© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。 毎週日曜日にブログを担当しております。 今回は、私自……
みなさんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 先日、『コレステロールがほんの少……
夢が形になる 視察が実現する 大分県出身、和歌山県上富田町で住んでいる「元気」です 普段 商工会など……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
お米が高い! …ですよね〜?? こんにちはみゅんです(。・ω・)ノ゙ いやあお米。高いですよ……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップし……
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
依存って聞くと
「なんだかよくないもの」
って思いますよね。
ただ、大前提として
人間は何かに依存しなければ
生きていくことはできません。
では自立して生きていく
ことを否定したいのかというと
そんなことありません。
むしろその逆です。
”一人前に自立して生きていくために
依存していこうぜ!”
という内容をベースに
それがそのまま腸活にも
ガッツリと当てはまるので
それについて実例も兼ねて
お話いたします。
この記事を読んだ人の
肩の荷が降りて
安心して腸活に取り組める
ように記事を書きましたので
ぜひ最後までご覧くださいね♪
目次
1、依存先を増やすことで自立は安定する
2、腸活は依存先が多いほど成功しやすい実例紹介
1、依存先を増やすことで自立は安定する
人間とは非常に弱い生き物です。
ですので基本的にはこの現代社会を
誰にも何にも頼らず生きていくことは
とても難しいのですね。
実際に社会的孤立や孤独感は
心疾患や脳卒中のリスクを29〜32%高める
ことが発表されているほか、
ウイルス防御遺伝子の発現が低下
するために感染症にかかりやすく
治癒力が落ちることが
わかっています。
さらには熟眠感が低くなる傾向も
あるだけでなく
うつ病の発症リスクを2倍以上に高める
ということも報告されています。
したがって
誰にも何にも頼らず孤独感を
抱えたまま生きることは
それだけで人生がハードモード化
してしまうわけです。
先ほど紹介した悪影響の数々は
全て海外の論文から得られた情報ですので、
おそらく全世界的に
人間とはDNAレベルで
何かに依存していかないと
健全に生きていくことが難しい
と言えるかもしれませんよね。
だからこそ
何かに頼って生きていくことで
身体や心が安定しやすくなる
わけですが、
心の拠り所が1つだと
とっても危険なのです。
なぜならそこの土台が
何かしらの理由で崩れたら
一気にメンタルは不安定になるからです。
それにより生まれる焦りからは
本来の自分では選択し得ない
発言や行動をしてしまう可能性が高くなり、
後々自分が後悔するような
現実を招いてしまうかも
しれないのです。
例えば就職活動だって
何社か内定をいただけていた方が
肩に力が入りすぎずに
面接に臨めると思うんですよね。
ちなみにぼくは元カノでもあり
現在一緒に会社を運営している
ビジネスパートナーと出会う前は、
マッチングアプリを使って
恋人を作ろうとしていました。
その時に
複数人とマッチングした結果
その人数と同じ数だけ
デートの予定を取り付けていたので
フラットな感情でデートの約束を
取り付けることができたのだと
思っています。
これが1人だけしかマッチングできなかったら
肩に余計な力が入ってしまい
上手くいくものも
上手くいかない可能性が高まって
しまっていたと思うんですよね。
ようは心の余裕を作ることで
本来の自分を保つことができやすい
ということが伝えたいのですね。
相談相手だって
この分野はこの人
あの分野はあの人
ってたくさんいた方が
安心できるじゃないですか。
つまり、
依存できる間柄をたくさん作っておけば
おくほど
自立した自分は保てるのだと思います。
そしてそれは
腸活においても
全く同じことが言えるので
それについて実体験をいくつか
ご紹介しますね。
2、腸活は依存先が多いほど上手くいく
例えばぼくはお客さまに
腸活にはミネラルを十分摂ることを
お伝えしています。
しかしミネラルって
どんな食べ物から摂れるか
わからないじゃないですか。
サプリでも悪くないですが
サプリにもデメリットはそれなりに
あるので、
ぼくはそれよりも栄養価やコスト的にも
良心的な天然塩を推奨しています。
しかし、天然塩と言っても
種類が無限にあるので
個人的に最もいいと思う天然塩、
コトノハ工房の縄文塩を
ご紹介しております。
しかしながら
絶対にこの塩でないといけない!
