© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
皆さま、ご機嫌いかがですか 年度末を迎えて新生活の準備や送別会などでお忙しい時期でしょ……
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 最近、暖かくなり日に日に春の装いになってきまし……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています ①仕事の先延ばし傾向、……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 本日は少し……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 毎週土曜日の配信を担当しています。 3 月下……
大分県出身和歌山県上富田町在住の元気です! 今週桜が一気に開花した状況で週末はお花見日和ではないでし……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
明日のツボ|心身健美のKumi的視点。フェイスラインの歪み 今朝は雨☂️でめざめました。 ですが、午……
お腹すいた そんな時は我慢せずに美味しいものをたくさん食べたい 筋トレを始めて筋肉がついてきたけど ……
こんにちは!Aiaiです。 今回は、奈良で5月に開催予定のリトリートツアーについてご案内します。 「……
皆さま、ご機嫌いかがですか
年度末を迎えて新生活の準備や送別会などでお忙しい時期でしょうか
私は、日々ポップコーンのように花を咲かせ続ける桜の木の下を口角を上げながら愛犬と歩いています
……愛犬の方はまったく興味がないようですが🌸(笑)
さて、ご縁をいただき、毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております、ピラティスインストラクターのNORIKOです
第6回は
・ピラティスの資格
についてお話ししたいと思います
ピラティスに資格は必要?
実は、ピラティスは資格がなくても指導ができる分野です
しかし、ピラティスを教えていると、
「これほど奥深く、器具の安全確認も重要なエクササイズを資格なしで指導するのは難しいのでは?」
と感じることが多々あります
一方でピラティスには、世界中で認知されている国際資格があります
流派や目的によって選ぶべき資格が異なりますが、代表的な団体をご紹介したいと思います
ピラティスの国際資格
以下は、国際的に信頼されている資格を発行している団体です
それぞれが独自の個性を持ちながらも、高い専門性を備えています
◎PMA(Pilates Method Alliance)認定団体
• STOTT PILATES
• Polestar Pilates
• BASI Pilates
• Peak Pilates
• Balanced Body
• FTP Pilates
• PHI Pilates
• JAPICA(日本ピラティス指導者協会)
PMAとは?
PMA(Pilates Method Alliance)とは2001年に設立された非営利団体で、ピラティス業界の標準化や指導者の教育向上を目的としています
私自身、資格を取る際にどの団体を選ぶべきか悩みましたが、調べた結果PMAに加盟している団体を選びました
資格を選ぶ際には、開催日時や場所の利便性はもとより
団体の理念やメソッド
指導者との相性
も重要なポイントになりました
また、費用も団体によって異なるため慎重な見極めが必要です
ピラティス資格の選び方
近年では、スタジオ独自のメソッドで養成クラスを開催するところも増えています
しかし、海外でも通用する資格を取得するなら国際資格をおすすめします
また、スタジオを選ぶ際は採用広告に目を通してみてください
「無資格初心者歓迎」と記載されているスタジオは、研修制度が手厚い可能性もありますが、
「国際資格取得者で経験ある方を募集」と記載されているスタジオの方が、専門的な指導を受けられる可能性が高いと感じます
健康のために始めたピラティスで事故が起きたり無理な姿勢が原因で身体を痛めてしまっては本末転倒なのではないでしょうか
ピラティス国際資格を取得するには、
最低でも約500時間以上の学習・練習・見学などが必要とされています
筆記試験
実技試験
受講&練習
見学&指導実習
これらを繰り返しながら、資格取得を目指します
片手間での取得はなかなか大変な内容量ですね(^^;;
今後ピラティスを学ぶ皆さんが、しっかりとした知識と経験を持つインストラクターと出会い、安心してレッスンを受けられることを願っています
最後に
資格取得を考えている方は、ぜひご自身の目的やライフスタイルと国際基準認可の学校を選んでくださいね
ご案内🍃
私も所属する東京表参道にありますバイリンガルピラティススタジオ、リジュビネートピラティスではPMA傘下の認定校として養成クラスを開催中です
https://pai-education.re-juvenatepilates.com/
・英語と日本語で同時に養成クラスを受講することが可能な国内で数少ない養成クラス開催校です
・国際資格を保持した経験豊富なインストラクターによるスタジオレッスンも常時バイリンガルで行っております
次回のピラティスを生活の一部に🌱No.7は
・ピラティススタジオの選び方
について、自身の経験をもとにお話ししたいと思います
これからピラティスを始められる皆さん、お楽しみに♩
最後までお読みいただき有り難うございました
Salut!
