© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
文:Yama♂(毎週月曜担当) こんにちは、Yama♂です。6月。カレンダーを見ればもう梅雨入り。だ……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さま、ご機嫌いかがですか 東京では紫陽花が綺麗に咲いていており、私は今年は何故だか赤……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREENです。 毎週日曜日に投稿を担当しています。 ●今回は、「夢……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 このところ、テレビをつければ必ずといって……
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 心理学をベー……
大分県出身、和歌山上富田町在住の「元気」です。 今回は、長年愛用してきた革靴をリペアしてくれる和歌山……
こんばんは!Aiaidです。 先日のストロベリームーン 皆様はどんな風に過ごされましたか? ストロベ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
週末。 今日の夕ごはん何にしようかな?と冷蔵庫を開けたら…なにもない。 半端な残りもの、食材、いくつ……
文:Yama♂(毎週月曜担当)
こんにちは、Yama♂です。
6月。カレンダーを見ればもう梅雨入り。
だけど、東京の空はまだどこか踏ん張っていて、
涼しげな風が、季節の境目をすこしだけ長くしてくれているような──そんな気がしています。
都会で暮らしていると、毎日がとても速い。
だけど6月だけは、いつもと違う感覚で「歩くこと」「息を吸うこと」に向き合える、そんな月なのかもしれません。
ある日の午後、打ち合わせの合間にふと立ち寄った小さな公園。
陽が斜めに差し込む木漏れ日と、ふわりと香る花のにおい。
ふだん通いなれた東京の路地にも、こんな“静けさ”があったのかと驚きました。
人も音も少ない場所で、コーヒーを片手に目を閉じてみる。
ほんの10分でも、心の中に風が通るような時間。
情報に囲まれた日々だからこそ、こういう“余白”が自分を整えてくれると実感しています。
最近、健康という言葉の意味が少し変わってきました。
サプリや運動ももちろん大切。だけどそれ以上に大事なのは、自分の内側のバランスを保つこと。
不安や焦り、無理をしすぎたときの心の声に、ちゃんと耳を傾けられているか。
呼吸が浅くなっていたり、誰かに会うのがちょっと面倒に感じるとき、
それは“立ち止まっていいよ”というサインなのかもしれません。
6月の東京は、そんな“声”を聞かせてくれる。
街のざわめきが、少しだけ優しく感じるのは、そのせいかもしれません。
東京の6月といえば、やっぱり雨。
でも最近は、雨=憂鬱とは思わなくなりました。
雨の音って、実はすごくクリエイティブな音なんです。
仕事で詰まったとき、音楽じゃなくて雨音を聴いてみると、不思議と集中できたりもします。
傘をさして歩く帰り道。
水たまりに映るネオンや、しっとり濡れたアスファルトの匂い。
梅雨って、悪くないかもしれない──そう思えたら、それは東京で過ごした6月の贈り物。
東京って、スピードも情報も空気も濃い。
だからこそ、ときどき“立ち止まる力”が必要なんだと思います。
6月の静かな日々は、そんな力を育ててくれる時間。
無理しないで、でも止まらない。
少しだけ余白を持って、あなたらしく呼吸すること。
それが、これから来る夏を元気に迎えるいちばんの準備かもしれません。
このブログを読んでくれてるあなたに、心からの感謝を。
毎週ここを訪れてくれる読者の方にも、
たまたま通りかかってくれた誰かにも、
今週もやさしい風が吹きますように。
また来週。
Yama♂
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさんは普段、
牛乳を飲む習慣はありますか?