というこだわりは持っていません。
もちろん第一選択としてご提案しますが
中にはその塩が合わない人も
存在するからです。
そういう場合は
「ぬちまーす」であったり
「雪塩」など、
1ランク下がりはするものの
その人にとって続けやすい塩を
ご案内するようにしております。
今のは塩の例ですが
食事指導をする上で
全ての食べ物にこれは当てはまると
ぼくは考えています。
だから絶対に
この食事法でなければならない
という視点は持っていません。
ぼくが思う
最大限効果を出せそうな
食事指導を提案して、
やっていただいた結果
それが当てはまらなそうなら
違う案を出して
その人が取り組みやすいものを
探し当てていく感じです。
つまりたくさんの選択肢を
持っておくことで
効果的な食事指導をお届けして
お客さま満足度を上げる
狙いがあるのです。
これは依存先を増やしているから
できることなのですね。
また、当サロンには
「他のサロンで腸もみを受けたけど
理想とする効果は出なくて来ました」
というお客さまも
定期的に来られます。
その結果として
満足していただくことも
少なくありません。
これは何も
他所様はダメだからウチはいいよ
という意味ではありません。
むしろ、
色々なスタイルの腸もみサロンが
あるからこそ
あなたに合うサロンを見つけることが
大事なのです。
ウチに通った結果、
理想とする効果が出なかったとしたら
他のサロンに行けばいいんです。
そのために
同じ腸もみでも
方針や施術スタイル(流派)の違う
サロンがたくさんある
と考えてください。
これも依存先(選択肢)を
持っておくことで
安心して腸活に取り組める
ということなんですね。
そしてある程度状態が良くなったら
腸もみにいくもよし、
食事だけで腸内環境を
コントロールするもよし、
という選択ができるようになるのです。
何か1つに依存先を絞ってしまうと
場合により
とても苦しい結果になる
可能性がありますが、
いろんな選択肢があることで
安心できるようになると
思いますよ。
間違っても
全て自分でなんとかしようとは
しないでください。
人間はそんなに強くありません。
それよりも
不安要素に対して
依存先を増やして
安心感を得られるようにしていくと
人生が生きやすくなるとおもいます。
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは最近、
深呼吸を意識して行ったことはありますか?
私自身、
これまで「呼吸を意識する」という
習慣はほとんどありませんでした。
ストレッチや瞑想など、
心身を整える方法は
色々耳にするものの、
正直どれも少しハードルが高く、
なかなか継続できずにいました。
そんな私が出会ったのが、
「ただ深く呼吸する」という
とてもシンプルな方法です。
たとえば、
気持ちが焦っているときや、
漠然とした不安に包まれているときに
鼻からゆっくり息を吸い、
口からゆっくり吐き出す。
そんな感じで
静かに深呼吸をしてみると、
たった数秒のことなのに、
心の中にあった緊張が
少しずつほぐれていくような
感覚がありました。
調べてみると、
深呼吸は自律神経のバランスを
整えるのに効果的とされており、
特に「ゆっくり息を吐くこと」が、
副交感神経を優位にして
リラックス状態へ
導いてくれるそうです。
それを知ってからは、
眠る前や気持ちが
落ち着かないと感じたときに、
数回だけでも深呼吸をするように
心がけるようになりました。
最初は
「本当に効果があるのかな?」と
半信半疑でしたが、
やってみると、
少しずつ変化を感じ始めました。
たとえば、
心がざわついていたときでも、
ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。
それだけで頭の中が静かになったり、
自然と肩の力が抜けたり。
呼吸のリズムに合わせて、
自分の内側のペースが
整っていくような感覚がありました。
「なんだか疲れているな」
「気持ちが落ち着かないな」
というときこそ、
まずは深呼吸をしてみる。
たったそれだけでも、
自分自身の状態を整えていく
小さなきっかけになるのでは
ないかと感じています。
もし、みなさまの中に最近、
「なんとなく疲れやすいな…」とか、
「気持ちがざわざわする日が
続いているな…」
と感じている方がいたら、
深呼吸を取り入れてみては
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
20_よく眠るために私が見直した夜時間
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです。
