YOKO
体の中の五臓六腑にも「火」担当と、「水」担当があるんです!この関係がとっても大事なんです!
🌿陰陽五行説🌿
東洋医学の大事な古典の教えに「陰陽五行説」(いんようごぎょうせつ)
があります。
森羅万象に存在するあらゆるモノ・コトを
自然の5つの元素 木・火・土・金・水 に分類し
その関係性の法則を問題解決に活かそうというものです。
人間のカラダの五臓六腑もこれに分類されます。
🌿火の心・水の腎🌿
東洋医学ではカラダの中で
“火”を担当しているのは“心”
“水”を担当しているのは“腎”
という考え方をします。
心は、火のように、カラダを温めたり情熱的な精神の働きを担当し
腎は、水のように、カラダに潤いを与えたり鎮静する精神の働きを担当しています。
そして、心と腎は互いに交流し調節し合っている関係です。
これを「心腎相交」(しんじんそうこう)といいます。
🌿焚き火と鍋の水🌿
この心と腎の関係を例えると
焚き火の火の上で、鍋にためた水を熱している状態のようなものです。
焚き火の火も丁度よく、鍋にためた水も丁度よいのが理想です。
🌿アンバランス心腎不交🌿
この焚き火の鍋の水の関係が
アンバランスになってしまっている状態
これを「心腎不交」(しんじんふこう)といいます。
対策としては、漢方薬では「心」と「腎」の両方を調整するのですが、
普段の日常でできる養生としては「腎」を大切にすることをやります。
なぜなら東洋医学で「腎」は五臓六腑の長男と言われるくらい大切で
生命エネルギーそのものであると言っても過言ではないからです。
腎のうるおい不足と、腎のあたためる力不足状態を養生で改善していきます。
腎の状態を鍋の水と焚き火で例えます。
焚き火の炎が強すぎて、鍋の水がカラカラになっている状態
これを腎の潤いが不足している腎陰虚(じんいんきょ)といいます。
一方
鍋の中に水はたっぷりなのですが、焚き火の火が弱っている状態
これを心のあたためる力が不足している腎陽虚(じんようきょ)といいます。
腎陰虚、腎陽虚 それぞれ対処が違ってくるわけです。
🌿腎陰虚・腎陽虚の養生🌿
まずは、腎陰虚のタイプは
カラダをうるおすのが不足してオーバーヒートの状態です。
睡眠不足の方に多く ほてりやのぼせなどが特徴です。
まずは、睡眠時間をきちんと確保することが最も重要です。
体内時計が狂わないよう規則正しい生活をしましょう。
その上で
牡蠣やレンコン、卵、梨、桃といったうるおい食材を心がけましょう。
ついで、腎陽虚のタイプは
身体を温めたり活発にするエネルギー不足状態で足腰や手足の冷え、疲れやだるさが特徴です。
まず第一に冷え対策です。身体を冷やすものや習慣を控え
お風呂にゆっくりとつかるなど温める習慣を心がけましょう。
無理をせず適度に休養することも大切です。
カラダを温め、腎の働きを補う羊肉やえび、にら、くるみ、栗などの食材をとりましょう。
必要な栄養素は、その人によっても異なります。あくまでご参考に。
偏らずにバランスよく感謝していただくことが大切です。
世の中は全て陰陽がバランスをとりあっています。
人間の身体も陰陽がバランスをとりあっています。
自分の心と身体の陰陽バランスととのえていきましょう。
🌿バックナンバー🌿
薬学部で学生さんたちにお話している内容も含んでおります。
漢方にご興味がある方は、よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾
🌿プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや(Instagram)でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります
身体と五行、連動させると身体や臓器のこともさらに見えてくる気がしました👀✨️
今週もありがとうございます!
いつもお読み頂き感謝致します!
漢方薬剤師@ともや