私はというと、
牛乳は嫌いではないけれど、
積極的に飲むこともなく、
気がつけば「いつ飲んだっけ?」
と思うくらい
飲まない日が続いていました。
けれど最近、
ちょっとした疲れや
眠りの浅さを感じるようになって、
何か日常に小さな見直しを加えたいな…
と考えていた時、ふと
「牛乳って意外と身体にいいのでは?」
と思い、
調べてみたことがきっかけでした。
調べてみると、
牛乳にはカルシウムや
たんぱく質だけでなく、
ビタミンB2やカリウムなども
含まれていて、
健康を支えるための栄養が
ぎゅっと詰まっているとのこと。
特に私は
骨の強さや疲労感の軽減、
そして眠る前のリラックスに
役立つという点に魅力を感じました。
それならまずは
できることから始めようと思い、
始めたのが“1日1杯の牛乳生活”です。
お風呂上がりに
コップ1杯の冷たい牛乳を飲んだり、
時間がある時にはレンジで温めた牛乳に
はちみつを加えたりと
その日の気分に合わせてアレンジしながら、
無理なく続けられています。
最初は
「これだけで何か変わるのかな?」
と思っていましたが、
少しずつ身体の内側から
落ち着いてくるような感覚があり、
牛乳を飲む時間が、
心を整える時間にもなってきたように
思います。
それに「今日もちゃんと牛乳を飲めた」
という小さな積み重ねが、
自分への肯定感にも
繋がっている気がします。
毎日の忙しさの中で、
自分の身体に目を向ける時間を、
つい後回しになってしまいがちですが、
たった1杯の牛乳でも、
自分を気遣うきっかけに
なっているのだなと実感しています。
もし、みなさまの中に
最近なんとなく疲れやすいな…とか、
食生活にもうひと工夫したいなと
思っている方がいらっしゃったら、
まずは一日一杯の牛乳を
取り入れてみてはいかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
皆さま、ご機嫌いかがですか
東京では紫陽花が綺麗に咲いていており、私は今年は何故だか赤紫色の紫陽花に目を奪われております🟣✨
さて、ご縁をいただき 毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマにブログを担当させていただいております ピラティスインストラクターのNORIKOです
今回の第17回では
•ピラティス以外のエクササイズ Yoga編①
についてお届けしていきます!
ピラティスはしたことがないけれどYogaはした事がある!という方は結構多いのではないでしょうか🧘
大雑把に一言で違いをお伝えします(過去の記事に違いに触れてもおりますのでよろしければ是非♡)↓
◉個人的にピラティスは、体幹を鍛えるなどを解剖学に基づいて行うエクササイズと捉えています
胸で呼吸しながらコントロールされた動きを行います
約100年前にドイツ発祥し、筋トレに近いものとお伝えしたら良いでしょうか
◉一方で個人的にヨガは、お腹から深く呼吸をしてポーズをとり、心体バランスを整えるエクササイズと捉えています
古代インドで瞑想や精神修行を中心に広まり、その後に生き物などから連想されるポーズをキープするアーサナが主流に
約5000年前にインドで発祥し、リラックスと柔軟に近いものとお伝えしたら良いでしょうか
かく言う私もピラティス指導以外にYogaのクラスを受け持たせて頂くこともあるヨギーニの一人です🧘♀️
Yogaは学んでも学んでもそれは深く探究心は駆り立てられ、、
またどんな場所でも行えるYogaには本当に有り難く思っています
かつてピラティスを作り上げたジョセフピラティスも東洋哲学や呼吸法に感銘を受けていたと言う記述が一部あり、ZenやYogaの学びから連想を得た部分もあるのかも??知れません
Yoga種類は多岐に渡りますがこちらも
大まかに分けさせて頂くと
💪 体を鍛えたい時 → パワー/アシュタンガ/ヴィンヤサ
😴ゆったり整えたい 時→ ハタ/陰ヨガ/リストラティブ
🔥 汗をかいてスッキリ時 → ホットヨガ/ヴィンヤサ
🧠 内面に集中したい 時→ クンダリーニ/ラージャ/バクティ
となり、個人的には日によりますがYin Yoga が一番好きな分野になります
カテゴリー分けしたそれぞれのYogaにつきましては続編にてお届けさせていただきます⭐︎
次回は
•Yoga編②
に続きます、お楽しみに♩
来週も貴方様らしい1週間となりますように🪻
Salut!