毎週日曜日にブログを担当しております。
今回は、私自身の人生を大きく変えるきっかけとなった一冊、
『あなたは、あなたが使っている言葉でできている』という本について、実体験を交えてお話しさせていただきます。
■ネガティブ思考だった私の幼少期
私は子どもの頃から、どちらかというとネガティブな性格だったように思います。
「やってみたい」という本心があっても、それを抑えて周りに合わせることが“正解”のように感じていました。
でも、その一方で「どうにかなる」と、どこかで楽観的な感覚も持っていました。
心の中では不安とポジティブがいつも隣り合わせでした。
でも、“わからないこと”に対しては深く考えることを避けてきたようにも思います。
■自分の本音にフタをしてきた進路選び
中学から高校への進路を決めるとき、周りの友人たちは当然のように併願高を受験していました。
でも、私は担任の先生に「私は受けるつもりはありません」と伝えました。
結局は受験しましたけどね(笑)
高校卒業後の進路も、将来を見据えた選択ではなかったと思います。
本当は、体育教師や美容師、介護士のどれかになってみたかったです。
でも、「進学はさせられない」と親に言われ、自分の考えにはフタをしてしまいました。
それでも、社会に出てから、「もう一度学び直したい」と強く思い、医療系の学校へ進学しました。
ようやく、“自分の人生”を取り戻し始めた感覚がありました。
この感覚から、自分の人生は自分で決めていいんだと学ぶきっかけになりました。
■出会った一冊の本がくれた気づき
2019年に出会った一冊の本。
『あなたは、あなたが使っている言葉でできている』
この本に出会って、ハッとさせられました。
私が口にしていたのは、「どうせ」「無理」「できない」――そんな否定的な言葉ばかりでした。
それは、自分を守るためであり、傷つかないようにするための“無意識の盾”だったと思います。
けれど、私が誰かを励ますとき、自然と前向きな言葉をかけていたことに気づきました。
言葉には力がある。その瞬間、心の奥から大きな気づきが生まれました。
■言葉が人生をつくる
人間の脳には、1日5万以上の思考が浮かぶそうです。
そして、私たちはそのほとんどを無意識にスルーしているのに、
“ネガティブな思考”だけには過剰に反応してしまう。
でも、ポジティブな言葉を自分にかけると、
気分が良くなり、自信が湧き、生産性まで高まることが、科学的にも証明されています。
言葉が、自分の未来をつくるのです。
■まず、自分を否定する言葉をやめる
本当に変わりたいと思うなら、最初の一歩は「今やっていることをやめる」こと。
たとえば、自分を責めたり、言い訳したり、誰かのせいにすることを手放す。
そして、新しい一歩を踏み出す。
「言葉」を変えるだけで、世界の見え方は劇的に変わります。
状況が自分をつくるのではありません。
状況にどう向き合うかが、自分をつくるのです。
“状況は人をつくったりしない。状況は自分を映す鏡でしかない。”
― エピクテトス(古代ギリシャ哲学者)
■今この瞬間を、生きる
この本の最後には、こんな言葉があります。
「今日という日を生きるだけじゃなくて、今という瞬間、時間、週、月を生きよう」
「自分の人生を生き、自分自身として生きる権利を主張しよう」
私が今も大切にしている言葉です。
過去の自分に向けて、そして今このブログを読んでくださっている方に向けて「あなたが使う言葉は、あなたの未来を創る」ことを知ってほしいです。
言葉の選び方ひとつで、自分の人生も、周りの人との関係も変わっていくことを、この本を通して学ぶことができました。
引用:あなたはあなたが使っている言葉でできている ゲイリー・ジョン・ビショップ
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
みなさんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
先日、『コレステロールがほんの少し高いけどお薬を飲むほどではない』とお医者さんから言われたという方とお話をしていました。
その方は正常値にこだわりがあり、薬を飲むことで正常値になるならお薬を処方してもらえばよかったとおっしゃられていたので、その時にさせていただいたお話をさせてください。
正常値と言うものはあくまでも『健康な人の95%がおおよそこの値だよ』と言う数字です。
なので健康な人でも約5%はこの範囲に入らないと考えることも出来ます。
僕は正常値というものは年齢や性別・人種や仕事、やっているスポーツなどによっても変わるんじゃないかな?と思っています。
そして、コレステロールのお話ですが。
コレステロールは傷ついた細胞を修復させようとして増えます。