NORIKO🌿
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
最近、暖かくなり日に日に春の装いになってきましたね。
私の住む石川県小松市も桜のつぼみが膨らみ始め、お花見が楽しみです。
Screenshot
Screenshot
以前の職場で仕事がうまく行かなくなった時に限って「頑張らなきゃ!」と思うと腰痛。首痛・・
痛みはストレスで5倍感じると言われました。
ストレスが大きく関係していると私も思います。
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています
①仕事の先延ばし傾向、業績不振
・期限が守れず、仕事が遅れる
・自分の興味や関心の向いたことを優先する
・自分のやるべきことをすぐ忘れる
・新しいことへの心理的抵抗や不安が強い傾向がある
②感情の不安定性
☆多動、衝動性優勢型
・短期で癇癪持ち
・理由がないのに、気分高揚する
☆不注意優勢型
・些細なことで不機嫌、気持ちが落ち込む
・混合型が多いため、キレたと思ったら、メソメソ落ち込んだりする
・PTSDとまではいかなくても、発達障害の人は過去にあった嫌な体験が些細なことでフラッシュバックして不機嫌になったり不快な気持ちになる事が多い
③躁うつ
・躁状態やうつ状態の病相期と寛解期がはっきり分かれている
・思春期、青年期以降に発症してくる
④低いストレス耐性
・心配と不安が感情の爆発を招く
・人間関係に必要以上に不安や緊張を招きやすい「対人不安」
・病気のことを心配しやすい「心気不安」
・親や友人、パートナーなどに依存しやすく自立できない「分離不安」
・何でも完璧にしないと気が済まない「完全癖不安」
※発達障害障がい児の場合、親もその可能性であることが少なくない
⑤対人スキル、社会性の未熟
・人との約束事や社会のルールが守れない
・自己中心的で他者との協調性に乏しい
・人の気持ちを読んで、場面や状況に応じた対応ができない
・頭の中で考えていることをうまく言葉に表現できない
・感謝、反省、共感などの気持ちをうまく表現できない
・人に助けを求めたり、要求を断る事ができない
・友人や恋人などとの信頼関係を持続できない
⑥低い自己評価と自尊心
・マイナス思考と募る劣等感
・発達障害者は、自分自身を客観的に正しく認識する「自己認知」が苦手、また他者を正確に認識する「他者認知」も不得手
・小さい頃から、達成感や成功体験を積み重ねる事ができず、挫折感や失敗体験を重ねて、家庭や学校、職場などで低い評価を受け続けるため
●最後に
この本を読んだ時に、自分にも当てはまることがあるなと感じました。「頭の中にある言葉をうまく表現できてない」「なんでも完璧にしないと気が済まない」など、周囲と比べて「自分だけ」このような気持ちで過ごしていると思っていました。その人の個性や環境によって物事の捉え方に違いはあると思います。知識を得ることで、自分自身を俯瞰してみることができたり、気持ち的に救われることにも繋がると考えます。これからも知り得た情報をお伝えして、色々な悩みで困っている方の支えになれるようにしていきたいと思います。
引用
「発達障害に気づかない大人たち」 2010年1月 星野仁彦
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
本日は少し発信の内容を変えて‥
過去に私が勤めていた、某健康食品(サプリメント)会社の裏側をちょっぴり暴露(?)してみようかな‥!と思います🫣(ドキドキ)
🌏🌱
健康食品って、たまに問題が起きてニュースになりますよね。
私が勤務していたのは10年以上前なのですが、こういったニュースを見るたびに、
「業界自体は変わっていないのかな‥」と残念に思います。
どこまで書いて大丈夫なんだろうか‥?と思いつつですが、この場を通して本質的な健康の知識を広めるため、心を鬼にして(👹?)書いてみます。
ちなみに最後にオチ付きです🙋♀️
ちょっと長くなりそうなので、先に伝えたい結論を書いておきますと、
「市販のサプリメントは安易に買わないでください😭🙏..!」
です。。
もちろん健康食品全てを否定したいのではなく、私は今もサプリメントを(信用できるものを選んで)摂っていますが、
一度ではお伝えしきれないので、今回はひとつの企業の例として読んでいただけたらと思います。
ーーーーーーーーーーーーー
⚠️効果が曖昧でも許されちゃう。
それが健康食品‥!⚠️
ううむ‥🤔
体に入れるものが曖昧とは、怖いですねぇ。。
ひとむかし前は、まだ一般的に
「健康食品=怪しい」という警戒心があったと思うのですが、
ここ15年くらいで大手の低価格商品の参入や、CM・広告等でかなり身近なイメージになったことが
「許されちゃう」に至った一因でしょうか‥。
・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば、お肌に良いと言われるコラーゲン。
某社では、
「これ一粒で、翌朝実感!」
みたいな謳い文句で、有名女優さんを広告塔に売られていました。
ですが、お肌のターンオーバー(生まれ変わり)は約一ヶ月という話は有名です。
さらに、コラーゲンはお肌だけではなく全身に存在しており、吸収されると体内の足りないところから補われていく(関節など)と言われています。
‥ということは??