Noriko
プロフィールはこのブログNo.1の記載内にさせていただいております💫
山口県山口市の自律神経専門整体 GREENです。
毎週日曜日に投稿を担当しています。
●今回は、「夢みる小学校」の上映を鑑賞し、その感想をお伝えしたいと思います。
夢みる小学校の魅力
「夢みる小学校」は、自由と責任、そして教育の本質について深く考えさせられる作品でした。以下に、私が特に心に残ったポイントをまとめてみました。
自由と責任
自由は単なる放任ではなく、責任を伴うものですが、この学校では、自由=責任ではないという内容に驚きました。またこの映画は、失敗を経験させることが子どもたちにやり遂げる力を育むことを伝えていたように思います。
問題解決能力
子どもたちが自分で問題を見つけ、それに対する解決策を考える力が重要であること。これは、年齢に関係なく育まれるべき能力と思います。
見守ることの大切さ
子育てや教育は、我慢と見守りが必要です。遊びなどを通して”熱中できる環境”を提供することで、それが学びにつながると感じました。
成績や通知表の意味
成績はその子の全てを表すものではなく、個々の答えが存在することを理解することが大切です。教育は、言われたことだけをやるのではなく、自ら進んで取り組む環境を整えることにあると考えます。
親の役割
学校教育が変わらない理由は、保護者の考え方にあると気づかされました。
私たち大人が環境を整え、チャンスを与えることが、子どもたちの未来に繋がっていくと学びました。
私の思い出と重なる体験
私は田舎の小学校に通い、クラスは8人と少人数でした。石油ストーブを囲んで授業を受け、先生との距離も近く、温かい環境で育ちました。しかし、中学に進むとクラスの人数が増え、友達が増えた一方で、人との深い関係が薄れてしまったことを思い出します。
さらに、”先生から言われていることが正しい”という認識が強く、”言われた通りに行動できる”ことが、どこか評価されているようにも思っていました。このような環境で育ったため、社会人になった時に自分で考えて行動することが難しく、とても苦労しました。指示されたことをこなすだけではなく、自分の意見や考えを持つことの重要性に気づくのは、少し時間がかかりました。
この「夢みる小学校」では、子どもたちが自由に自分を表現できる環境が整っています。背筋を伸ばして座ることが全てではなく、様々な姿勢で学ぶことが許されていました。発達障がいのある子どもたちも個性として受け入れられ、安心して成長できる環境が印象的でした。
未来への希望
この映画を観て、私は「大丈夫なんだ、健全ってこういうことなんだ!」と心から感じました。「夢みる小学校」のような環境で過ごしたら、自分はどんな人生だったのか?と深く考えさせられました。そして、子どもたちには、学校には様々な形があり、勉強する方法というのは、いくらでも選べるということを知ってほしいと感じました。
脳科学者の茂木健一郎さんが言うように、”この教育は脳を活性化する環境”
自分で考え、行動することが人生を豊かにすると思います。しかし、今の学校教育はその環境を十分に提供できていないようにも感じました。
私たち大人も、自分が作った枠を壊し、新しい可能性を見つけていく必要があると考えます。
これからの教育や子育てには”保護者の考え方”の変化が必要になってくると考えます。
今までのご自身の経験だけではなく、いろんな知見を学び続けていくことが、これからの時代に求められているようにも思います。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
このところ、テレビをつければ必ずといって良いほどお米の価格や備蓄米の話をしていませんか?
我が家ではお米がこんなに高くなるずっと前からごはんに大麦を入れて食べています。
以前はお米よりも大麦の方が単価が高かったのですが最近ではこれが逆転し大麦の方がお米よりもずっと安くなってしまいました。
大麦はスーパーなどでも気軽に手に入り、お米と3:1くらいの割合で混ぜて炊くだけでごはんの栄養価が上がり、食後の血糖値の急激な上昇を防いでくれたりとおススメです。
大麦の中にはβグルカンという水溶性食物繊維が入っています。
食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維に分けられますが、食物繊維を意識して沢山摂ろうとすると、どうしても不溶性食物繊維が多くなってしまいがちです。
でも、大麦をお米に混ぜて炊くだけで水溶性食物繊維が取れるのでおススメの方法です。
プチプチとした食感で食べ応えもあり、噛む回数が増えるので満腹感も得られやすいです!