なので少し高いからと言ってすぐにお薬で強制的に下げるよりも、身体の声としてとらえ、細胞が痛まないように、いつもより少し早めに休んでみたり、ストレスから離れて過ごす時間を持つことがお薬を飲むことよりも先に試して頂きたい対処法です。
また女性では閉経の頃をピークにコレステロール値が上昇することが知られており、これはもう正常な反応と言えるのではないかという先生もいらっしゃいます。
そして、女性ではコレステロールが高いからと言って心疾患の発生率は大きく変わらず、がん死亡率にいたっては逆に減るのではないかというデータもあります。
Screenshot
大分県出身、和歌山県上富田町で住んでいる「元気」です
普段 商工会など中心に街づくりに同世代の仲間とともに頑張っています。
そんな仲間たちと、大分県へ視察旅行へ行くことになりました。商工会青年部を卒業するまであと3年という中でこんなことが実現するのかと自分でもびっくりしています。 10名ほどのメンバーで一緒にさんふらわあに乗って
まさか自分のふるさと・大分を一緒に歩く日が来るなんて、本当に感慨深いです。
私が育った大分の空気を、仲間たちに肌で感じてもらえること。
そして、そこで得たヒントや気づきを、“今のふるさと”である上富田町へ持ち帰って活かせること。
こんなに嬉しいことはありません。
今回の視察では、大分県内で地域づくりに挑戦している現場を訪れます。温泉のない町・豊後大野市では「サウナの町」としてを活用したまちおこしが進み、空き家を改装したアウトドア施設が注目されています。私の地元・鶴崎商工青年部では、国道を封鎖して50m走を開催するなど、商工会青年部の若い力が地域を盛り上げています。JFL所属のヴェルスパ大分は、スポーツと地域活動を結びつけ、まちに活気を生み出しています。そして、別府市に誕生した「春木川パーク」は、スポーツ・防災・商業が融合した立体都市公園。これらの現場に触れることで、大分の底力と可能性を感じる旅になりそうです。
そして必ずや今のふるさと・上富田町に還元していけると信じています。
追伸:10月4日 マークさん、みんなで別府で飲みませんか?笑
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
本日のテーマ「思考は現実化する」は、
自己啓発界で有名なナポレオン・ヒル大先生の本のタイトルです📕
なんともシンプルなパワーワードですね‥!
今回は あらゆる成功法則/願望実現の類を渡り歩いてきた(迷子とも言う😂)私の視点で、このしくみを解説してみたいと思います💁🏼♂️
というのも、アレコレ学んでわかったことは、
ーーーーー
「どのジャンルの成功法則もスピリチュアルメソッドも、アプローチは違えど、同じこと言ってるぞ‥?」
ーーーーー
と気づいたので、実用性のあるポイントを良いとこどりでお伝えできたらと思っております🤝
(あと、凡人には少々説明が足りないぜ‥!と思ってる点もある。。)
というわけで、テーマとしてタイトルをお借りしましたが、本に沿った内容ではないことをご了承くださいませ。
鈴木雅之さんには、この後ご登場いただく予定です🕶️🎙️✨
<思考は現実化‥すでにしちゃってる⭐️>
本のタイトル「思考は現実化する」をそのまま捉えると、
今➡️未来
の現実につながるようにイメージしますが、どうやら
過去➡️今
という風に、今という今は、すでに過去の思考から現実化しちゃっている「今」らしいです。
(このくだりは最後に続きがあります)
となると‥🤔??
ーーーーー
は?
思考が現実化しているなら、常々
「お金持ちになりたい!」と思っている私は、とっくにお金持ちになっているはずなんですけど!
宝くじだって当たってるはず‥!
ーーーーー
とツッコミたくなります。
ところがどっこい、どうやら
ーーーーー
「お金持ちになりたい!と思っている状況」
「宝くじに当選したい」と願っていた状況」
が、今まさに現実化しちゃってる⭐️
ーーーーー
ということらしいのです‥
ズコ〜〜〜!
「違う違う、そうじゃ、そうじゃなぁぁい🕶️🎙️♪」と
鈴木雅之さんに全力で歌っていただきたいところです。。!
(念のためメモ・・・
ワタクシ80&90年代のポップスをこよなく愛しておりますゆえ、今回は90年代のヒット曲を引用させていただきました)
<思考を見てみよう🤓>
心理学/脳科学の研究によると、人は一日に約6万回の思考をしているそうです。
しかも、
>その約80%以上がネガティブなもので、
>さらにその約95%が昨日と同じ内容なんだとか!
ある日のLunaさんの、隙だらけの思考を見てみましょう🧠
..........................................
