© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 塩は生命にとって欠かせないミネラルで健康維持や……
●山口県山口市の自律神経専門整体GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています!! ●健康に重要な睡眠……
「へーくしょん!」 大分県出身、和歌山在住 「元気」です 春の訪れとともに、花粉が飛び交う季節がやっ……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお届けしているLuna(ルナ)です。 本日は、体で……
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。 春は解毒に適したシーズン。 と……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテ……
皆様お元気ですか?桃の花が満開でした。私は只今断捨離中です。 少し前にマークさんが、後片付けはいっぺ……
こんにちは!Aiaiです。 先日、宝探しに行ってきたのでその様子を皆様にシェアしたいと思います。 ↑……
見る。 観る。 視る… こんにちは!金曜日担当🌟 マヤ暦の先生 藤田薫(ふじたかおり)です⭐︎ ・ ……
最近こんなものを購入しました! ピコトレ〜(ドラえもん風に) 簡単な計算問題、算……
こんにちは!ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
塩は生命にとって欠かせないミネラルで健康維持や電解質バランスの調整など重要な役割を果たします。
しかし、一般に市販されている精製塩と天然塩とでは成分に大きな違いがあります。
精製塩は工業塩とも言われ、組成の99%以上が塩化ナトリウムから成ります。
これは本来、人間が食べるというよりは工業用に使用することを目的に作られており、不純物が少ない分、化学的にイレギュラーを起こしにくく、工業用としては適しているそうです。
しかし、人間の体の中に入るとなると訳は違ってきます。
他の電解質とのバランスが崩れ、高血圧やむくみの原因となりやすいとされています。
反面、天然塩(本物の塩)は海水のバランスと同じく約80%ほどが塩化ナトリウムですがその他の20%はマグネシウムやカリウム・カルシウムと言ったミネラルです。
私はこの海と同じバランスというのが大切なのではないかと個人的に感じています。
この天然塩が体に入ると体内の電解質バランスが整います。
量販店でこれらを見分ける方法として、製法の欄に記載されている『膜』という漢字に注目していただけると良いかなと考えています。
製法の中に『膜』という漢字が入っていると精製塩である可能性が高いです。
(イオン膜・逆浸透膜など)
それに対し天然塩には『膜』という漢字は見当たらず、海水天日干しや平釜製法などど記載されています。
塩はどれだけ摂るかではなく、どんな塩を摂るか!
僕のおススメは『粟国の塩』です。
一度、塩を見直してみませんか?
皆さんの生活が笑顔と健康でありますように。
いつも、読んでくださりありがとうございます。
●山口県山口市の自律神経専門整体GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています!!
●健康に重要な睡眠について
当院に来られている方で、しっかりと睡眠の時間を確保されている方は少ないように感じています。また時間だけを確保すれば良いと考えられている方も多いため、今回は量と質について、普段アドバイスしている内容をお伝えしていきます。
●睡眠時間の影響
・睡眠時間が長いと逆に体に悪影響を及ぼすことがあります
●最高の睡眠とは
・脳・体・精神を最高のコンディションに整える睡眠のことをいいます
●ベストな状態で目覚めるために
・睡眠中に脳と体は自律神経やホルモンが休みなく働いています
・忙しい場合でも、最初の90分を深く眠ることが最高の睡眠につながります
●平均睡眠時間
・フランス:8.7時間
・アメリカ:7.5時間
・日本:6.5時間
●短時間睡眠
・日本では約40%が睡眠時間は6時間未満で、アメリカでは短時間睡眠とされています
●死亡率が一番低いのは
・平均値に近いのは7時間とされています
・それより短時間でも長時間でも、6年後の死亡率が1.3倍高いという結果がでています
●短時間睡眠の影響
・平均7時間の睡眠が最も死亡率が低く、短時間または長時間睡眠は健康リスクを高めるとされています
・肥満との関連では、短時間睡眠の女性はBMIが高くなる傾向があり、肥満や糖尿病、高血圧などのリスクがあります
●睡眠のメカニズム
・ノンレム睡眠とレム睡眠では、最初の90分は最も深いノンレム睡眠で4~5回のサイクルを経てレム睡眠が続きます
・グロースホルモンは、成長ホルモンは最初の90分に最も多く分泌されます
●夢について
・見た回数が多いほど、レム睡眠とノンレム睡眠のスリープサイクルをしっかり回せているので良いとされています
・正常では7~8回、夢を見ています
・見たい夢を見ることは難しいとされています
●睡眠の質を上げる方法
・就寝90分前の入浴で、深部体温を適切に調整します
・足湯は、即効性があります(40~41度、7~8分程度)
・室温の調整は、エアコンのタイマー設定が効果的とされています
・就寝の1~2時間前は、テレビや携帯を控えることが良いとされています
・悩み事がある場合は、紙にキーワードを書き出してからゴミ箱に捨てると不安の軽減につながります
・部屋の照明は、間接照明に切り替えます
●ライフスタイルの整え方
・特に就寝時間を決めることで起きやすくなります
・カフェインの摂取は、1日5杯程度は許容範囲とされており、適量であれば健康リスクを減少します
・血中のカフェイン濃度は半分になるまで4時間かかるとされています
●夕食の重要性
・夕食抜きのリスクは、オレキシンが分泌され食欲が増し、覚醒して眠れなくなる可能性があります
※オレキシンは交感神経の活発化や体温上昇の作用があります
●最後に
次の日が早い時には、いつも通りに寝て睡眠時間を1時間削る方が質の高い睡眠が確保しやすく、特に朝の5~7時に起きる場合はレム睡眠が増えるため、目覚めが良くなる可能性が高いと言われています。今までの生活習慣を見直すきっかけとして、睡眠から調整して1日のスケジュールを組むことで体調を整えやすくなり業務の効率化にも繋がると考えます。
引用:最高の睡眠 西野精治
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
「へーくしょん!」
大分県出身、和歌山在住 「元気」です
春の訪れとともに、花粉が飛び交う季節がやってきました。和歌山県南部町にある南部梅林公園では、梅の花がまさに満開。あたり一面に広がる白やピンクの花々、そしてふんわり漂う甘い香りが、春の息吹を感じさせます。
↑向こうの山まで梅いっぱい!