小麦と名前は似ていますが全く違う植物でグルテンも含まれていません。
お米の価格が高くなりその存在が見直されつつある今、是非一度試してみて下さい。
最後まで読んで下さりありがとうございます。
みなさんの毎日が健康と笑顔で溢れますように!
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
心理学をベースに、みなさんの心の健康に役に立つエッセンスをお届けしています。
🌏🌱
今回は、私自身にも危機感があるテーマです‥!
みなさんは、ChatGPT使いますか?
簡単な調べものにはめちゃくちゃ便利なのですが、最近は
「話し相手になってもらう」ことへの依存が増えているようです。
AIそのものにはいろんな使い方があると思いますが、今回は”対話”に注目してみますね👀💡
<AIに健康相談‥あり?>
分子栄養学で有名な「京橋ウェルネスクリニック」の宮澤先生が、先日のメルマガで、下記の内容を書かれていました。
ーーーーーーーーーー
「間違ってもchatGPTに病気の相談をしてはいけません。
理由は、間違いを指摘してくれないからです。」
「あくまで過去のデータや言語パターンから、「もっともらしい返答」を生成しているだけです。」
「ChatGPTは、決して「優しい」わけではなく、偏った立場をとると信頼性を損なうため、AIの基本設計「中立性」に基づいて、自己主張をしないように設計されているのです。」
ーーーーーーーーーー
(※メルマガ記事のため、一部分のみ引用させていただきました)
なるほどですよね‥!
確かに、程よい共感と受容、理解‥
反論はしないし 的外れなアドバイスもしてこないし、耳障りの良い言葉で安心感を与えてくれる‥
それに慣れてしまったら、病院でドクターに生活習慣の注意・指導を受ける、、、なんてことに耐えられなってしまいそうです。。!
それを避けて、病気が進行してしまう‥
そうはなりたくないですね😭💦
<生成AIは、洗脳道具として研究されている‥💥>
おぉ‥。。(汗)
これは、「洗脳」「脱洗脳」の世界的エキスパート/認知科学者である、苫米地英人博士の言葉です。
(日本における 人工知能研究の第一人者でもあります)
なんでも、そもそもSNSの利用で強まっている、
「フィルターバブル空間」
(自分の好みや関心に合った情報ばかり受け取ることで、異なる意見や視点に触れにくくなる状態)
が強化され、完全な一人空間に陥ってしまうとのこと。
そして、問題の根底は
\\\ ///
そもそもAIが吸収している 元情報そのものが偏っていたり、意図的に操作されていたらどうでしょう‥?
/// \\\
という点。。
(怖すぎます😨)
ネット検索やSNSで情報が偏っていることはうっすら自覚していますが、いざ言語化されると、直視せざるを得ませんね‥!
みんな なんとなく気づいているものの、じわ〜っと広がっているので明確な危機感を持ちにくいそうです👻
(確かにすぎます😨😨)
こちらのYouTubeで詳しく語られているので、ご興味がある方はぜひ見てみてください。
<AIとの健全な付き合い方をChatGPTに聞いてみた🤓>
せっかくなので、ご本人(?)に相談してみました。
ーーーーーーーーーー
Q:AIはどう活用すればいい?
A:(そのままコピペ↓)
**「答えを出してもらうため」ではなく、「考えるヒントをもらうため」**に使うのがベストです。
たとえば:
「まず自分で考えてみる → ChatGPTで補強・検証する」
「文章の構成をAIに相談しつつ、自分の言葉で書く」
AIは思考の相棒にはなれても、思考の代行者にはさせないほうが健全です。
ーーーーーーーーーー
だそうですよ‥!