〜朝〜
(あー眠い‥今日何曜日‥?起きたくないなぁ、、変な夢見たし)
((スマホチェック)うわーまた悲しいニュースが‥😭)
〜仕事中〜
(おなかすいた。早くお昼たべたい)
(なんかPC重いな‥現代人は数秒待つのも耐えられないんだよね〜。ADSLの時代はどうだったっけ)
(さっきのあの話、相手に伝わってなさそうだったな‥ぐぬぬ)
(あっ、歯医者に電話しなきゃ。行きたくないけど)
〜夕方〜
((スーパーにて)冷蔵庫に何あったっけ?それにしても物価高が。。)
〜夜〜
(エアコンの電気代が気になる‥気休め的に温度上げるか〜。)
((SNSチェック)推しを愛でたりリア充に嫉妬したり、感情が乱高下)
((積ん読と化した本が目に入り)読まなきゃなぁ‥明日こそ‥!)
..........................................
‥みなさんにも似たような思考はありますか?
これで10個ですが、この6,000倍を一日中グルグル考えていると思うと、本当に思考が現実化しているなら放置するわけにはいきません‥👓!
ADSLとか、ほんとどうでもいいですよね。。😂
この状況で、一日に数回「お金持ちになりたい!」と願ったところで、とても追いつかなそうです😇
<思考と現実のズレをなくす作戦💪>
私の長年の研究の結果、以下1️⃣→2️⃣→3️⃣の流れがおすすめなのでご紹介します💁
1️⃣まずはそもそもの思考を減らす
情報過多でスピードが速い現代、脳みそは大忙しです。
✔️マインドフルネス🧠
マインドフルネスにはいろいろな実践方法がありますが、シンプルに表現すると
「”今ここ”を感じる」
です。
呼吸に意識を向けたり体の感覚にフォーカスすることで、思考を意識的に減らすことができます◎
(感覚についてはこちらの記事もご参考に)
✔️脳のおしゃべりを書き出す🧠
今どき風に言うとジャーナリングですが、かしこまったワークじゃなくてOK!
むしろコピーの裏紙などいらない紙に、頭の中の言語を印刷するイメージで、思い浮かぶことを わーっと書き出します✍️
誰にも見せないことを前提に、何でもかんでも思いっきり書くのがポイント💀👹😈
頭から出すことで思考と距離を置くことができ、グルグル(昨日と同じ繰り返し)に飲み込まれにくくなります◎
私は100均の”じゆうちょう”を愛用していますよ☺️
※見た目はほっこりですが、中身はデスノートです☺️🖤
2️⃣思考をジャッジしない
私的、大事なポイントは
「思考が現実化しちゃうから、ポジティブ思考にならないと!」
と無理に本音を捻じ曲げないこと。
ネガティブに蓋をしても、無意識は「蓋の下の思考を現実化する」ので、ますます理想が遠のいてしまいます😭。。
(本音についてはこちらの記事もご参考に)
ネガティブ思考が浮かんでも、決して否定せずに
「そう感じているんだな。」
と一旦フラットに受け止める🙆♂️
心理学的に言うと「自己受容」のプロセスになりますが、自分との嘘のない信頼関係を深めることで、自然とポジティブな思考が増えていきます🤝
3️⃣自分にやさしく、心地良さを追求する
脳は変化を嫌うので、急に思考にアプローチすると、無意識が抵抗を起こしがちです⚠️
なので、無意識にバレないように(?)じわじわと自分にやさしさを向け、五感を心地よいものにしながら できる範囲で
「豊かだわぁ〜😌」
「快適だわぁ〜😙」
と言葉で誘導するように仕向けていくと、思考が良い方向へ変化していきます💡
ポイントは、言葉や自分自身の感覚が、違和感なくしっくりきていること。
そして、「お金が」などの主語がなくてもOK◎
執着の匂いがするなら、むしろない方が良いのかもしれません🤔
現実化のゴールは「感情や感覚を味わうこと」が目的なので、無意識としては物理的なものはどちらでも良い(あわよくば結果として後からついてくる)んだそうです。
その上で理想を思い描けると、少しづつ「思考が現実化する」の醍醐味を実感できるかもしれません🫶
(理想についてはこちらの記事もご参考に)
先に書いた、
ーーーーー
今➡️未来
過去➡️今
ーーーーー
のくだりは、成功法則を正しく活用すると
ーーーーー
未来(にあるべき思考が)➡️今(の状態を創っている)
=思考が現実化
ーーーーー
という時間の流れになるそうですよ💡✨
以上になりますが、みなさんの「思考」と「現実」は今、どんな状況でしょうか?