「翌朝実感!」はプラシーボ効果(有効だと信じていると実際に症状が改善する現象)の可能性がありますし、
翌朝の効果を実感しない人には、関節の説明で説得することができちゃうんですねぇ‥(小声)
これって、消費者をバカにしt‥‥?
、、いえ、何でもありません。。
ーーーーーーーーーーーーー
⚠️内容成分が怪しい‥!⚠️
これは、少々ショックな内容かもしれません。。
ーーーー
✔️原材料に、(食用とはいえ)虫さんが使われている
✔️人毛が使われているケースもある
✔️有効成分がちょびっとなので、カサ増しのための添加物を入れている
✔️製造工場の人は絶対飲まない
ーーーー
らしいです‥!!
えー😱ですよね。。
ちなみにフォロー(?)しておくと、ごく普通〜〜〜の、日本のいち一般企業の話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと、まだまだ注意ポイントがあるのですが、めちゃくちゃ長くなるので、シリーズ化にしてみようかなと思います💡
個人的に、曖昧で成り立っている業界ゆえ、もし健康被害があっても原因が特定されない可能性が高いと想像しています。
みなさんには、身を守るために本当に気をつけてほしいと思い、今日は暴露系ブロガーになってみました💊
そして、オチを追記させていただくと‥、
働いていた当時、どんどんこの会社に不信感が募ってしまった私は、なんだかんだあり結果的にクビになりました◎という話です😂
人生のいろいろがネタになるものですね‥!
ではまた続きに‥💡
Luna☺︎
🌏🌱
Luna instagram
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
Ola, quería saber o seu prezo.
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
毎週土曜日の配信を担当しています。
3 月下旬に入って
軽井沢にもようやく春がやってきました。
連日 20 ℃近くまで気温が昇り、
花こそまだ咲いていないものの
強い陽差しや温い風に揺れる木々たちが賑やかです♪
と思ったら今朝はまた雪ですが。
消 化 力 を 整 え る と
自 分 自 身 が 整 う
さて、前回の BLOG では
「 健康法では健康になれない? 」について書きました。
皆さんは、
どんな過程を経て健やかさを培われましたか?
私の経験上、
健康法を超実践! というより
‘ 意識改革 ’ みたいなところから
真の健康への道のりが始まったように思います。
そもそも何によって健康を害すのか?
の根本を探り、振り返りながら
では
本来の人間の健康( あるべき姿 )とは何ぞや?
を総体的に知ることで、
選択の一つひとつが変化しました。
なかでも、 ‘ 消化力 ’ の解釈が
私にとってはおおきな転機でした。
‘ 消化力 ’ というと
馴染みのない感じがするかもしれませんが、
・代謝能力
・免疫力
のニュアンスで解釈してよいと思います。
例えば、
同じものを食べても順調に過ごしているひとと
なにかしら問題が生じるひととが居ます。
これは ‘ 消化力 ’ に違いがあるということ。
私たちの「 消化力が整っている 」 と、
・毎日自然と排泄がなされる
・食事をおいしいと感じる、心地好い空腹感と食後の感覚
・眠りの質がよく、寝起きもよい
・けがなどしても治りが早い、風邪など滅多にひかない
です。
肉体と精神の両面において快活かつ柔軟性があり、
日々何てことない瞬間で
‘ 自分らしさ ’ を感じられます。
このように
消化力 = 生きるうえで必要なエネルギー
とも解釈できます。
消 化 力 が 弱 っ て い る と
な ん だ か 生 き づ ら い か も ?