梅の花がこんなにも一斉に咲き誇る光景を見ていると、昔話『花咲かじいさん』を思い出します。おじいさんが撒いた灰が山を越えても梅の花を咲かせたように、南部梅林の景色もまるで物語のよう。どこまでも広がる梅の花に、思わず見惚れてしまいました。
そして梅の開花を見て、少しホッとしました。というのも、昨年は和歌山の梅農家にとって非常に厳しい年だったからです。
全国一の梅の産地である和歌山県では、2024年の梅の収穫量が大幅に減少しました。
暖冬の影響で開花が早すぎたことで、ミツバチがまだ十分に活動できず、受粉がうまくいかなかったと言われています。
さらに、2024年3月には県内でひょうが降り、梅の実が傷つく被害が発生。実の数が少ないだけでなく、傷の影響で品質の低下が懸念されました。
その結果、和歌山県内の「南高梅」の実の数は、主要産地であるみなべ町と印南町では、過去10年の平均の3~4割程度しかとれず、特に低い水準にとどまりました。「2025年も同じ調子なら辞める農家もたくさん出てくるで」と地元の梅農家の方からチラホラ聞いていたぐらいです。
今年は自然のリズムが戻り、今年こそは豊作でありますように… 満開の梅の花を眺めました。
南部梅林を後にし、ちょっとひと息つきたくなったので、白浜町の美容室の名店「libee」さんに教えてもらったヴィーガンパンのお店「cuillere」さんへ向かいました。
車でぐるぐる迷いながらようやく到着し、一軒家のお家に入るとありました!
店内に入るとガラスケース越しにかわいらしいメロンパン、クリームパン、スコーン、バナナケケーキなど並んでいます。
特に気になったのが、ヴィーガンクリームパン。ひと口食べると、ふわっとした食感と優しい甘さが口の中に広がり、驚くほど軽やか!動物性のバターや牛乳を使っていないのに、しっかりコクがあって満足感がある。でも、不思議と「重さ」がない。普通のパンだと、食べた後に体に残る感じがすることがありますが、このヴィーガンパンはスッと体に馴染むような感覚でした。
まさに「体に残らない」新しい食の体験。今までの食の価値観が少し変わった気がします。
南部梅林公園で満開の梅を楽しみ、その後に自然に寄り添ったヴィーガンパンを味わう。もしかするととても贅沢な時間だったのかもしれません。
和歌山には、梅や柑橘など自然の恵みを活かした食文化が根付いています。そして、今回出会ったヴィーガンパンのように「体にやさしい食」の選択肢も広がっています。
皆さんも、ぜひ南部梅林公園の満開の梅と、体に優しいヴィーガンパンを楽しんでみてください!
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお届けしているLuna(ルナ)です。
本日は、体で感じる「五感」を使って
心を整える方法をシェアしてみたいと思います🙋♂️
🌏🌱
心の健康に影響するストレス。
悩んだり考えごとをしたり‥という時には、脳の思考がたくさん使われます。
なのですが、思考の大半は 過去もしくは未来に関することで、まさに「心ここにあらず」なんですよね。
その思考が暴走しすぎると 心のバランスが崩れやすくなるので、できるだけ減らして脳を休ませたいところです。
<ムダな思考はないかな?🧠>
「心配事の9割は、実際には起こらない」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
ミシガン大学などの研究によると、心配事の約80%は起こらず、残りの約20%のうち16%は事前に準備をしていれば対処が可能だとわかっているそうです。
もうひとつ、天才・アインシュタイン大先生の言葉に
「いかなる問題も、それを作りだした同じ意識によって解決することはできない」
という名言があります。
これは、私的に(雑に)要約すると、
「自分が経験している悩みは、その経験をしている今の自分の頭で考えても解決策は出てこないよ」
という感じでしょうか。
(なかなかの悲報‥!)