中立的でまともなご意見です😀。。
<AIとリアル。上手にバランスを取る🧠>
生きる上で適度なストレスは必要だと言われますが、理解者(と錯覚する)ChatGPTに慣れてしまうと、
対人関係におけるストレス耐性がどんどん弱くなってしまいそうです。
人とのコミュニケーションは思い通りにいかないこともあるけれど、この際トレーニングだと思って、
……………………………………
✔️他者との思考や感覚の違いを受け入れ、
✔️背景を想像し、
✔️心の許容量を意識的に広げていく
……………………………………
‥ことが大切なのかなと思います🤔
それと、
⚫︎漢字が思い出せないときに、すぐ検索せずに脳を使う🧠
⚫︎オススメ機能の思うツボにはまらない👓
⚫︎時にはAIに反論してみる💥
などなど、あくまで自分の主導権をベースに「あえて〇〇する」というスタンスを意識してみることも大事そうです。
<おまけ>
最近 個人的に気になっているのは、
「認知行動療法」という心理療法を応用した、メンタルケアのAIアプリがあるそうです👀
まだ利用はしていないものの、認知行動療法のすばらしさが広まるといいなと常々思っているので、もし使ってみてオススメだったらシェアしますね🙆♀️
主体的にAIを活用して、余計なストレスを減らし、自分自身のパフォーマンスを発揮する方向へ活用できたら良いですよね◎
今回もお読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
大分県出身、和歌山上富田町在住の「元気」です。
今回は、長年愛用してきた革靴をリペアしてくれる和歌山市の靴修理店をご紹介します。
昔から「いい靴を履けば、いい場所に連れて行ってくれる」と思っていて。
そんな気持ちにぴったりハマったのが、15年ほど前に出会った**trippen(トリッペン)**というドイツの靴ブランド。
最初に買ったときは当時の僕にはちょっと高いなと思いましたが、履き心地の良さとデザインに惚れ込んで、いつの間にか4足に。
どれも10年以上、旅や仕事のあいだにずっと一緒に過ごしてきた、大切な相棒です。
革の色がくすんできたり、表情が少し疲れてきたり。
気に入った靴なのでずっと長く履いていたい!
そんなときに出会ったのが、和歌山市にある「burban_shoe_repair」でした。
お店を営んでいるのは、野田地塩(のだ・ちしお)さん。
高校卒業後は神奈川の大学に進学し、東京の広告代理店で働いていたそうです。
でも、「何か自分ひとりで完結する仕事がしてみたい」という思いから、28歳で靴修理の道へ。
有楽町や蒲田、恵比寿、成城といった東京の街で修行を重ね、2016年に地元・和歌山へUターン。
そして2018年11月、和歌山市内に「burban_shoe_repair」を開業されました。
今回お願いしたtrippenは、履き口のくたびれと色あせが気になっていた一足。
ヒビ割れなどの致命傷はないけれど、少し自信をなくしているような見た目でした。
それが、野田さんの手にかかると、
しっとりとしたツヤが戻り、全体の印象がグッと引き締まって帰ってきました。
新品のようにピカピカ、というよりは、
**「今の自分にちょうどいい、ちゃんと年を重ねた感じ」**に整えてくれた。
まさに“化粧直し”をしたあとのような、そんな仕上がりでした。
ぼくにとって靴は、消耗品というより「一緒に歩いてきた相棒」。
その相棒と、これからも気持ちよく付き合っていくために、こういうお店があることがありがたいなと思いました。
修理を終えたあとも、靴の素材や状態に応じたメンテナンス方法やケアのポイントまでアドバイスしてくれて、ほんとうにしっかりと向き合ってくれたと感じます。
職人というと無口なイメージがあるかもしれませんが、burban_shoe_repairはじっくり相談できる場所。
一人ひとりの靴に、それぞれのストーリーがあることを、ちゃんと理解してくれていると感じました。
お店では、靴修理のほかにも遊び心のある小物の販売もされています。
目を引いたのが、おにぎり型のお弁当箱「BURBAN ONIGIRI BOX」。
石川県の伝統工芸「山中漆器」の技術を活かした別注品で、職人の手作業による塗装や、和歌山らしい梅おにぎりのデザインが施された上蓋など、細部にまでこだわりが詰まっています。
おにぎりに加えて簡単なおかずも収納でき、サイズはM(250ml)とL(470ml)の2種類。
Lサイズは上蓋を汁物用の器としても使えるそうです。電子レンジにも対応(※上蓋・中蓋は非対応)していて、日常使いにもぴったり。
これからも、この靴といろんな場所へ。
burban_shoe_repair(バーバン シューリペア)
📸 Instagram:https://www.instagram.com/burban_shoe_repair/
こんばんは!Aiaidです。
先日のストロベリームーン
皆様はどんな風に過ごされましたか?