反対に、
消化力を損なう
= 弱くする・乱すような事柄があります。
・滋養の乏しい食事、早食い、充分咀嚼せず呑み込むこと
・量、質、時間帯ともに不適切な食事内容
・食後すぐ横になったり寝ること
・不規則な暮らしのリズム、行き過ぎた過労や疲労
・慢性的な睡眠不足( 質のよくない、浅い睡眠 )
などです。
私たちは個々に産まれ持つ体質が異なるため、
それぞれにキャパも違います。
自分にとってのキャパから何かがオーバーしたとき
消化力は弱り、乱れ、損なわれるんですね~
また感情によっても消化力は損われるので、
深い哀しみに沈むときや怒り狂うときにも
その歪みは生じます。
人間だもの、
そういったことはあれど、
慢性化したりそれ以上に深刻化しないよう、
適宜ケアが肝心になります。
消化力が弱ったままに月日が流れていくと、
肉体と精神の両面で不調和がつづいて
‘ 生きづらい感じ ’ が増していきます。
それは ‘ 本来の自分らしさ ’ とかけ離れて
健やかさとともに幸福感も逃していく …
と、
世界三大伝承医学のひとつ
‘ アーユルヴェーダ ’ では、
健康( 健康寿命 )において消化力をとても重んじています。
{ 消化力を整えること }
・つくりたての食事、鮮度ある食材、旬食材を食べる
・食事時間、睡眠時間を固定化して規則正しく暮らす
・1日のなかで昼食がメイン、腹8分目で食べ終える
・姿勢を正して食べる、充分に咀嚼してから飲み込む
・心地好い空間でのリラックスした食事
・午前中の適度な運動
・質のよい睡眠
などなど!
季節の変わり目や
多忙な時期の始まりと終わり、
そしてそれらの中間地点などでは
一度自分を省みて労わることを大切にしたいですね。
前回の記事はこちらから
>> 健康法では健康になれない?
>> 解毒の春・食べ方と健康
>> 暮らし方と健康
>> 自分らしさと健康
◯ 5 / 24 (土) ~ 27 (火)
{ 自分のためのお料理プラクティス in }を開催します。
ゆったりと煌めく初夏の軽井沢で、
シンプルなアーユルヴェーダレシピ、
消化力を整えるライフスタイルをご体感ください。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
自分のためのお料理プラクティス 、ヨガとアーユルヴェーダの実践
>とっても気になります^^
アキモト ヨウコ さん
ありがとうございます。
今年唯一の開催です。よろしければ^^*
大分県出身和歌山県上富田町在住の元気です!
今週桜が一気に開花した状況で週末はお花見日和ではないでしょうか?
わが家の春の恒例行事があります。それは奈良県の「又兵衛桜(またべえざくら)」を見に行くこと。
和歌山紀南地方から車で2時間半くらい。ちょっとしたドライブだけど、目的地が見えてくると、毎回「お〜今年も来たなあ」って気分になります。
この桜、ただの桜じゃないんです。
推定樹齢300年。高さ13m、枝ぶりも見事で、毎年ちゃんと、豪快に咲いてくれる。
「又兵衛桜」って名前の由来もかっこよくて、戦国武将・後藤又兵衛がこの地で余生を送ったっていう言い伝えからきてるそうです。
近くで見上げると、花の量に圧倒されます。
ピンクのシャワーみたいで、風が吹くとほんのり花びらが舞って、それもまた良き。
又兵衛桜の帰りに、毎年寄り道してるのが「藤原宮跡の菜の花畑」。
ここはとにかく、色の組み合わせが最高なんです。
黄色の菜の花が一面に広がって、その向こうに桜並木。
去年は空もきれいで、ほんとに“春、全部乗せ!”って感じの景色でした。
ちなみに、又兵衛桜の駐車場は毎年けっこう混み合います!
できるだけ早めの時間に行動されることをおすすめします。
開花のタイミングは、今年は来週末あたりでしょうか?
天気や気温によって前後するので、ぜひ最新の情報をチェックしてみてくださいね!
場所:又兵衛桜(https://maps.app.goo.gl/jRYx7PfYTCFJhren7)
藤原宮跡菜の花公園(https://maps.app.goo.gl/F1BpSXjs7ooccNYX9)
金曜日担当Aiaiです。地元奈良の魅力をわかってくださってとても嬉しいです!「桜を見に行く」というと一般的には沢山の桜の木があるところにいくことが多いですが、こちらの枝垂桜は一本で圧巻ですよね♪今年はまだもうちょっとかな・・・私も久しぶりに見に行きたいと思います!