私も実践者のひとりなので、日々、思考を見張りながら生きています🧠←👀
思考にコントロールされるのではなく 意識的にセルフコントロールができたら、
世の中のあらゆるメソッドが活かされ
私たちの人生もより良きものになっていきますね✨
個人的には「自己啓発本」というジャンルがなくなるくらい、ひとりひとりが理想の人生をクリエイトできるようになったら良いなぁと思っています。
今回の内容が、みなさんの人生のお役に立ちますように✨
読んでくださりありがとうございました◎
(鈴木雅之さんにも感謝🙏✨)
Luna☺︎
..........................................
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「日本の職人に学ぶ美しい精神性」
日本の職人さんが生み出す器や刀、漆器や織物。
手に取った瞬間に感じる「美しさ」
それは単なる技術の結晶ではありません。
もっと奥深くて、もっと静かな「心」が宿っていると思うのです。
もちろん、日本人が「手先が器用」というのは確かです。
細部にこだわる力や、目に見えない誤差を感じ取る感覚は、長い歴史の中で育まれてきたもの。
けれど、それだけでは説明のつかない
「品格」が、そこにはあります。
それは
道具へのリスペクト
物を扱う丁寧さ
さらには、空間や作品そのものに宿る「氣」への感謝の心の表れではないでしょうか。
例えば、
刀鍛冶(かたなかじ)の世界では、火を起こす炭にも、鍛錬に使う水にも感謝を込めると聞いたことがあります。
器を作る陶芸家は、土を撫で、水をすくい、釜の温度と対話する。
そこには「ただの素材」など一つもなくて、
すべてが「共に作品を生み出す存在」として扱われているのです。
この精神性は、
世界に誇る「和」の美しさの源だと思います。
だからこそ、技術だけを学んでも、この洗練された佇まいは簡単には再現できない。
目には見えないけれど、確かにそこにある「敬意」や「祈り」が、作品に宿っています。
New Yorkでの取材にて
Nalata Nalata(日本の工芸品や雑貨販売)
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:
現代の私たちは、「効率」や「成果」ばかりを追いがちです。
けれど、心を込めて扱うこと。
時間をかけて関係性を築くこと。
それは、物だけでなく、人との関わりにも同じように必要なことなのかもしれません。
器一つ、刀一本に込められた、
静かな情熱と敬意の文化。
それに触れるたび、
私もまた、自分の行いに「心を込めているか」と問いたくなる瞬間でもあります。
目に見えるものだけでなく、目に見えないものが人の心を動かす瞬間。
それが、日本の職人が教えてくれる
「美の本質」だと感じています。
あなたが「美」を感じる瞬間はどんな時ですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
お米が高い!
…ですよね〜??
こんにちはみゅんです(。・ω・)ノ゙
いやあお米。高いですよね。
お米だけじゃなく他のものも前より高くなってるものが多くて、買い物のたびにレジで泣きそうになってます。
でも家族にメシは食わさなきゃなんねえ、、、(´-ω-`)
この際、主食=お米の概念を捨てて、麺多めにしてみたらどうだろう。
麺って高いイメージだったけど、
ひょっとしてこのお米の高さだとかえって安かったりするんじゃないのか??
と思いつき計算してみました。
お米5キロで4000円とすると1合150グラムあたり、120円。
焼きそばはうちの近所のスーパーで売ってる業務用のでっかいやつだと1キロで180円くらい。
うちは7人という大所帯なんですが、一食に食べるご飯(お米)の量は、献立にもよりますがだいたい2〜3合くらいです。
焼きそばにすると、麺だけで1キロくらい食べる。(男の子多めです(^^;)
てことは、単純に計算して、、
一食あたりお米だと360円、焼きそばだと180円となるわけです。
半額やんけ(ºロº)
でも焼きそばは具を入れないとでしょう??
ノンノンノン。
確かに焼きそばに具は必要ですがごはんのときに合わせるおかずに比べたら量も金額も少なめで済むのです。
これはあくまでもうちの場合ですが、
ごはんのときは、その他におかず1、2品+気が向くと汁物、
焼きそばのときは、副菜+気が向くと汁物
という献立構成が多いです。
(いつだって汁物は気分次第(笑)
なので焼きそばに入る具を考えても後者の方が安くあがるんですね。
超豪華海鮮たっぷり焼きそば!とかにしちゃったら終了ですけどね。
伊勢海老とか牛肉のいいとことかも入れちゃダメですよ。
これを今話題?の備蓄米で計算しても、
備蓄米5キロあたり1700〜2000円くらい→1合51〜60円、3合で153〜180円。
ごはんのおかずと焼きそばの具のことを考慮するとこれでもまだ焼きそばのほうが少しお得になりそうですね。
え…焼きそばて神…✨
他の麺ではまだ計算してないけれど、
だいたい焼きそばより少し高いくらいじゃないかなあ。
備蓄米だとわからないけど通常米と比べたらトータルは多分安くなるんじゃないかな。
え、麺ってもしかして救世主…✨✨
ていうか、いちばん安い主食=お米って今まで思い込んでいたけど、
もしかするとこの高騰化の前から麺とそんなに変わらなかったのかなあ…固定観念てオソロシイ。
でもそうはいってもごはんはあれだよね。
いざとなればおかずなしでもいけるとこがえらい。
塩むすびとかふりかけとかお茶漬けとかもおいしいし。
あれ、でも焼きそばもしくは他の麺でもやろうと思えばシンプルにできるか、、
…わかんないけど、
とりあえずごはんはおいしい!