ストロベリームーンは「恋愛運up」と言われることが多いですが、
恋愛だけでなく、人間関係全般かなと私は思います。
私は大好きな方のコンサートに行くのに奈良から神奈川まで車を走らせ、
コンサートで全力投球して筋肉痛になり、
お友達と10年ぶりに再会したり
と、充実した一日を過ごしました。
そしてもう一つ。
新しいイベントに向けて、ワクワクの出会いがありました。
日本人の私達も普段意識することが少ないかな?
と思われるお茶の世界〈茶道〉
お茶は好きなのでよく飲みますが、
お抹茶を点てて飲む・・・
というのがハードル高くて(”^ω^)・・・
なかなか家ではできないのですが、
お茶を点てるということに集中し、
五感で感じ、わびさびなど日本の心を感じるという
大変有意義な時間だということを裏千家の茶道家様に
教えていただきました。
この和の心を感じていただけるイベントを
奈良で8月以降に開催します。
日本の文化に興味がある外国の方とか、
日本の方にも是非来ていただきたいな~と思ってます。
イベントの詳細はまたお知らせしますね。
Ciao!
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【京都という美意識を歩く旅】
今日は京都に来ています。
京都の街並みは粋さもあり、風情もあって、美しさを感じ、
散歩をしているだけでも心がときめく場所です。
その美しさは、人々が長年にわたり「文化や伝統」を大切にしてきた心の表れ。
石畳の坂道に古い町屋が並ぶ祇園や清水寺周辺。
風情ある家並みは、単に観光地ということではなく、
江戸時代から脈々と続く、歴史の繋がりでもあります。
この風景は、深く根付く人々の生活文化が、町の姿として今も息づいている証でもあります。
京都の通りを歩くと、四季折々の色があり、季節を愛でる心も自然と育まれていきます。
いつも何を見て、何を感じているのかという環境も心を育てる大切な要素。
春の桜、秋の紅葉、竹林の緑、雪化粧の静けさ。街並みは「日本の美意識」さえも感じます。
そして、祇園や花街の路地には、芸妓や舞妓の佇まいが、長い時を経て、伝統として風景に溶け込んでいるところも、なんとも他では真似のできない独特な文化ですね。
なぜこれほどまでに「景観」が守られてきたのでしょうか。
京都で暮らす一人ひとりがこの風景を誇るべき、
そして、守るべき宝として、誇りと美意識を持って生活してきたからなのかと思いを馳せました。
その想いが形となり、未来にも繋がっている京都。
私たちが「地球の美しさを伝え残す」ためにできることは、
自然だけでなく、こうした人の営みが生んだ文化的景観にも目を向けることでもあります。
日々の暮らしの中で「繋いでくれた景色」を大切にしながら、
その尊さを次の世代へ語り継いでいきたいと改めて感じる京都旅でした。
あなたは、どんな景色を未来に残していきたいですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:京都
Ndewo, achọrọ m ịmara ọnụahịa gị.
週末。
今日の夕ごはん何にしようかな?と冷蔵庫を開けたら…なにもない。
半端な残りもの、食材、いくつかあるだけ。
むむむ…そんな日は、、
買い物に行かないDAYの決行です!
新たに買い足しをせずに、家にあるものだけでなんとかしようというDAYです。
こんにちは、みゅんです。
お金も買い物に行く時間も体力も節約できて、なおかつ残りものも一層できちゃうエコなこの作戦、
うちでは主に週末に発動します。
何もないと思っても冷蔵庫やら引き出しやらを家探し、、いやいや宝探し(そう言わせて)しますと、
なんかしらあってなんとかなるんですよね。
あれが作れそうだけどこれがないな、というものがあっても家にあるものを駆使すればなんとかなる。
なんとかしましょうホトトギス。
まあ足りないものだけ買い物に出てもいいんですが、
それが無駄遣いにつながったりしませんか?