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「キャンプで感じた、自然と共生する豊かさ」
先日、久しぶりにキャンピングカーでキャンプに行きました。
普段の生活ではなかなか味わえない、自然と一体になる感覚を改めて実感し、
心が整う時間となりました。
キャンプの醍醐味の一つは、
必要最低限のもので過ごすこと。
都会ではスイッチ一つで手に入る電気や水も、キャンプ場では貴重な資源。
火を起こし、水を汲み、薪をくべながら
料理をする。(ガスコンロの有り難さも感じました)
その一つひとつが「生きる」ということに繋がっていると感じます。
便利な生活に慣れすぎると、こうした当たり前の営みを忘れがちですが、自然の中ではそれがダイレクトに体験、体感できます。
また、朝の空気の澄みきった静けさ、夜空に広がる満天の星。
鳥のさえずりや木々のざわめきに耳を澄ませると、「ああ、地球はこんなにも豊かなんだ」と実感することができます。
(これは鎌倉に住んでいても体感できることで、だから鎌倉が好きということもあります)
普段、情報やスケジュールに追われていると、こうした自然の声を聞くことすら忘れてしまいがちの方も多いのではないでしょうか。
東京でバリバリ仕事をしていた頃の私もそうでした。
だからこそなお、キャンプではその「余白」が生まれ、ただそこにいるだけで心が満たされていくように感じます。
自然と共生するというのは、決して大きなことではなく、こうした小さな気づきの積み重ねなのかもしれません。
例えば、落ち葉一つをとっても、土に還り、新たな命を育む循環の一部。
私たちもまた、その循環の中にいるのだと感じることで、地球に対する優しさや感謝の気持ちが芽生えてくるのかなと・・・
キャンプを終えて家に帰ると、蛇口をひねるだけで水が出ることに普段の生活を振り返ったり、
街の明かりの強さに圧倒されたり、お布団のふかふかに幸せを感じたり。
自然の中に行くことで、普段の生活の有り難さにも改めて気づきます。
「自然と共生する豊かさ」とは、特別なことではなく、シンプルに生きること。
その中で、私たちが本当に大切にしたいものが見えてくるのかもしれません。
自然と深呼吸をしていたキャンプ時間でした。
ちなみに、キャンピングカーでのキャンプは楽しくて快適でしたが、テントで生活するキャンプより有り難みは減っていた気もしますw
目的に合ったキャンプスタイルを今年はさらに磨いて、地球を遊びたいと思います。
キャンプや、自然での生活であなたのおすすめな場所はありますか?
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:ふもとっぱら
静岡県富士宮市
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
沙織さんがキャンプを楽しまれている様子が伝わってきました✨
キャンプをすると自然の偉大さを感じるだけでなく、当たり前になっていた便利な生活についても有り難みを感じるんだという素敵な気付きをいただきました!ありがとうございます♡
Hola, volia saber el seu preu.
大好きな神奈川県鎌倉、葉山^^私もご近所さんでした。
明日のツボ|心身健美のKumi的視点。フェイスラインの歪み
今朝は雨☂️でめざめました。
ですが、午後は雨が上がり〜また春の
日差しが蘇りました。
今日の色々な予定を朝の雨のためにキャンセルや変更した人はいませんか?
一日のうちにまったく別の現象を陰陽の変化と捉えることができます。
例えば、おみくじの大吉、大凶は真逆なので陰陽です。
ですが.イメージは柱一枚隔てて、隣り合わせなかんじ。
なので、どちらにもコロっと変化する可能性が、常にあります。
陰陽は助け合い、協力関係の他、
変化するということを、常に、意識したら、一日の変化を自然にうけとめることができ、対応も慌てずにできるでしょう。
変化といえば、顔の輪郭のゆがみの
変化は加齢とともに気になります。
なんだか顎ラインがシャープではなくなった、それどころか、まるで波打っているような輪郭に愕然とします。
第一に考えられるのは、表情筋の衰えです。
今回は口の周りの表情筋のいくつかの鍛え方やツボを伝えます。
たべる、話す、笑う、などで使う表情筋は一番、覚えやすい笑筋ほか、 頬筋や口輪筋などがあります。
口のまわりの表情筋は、食べる・話す・笑うなど、日常動作で自然に使われていますが、意識的に鍛えることで**口角の下がり・ほうれい線・二重あご**などの予防・改善につながります。
しわになるのがイヤと、無表情や、笑わなくなると、表情筋は衰え、むしろフェイスラインは歪み、たるみ、老け顔を加速させます。
日常でできる、口周りの表情筋の鍛え方をとツボを紹介します。
いくつかあるので、続きは何日か後にアップしますね!