日本人はごはん!ですよね!(強引)
つまりごはんが好きなんですな。
なんだかんだ食卓にはごはんがいつもいてほしい…
そう簡単には麺にその座は明け渡せない。
高くてもキミ(コメ)がスキナンダ…
なので、ごはんを食べつつ、麺も取り入れていこうかなっていうお話でありました。
ほかほかごはんにおかずの組み合わせはやっぱ最高だもんね〜( *¯ ꒳¯*)♡
以上、焼肉のときはぜったい白ごはんをモリモリ食べたいみゅんでした!
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
こんにちは、木曜のコミュニケーションデザイナー、龍繋です。
木々がそっと描いたハートのすき間を覗くと、
忙しさの向こうに、ほんのり差し込む静けさが見える気がします。
その静けさは、「今のままでいいよ」と囁くだけでなく、
「ほんのすこし、次の一歩を踏み出してもいいかもね」と背中を押してくれる。
バランスと推進力——心地よく暮らすためのリズムのようなもの。
そのリズムが、心にも身体にも、穏やかなエネルギーを灯してくれるとしたら……
今日のブログが、その小さな揺らぎのきっかけになれたら嬉しいです。
緑の葉が、そよそよと風に揺れていた。
強すぎず、弱すぎず——まるで「いま」の空気を読んだような、やさしい風。
その瞬間、私は思った。
「私もこの風みたいに、ちょうどよく進みたい」と。
人は変化を求めるとき、大きな決意や目標を立てがちです。
でも、それでは疲れてしまうこともある。気持ちが置いてけぼりになってしまうことも。
風は教えてくれます。
変化は、静けさの中にも生まれる——と。
たとえば、
それはどれも、小さすぎて見逃しそうな行動。
でもその一歩が、「私って心地よく動けてるな」という実感につながっていきます。
自分のペースで、無理せず、でも止まらず。
そんな毎日を続けられる秘訣は、モメンタムにあります。
「始めることが怖い」「続けられないかもしれない」——そんな気持ちがあっても大丈夫。
あなたの周りに、必ず小さな風が吹いています。
緑の葉を揺らしながら、あなたにもそっと語りかけてくる。
「動き出すのに、理由はいらない。今ここが、ちょうどいいタイミングだよ」——と。
今日の写真たちは「動きすぎない自然」と「整いすぎない美しさ」が写してみました。
私たちも、そうであっていい。
完璧である必要も、誰かに勝る必要もないのです。
「自分が今日動いたこと」を、誰かと比べずに感じてみる。
その積み重ねが、「生きている」実感を、そっと育ててくれるのだと思うのです。
このブログが、あなたにとって「今日を始める風」になりますように。
もし写真の中の葉っぱが揺れる理由を、あなたの中にも見つけられたなら——それは、私にとって最高のモメンタムです。
今日も明日も良い一日を。
▼”Back Numbers”
「Lagom」and「Momentum」15 ~泥から未来へ:住民の希望と自然の美しさを紡ぐ旅~
「Lagom」and「Momentum」16~能登の未来をつなぐ—廃棄予定の能登瓦が生み出す新たな価値~
「Lagom」and「Momentum」17 ~能登でマーメイドに出会う~
「Lagom」and「Momentum」18 ~6月、小休止のすすめ 能登の記憶と犬との優しい時間から〜
「Lagom」and「Momentum」19 ~海とコーヒーと、半分の区切りで考えたこと~
「Lagom」and「Momentum」20 ~空を見上げた瞬間、心に宿る感動~
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」21 ~風が教えてくれるちょうどよい進み方~
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
毎年言っていることですが、今年も暑くなりそうですね。
もう既に暑い。
夏は好きなのですが、こうも暑いとなると…。
まぁそれでも夏を楽しまないと損!