というのも、わたしは無類のアイス好きなので、
ちょっとネギだけ買いに…なつもりが、アイスとかアイスとかアイスとかアイスとか買っちゃうんですね。
自制心皆無厨(´>ω∂`)
さらにはアイスだけでとどまらず、
特売品やらお菓子やら、
「なくても平気だけどあったら潤う」ものが
いつの間にやらカゴに入ってるんですねえ…不思議い。笑。
レジに着く頃にはもはや「ついつい」で済まされる量ではなかったりすることもあり、
自制心はどこへやら、カゴの中身がパーティ。
お金が際限なくあるなら食卓が潤うし豊かな心持ちになれるのでそういった買い物もまたいいけど、
このご時世、できれば節約して予算内でやりくりしたい、、
でもお得なもの、美味しそうなものの誘惑に勝てる自分ではないのはよく分かってるので、こうしてたまに買い物に行かない戦法をとっています。
というわけです。説明長い。
さてさてそんなうちにあるものでなんとかしようDAYによく登場するメニューは、チャーハン+適当な汁物です。
特にチャーハンは別名残り物一層飯ともいいまして。
月曜からのウィークデーにお弁当用に作り置きしておいたもの、冷蔵庫にしまっておいた夕飯の半端な残り物などを片付けるチャンスにもなります。
切り干し大根の煮付けを細かく切って入れたり、
煮物の汁なんかもいい隠し味になったりすることもある。むしろ隠れなくてもいい笑
煮卵の漬け汁なんて最高of最高です。
卵とケチャップがあればオムライスにもできますね。
汁物の方はウインナーやベーコンがあれば何も考えなくても美味しいし、なくても半端野菜をバターと小麦粉で炒めて牛乳でも豆乳でも入れれば立派なシチューになるし、具材に合わせて味噌汁でもすまし汁でも中華風でもOK。
野菜に余裕があれば、ゆでたりレンチンしてからめんつゆ+鰹節でおひたし、ごま油+鶏ガラスープのもと+塩胡椒+にんにくでナムルにすれば副菜も完成です。
素晴らしい〜✧*。
こんな感じでなんとか週末の家族のお腹を満たしています。
今ではこの事態を見越して何日か前から少しずつ食材やおかずをわざと残しておいたりもして…笑
またなにもないとかえって「そうきたか…」と普通に作るよりも変な意欲が燃えたりもします。笑
そしてうまく食材が使い切れて冷蔵庫が空になるのもまた気持ちいいんですよね。
やりきった感。いい奥さんになった感。
そしてそんなときにできる料理。
適当に作ったはずなのに、これがまたなんだかやたら美味しいものが出来上がるときがあります。
だけど前述の通り行き当たりばったり・創意工夫の固まりなんで、
たまたまあった残り物や食材で作られている性質上
もう2度と同じものが作れないことも多く、、
家族に、またあれ作って〜と言われても、再度作れなかったりして、、
どうやって作ったか自分でもよく覚えてないというねw
ある意味希少な料理。
これこそたまにレストランなんかで見かける、「シェフの気まぐれメニュー」ってやつ、それのガチなバージョンですわw
あ、もしかしてきまぐれメニューってそういう?(違うだろ
ただ今はお米が高いのでチャーハンもなかなか厳しかったりしますが、、
まあ、お好み焼き、スパゲッティなんかもできますしね。
なんとかなる、きっと。うん。
肉や魚介などがあれば万々歳だし、これといった花形食材がなくとも、
なんかしら、なんかしら〜は、冷蔵庫や納戸にたいていはある。
まあほんとのほんとのほんとのほんとに何にもないときは諦めて買い物に行きますけどね。(そしてアイスetcを買う笑)
さて、今日はそんな金曜日、、
今日は何にしようかな?
卵があるからきっとなんとかなるだろとタカをくくってます(▭-▭)✧キラン笑
みゅんでした!
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