まずは皆さんご存知!あ・い・う・え・お」発声エクササイズ
大げさなくらいに口を動かして、各母音を発音します。
あ」→ 口を大きく縦に開ける(オトガイ筋、口輪筋に効く)
– 「い」→ 口角を横に引く(笑筋、頬筋、大頬骨筋に効く)
– 「う」→ 唇をすぼめて前に突き出す(口輪筋、オトガイ筋)
– 「え」→ 口角を引き上げるように(小頬骨筋)
– 「お」→ 口を丸く開けて舌を奥に引く感じ(口輪筋)
※1セット5回、朝晩行うのがオススメ。
ツボは「翳風(えいふう)」耳たぶの後ろの窪みです。
中指で左右一緒に押しながら
引き上げるようにして押すこと5秒を5回
くりかえしてみてください。
翳風は難聴にも効くし五感が衰えると、
表情筋も衰えるから、たくさんの
効能がある、素晴らしいツボです。
お腹すいた
そんな時は我慢せずに美味しいものをたくさん食べたい
筋トレを始めて筋肉がついてきたけど
やはり太くしたいという欲が出てきた
細マッチョ>ゴリマッチョ
こうなんだってことはわかっている
けども
どんどん膨れ上がっていく筋肉を見ると欲が湧いてくる
って
筋肉の話かよW
我慢せずにたくさん食べて筋肉をつけます
あ
そういえば
少し庭を整備した
少しずつですが
前に進んでいる!!!
ここに野菜を植えるのだ
お花でもいいかも
花壇でお花
ここは野菜とか
分けて育てよう
野菜が高騰している世の中で
自給自足みたいな
生活が注目されてつつある
大変だけど
それが人間らしい暮らし
自分で畑を耕し
水をやり
愛でる
自然の恵みをいただく
なんて素晴らしいんだ
目指していきます
では!
こんにちは!Aiaiです。
今回は、奈良で5月に開催予定のリトリートツアーについてご案内します。
「フラワームーンに導かれて心と体を整える」
というテーマで5/10㈯~11㈰にかけて、一泊二日の旅です。
ツアーの舞台は、こんな感じで奈良盆地を眺められる自然豊かな山の中にある古民家民泊です。
奈良は1300年の歴史があるのはご存じの方も多いのではないでしょうか。
「なんと素敵な平城京」☜ 年表の暗記しましたか?
710年 平城京ができた年ですね。
でも、今回ご案内する地域は、
15000年前(縄文時代ぐらい)から人が住んでいたという遺跡が発見されている所です。
大昔の人々が現代の私達に残してくれた大切なメッセージを受け取りに行きましょう♪
自然豊かなところなので近くを流れる川には、
夏になると蛍が沢山!!!
奈良県民でも町なかに住む私は、数年前に初めてこちらで生の蛍を見ました。
蛍の季節にもまたこちらに来る企画を考えたいですね。
ではこちらで参加者の皆様に何をしていただくのか?
まだ公表前なのですが、特別にちょこっとお知らせしますね。
プチ断食、ヨガレッスン、睡眠講座、アクセスバーズ体験、農作業、などなど・・・
そして!プチ断食の後のお楽しみとして
本格的なお茶事を体験していただきます♡
といっても、リトリートツアーのためのお茶事なので、
着物着て・・・正座して・・・お作法が・・・
という堅苦しいものではなく、
身体に良いご飯とお茶をで心身ともにリラックスしていただけるようになっております。
もっと詳細を知りたい方は、私宛にメッセージくださいね。
マークパンサーさんのブログ見たよ~って書いてください♪
https://www.instagram.com/aiaiaiko41?igsh=cXIyM3RvYjRzOWRl
私の勝手な希望だけど、
このリトリートツアーを今後も続けていきたいと思っていて、
マークさんのページでブログを書いてらっしゃる他の素敵な方々ともコラボしたいな!
なんてことも妄想中・・・。
私の妄想に付き合ってくださる方!ご連絡くださいませ(^_-)-☆
Ciao!
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