ということで、夏の楽しみ方はいろいろとありますが
2~3年前から日本各地の夏祭りに参加してみたいと思うようになりました。
地元や住んでいる場所の夏祭りではなく、全く違う場所での祭りに参加してみたい。
その祭りをきっかけにその土地の人たちと仲良くなって、毎年祭りの時期に顔を合わせて。
そしてその土地のことも知れて、住人体験ができるという。
いや~、考えただけでワクワクしてきます。
ただ、これがなかなかハードルが高く、ひと夏に行ける祭りというのは限られてします。
行けたとしても今の私の状況であればせいぜい3カ所くらいか…。
なぜ全国の夏祭りに参加してみたいと思い始めたのかというと…。
おそらくきっかけは約20年前。
当時名古屋の広告代理店に勤務していた頃の話し。
旅行雑誌をメインに取り扱っていたこともあり、岐阜県下呂市の
夏祭りに会社から数名派遣で参加したことがありました。
その時に下呂の人たちが暖かく迎え入れてくれて。
お酒もたくさん注がれては遠慮なく頂き…。(結局酔いつぶれて寝てしまうという失態を犯す)
そんな失態を犯したにも関わらず「泊まってったらいいがや。」などと、別れを惜しんでくれて。
その経験をふと思い出したように思うのです。
時代の流れで人との付き合い方が変わったとしても、祭りとなると一気に親密になり
仲良くなれる気がします。
夏の思い出というのは、何か特別で。
夏の気候や青空、空気感がその経験を掛け替えのない思い出にしてくれるのでしょう。
あれから年月が経ち、
「よしっ、今年から各地の祭り参加しよう。」と昨年に意気込んで当時小学校3年の娘と参加した祭り。
それが大分県最大の夏祭り『大分七夕まつり 府内戦紙(ぱっちん)』でした。
大分県民と言えども、大分と福岡の県境で生まれ育った私からみると縁がなく、
憧れの夏祭りでした。
実際、初めて行った時にはあまりの煌びやかさと人の多さに気分が高揚したことを覚えています。
この七夕まつりは昭和60年代にできた比較的新しい祭りのようです。
市民総出、約40万人の人出がある一大イベント。
青森の『ねぶた祭り』を参考にして、「大分らしさ」を取り入れたということで
山車が駅前大通りを練り歩く景色は勇壮で艶やか。
やはり大分県民として、まずはこの祭りに参加したい。
と、娘を引き連れて電車に乗って大分へ向かいました。
普段車での移動が殆どで、電車に乗る事が殆どない…というか
娘と電車に乗ったのはおそらくこれが初かも。
電車移動も良い思い出となりました。
▲夏空の中を白い電車がホームに入ってきた。
▲青と緑のコントラストが夏を感じさせる車窓
▲夏の別府湾
▲大分に着くと山車がスタンバイされていた。
大分の企業各社が山車とともに踊り練り歩く府内戦紙。
この日は大分県内で建売住宅販売や飲食店を展開する
『ジェットコーポレーション』さんの山車に参加させていただきました。
▲始まる前
▲娘がテレビの生放送で抜かれていたようだ。
▲最後に集合写真
この日は本当に特別な思い出となりました。
ジェットコーポレーションの方に娘を優しく接して頂いて感謝してもしきれない。
この日、ジェットコーポレーションさんが運営する飲食店で打ち上げがあったようなのですが、
娘のこともあり、後ろ髪をひかれる想いで大分を後にしました。
次回もまた参加したいなと、その時は打ち上げにも参加させていただき大分の人たちと仲良くなりたい。
そう思っていた頃に、今年もお誘いを頂きました。
今年は娘は不参加で私一人参加。
完全なアウェイではありますが、今年こそは打ち上げにも参加しようと意気込んでいるのです。
(断酒中ではあるが、この日は多少飲みたい。酔いつぶれない程に)
今年の夏も始まったばかり。
暑い暑いばかり言ってられない。
因みに今年の夏は福岡で小規模ではありますが、落合商店として
ビアガーデンをメインとした夏祭りを開催します。
その情報はまた後日。
そして今後参加してみたい祭りは
静岡の三嶋大祭り、岐阜の郡上踊り、東京高円寺の阿波踊り…
その他まだまだいろいろとあるのです。
短い夏、一つしかない身体…。
生涯あと何回の夏を迎えられるだろうかと毎年夏の終わりに考えるのです。