私たちがいくら頭をこねくり回しても、
思考の次元が変わらない限り解決が難しいようなので、悩みや心配ごとは、一人で抱え込まずに信頼できる相手かプロに相談して向き合うのが良さそうです。
<五感を利用して思考をストップ🚫>
考えごとって、意外と少なくて良さそうだぞ‥?ということがわかりました。
が、言うは易し行うは難し。という感じですよね。
そこで五感の登場です◎
なぜならば、
今 この瞬間に、「感じること/感覚」と「考えること/思考」の両立というのが不可能だからです。
意図的に「感じる」ことで、思考を遮断していく作戦です。
ーーー例えば‥ーーー
家で考えごとをしながら歩いていて、タンスの角に足の小指をぶつけたとき、
「痛ったァァ‥!いたたた‥。。」と、触覚に意識が向きます。
そこから、「なんでこんなところにあるんだよ💢!」と、タンスに対する理不尽な怒り(思考)が湧くのは、痛みを感じてから数秒のタイムラグがあります。
その間、もとの考えごとからは一旦離れることになります。
(タンスの心中はお察しいたします)
ーーーーーーーーーー
上記は極端なハプニング例ですが、これを応用して、意識的に五感に気づく・集中する時間を増やすことで、脳を休ませることができます🧠💭
<日常でできるアイデア💡>
↓
……………………………………..
✔️視覚👀‥パッと目につくものを3つ口に出して言ってみる
✔️聴覚👂‥今、聞こえている音を意識してみる(エアコンの音や鳥の声など)
✔️味覚👅‥食事中に目を閉じて、食材の繊細さを味わってみる
✔️触覚🤚‥今着ている服の感触や、座っているおしりや太ももの感覚に意識を向けてみる
✔️嗅覚👃‥良い香りのハンドクリームを使ってみる
……………………………………..
それぞれは一例ですが、自分で意識的にコントロールできるものは、できるだけ”快”のものにできると尚良しです🙆♀️
みなさんのストレス軽減のお役に立てたらと思いますので、よかったら参考にしてみてくださいね^^
Lunaでした☺︎
🌏🌱
Luna instagram
長野県軽井沢町からこんにちは、香織です。
春は解毒に適したシーズン。
というのも、
冬のあいだ体内で蓄積した毒素が
気温の上昇するタイミングに溶け出すため、
身体自体が ‘ 排泄したがっている ’ わけです。
だからと急激な断食や過剰な発汗等は
かえって消化力を落とすことがあるので、
日常生活のなかで自然と解毒が起こるような習慣をお薦めします。
今回は ‘ 食べ方 ’ に関して、
いくつかのアイデアをご紹介します。
まずはできることから 3 , 4 日続けて
1 週間、1か月と定着させていくと、
気づけば解毒どころか
‘ 毒素が溜まりにくい身体 ’ に近づいていると思いますよ。
{ 自然な解毒を促す食べ方 }
・食事はできたてのあたたかいものを食べる
・緑野菜は蒸した or 煮た状態で食べる
・食事時はリラックスした気分で、姿勢を正し、よく咀嚼する
・食前と食後は 3 ~ 5 分ほどの散歩をする
・水分補給は常温のお水または白湯を、1 時間にコップ 1 / 2 程度
・夕食後から就寝までは 2 ~ 3 時間空ける
上記6つは、
消化力を整える食事と習慣の一要素です。
消化する力が弱っているとき私たちの活力も弱ります。
消化力を整える、高めることで、
身体ないしは精神の活動と可動域は広がります。
例えば、炊きたてのご飯に出汁をとったあったかいお味噌。
これこそ日本人にとっての最高の滋養食ではないでしょうか。
火を通してから時間が経過したものは滋養が減退し、食物本来の栄養素が体内へ行き渡りません。これが、食べすぎや間食への欲求を助長することがあります。
一般的にヘルシーとされる生サラダは身体を冷やす傾向にあり、よほど体温ならびに消化力の高い状態でないければ消化が難しいです。
野菜は蒸したり煮たりして食べましょう。
水分を適当に含んだ野菜は消化にやさしく、便の質にも影響します。
食事をする空間にも意識的になること。
緊張状態にあるとそれだけで消化不良が起きます。落ち着いた空間で、リラックスして食べれられることを大切にしましょう。
猫背になっていると内臓が押しつぶされた状態ですので消化が困難になります。
食べ物はよく咀嚼することで消化酵素も分泌されて、消化もラクに進みます。反対によく噛まないまま呑み込むと消化不良の原因になります。
食前と食後は 100 歩程度でも歩くことで消化が促進されます。
水分は摂りすぎても腎臓に負荷がかかり浮腫む原因になります。食事そのものにも水分が含まれているのが理想的です。
食事の消化は通常 4 ~ 5 時間ほどかかります。
その間に横になったり寝たりすると体内で消化が停滞し、粘液性や酸化が増して消化不良を起こします。
これが未消化物や毒素の素です。
{ 未消化物・毒素が溜まっているサイン }
・朝の寝起きが重怠い、身体が強張っている
・舌の状態が良好でない
( 3 月 6 日のマークさんのリールに詳細がありましたね! )
・食欲にムラがあり、偏った食欲が生じる
・お腹が張っていてガス感がある、おならがよく出る
・身体や顔が浮腫んでいる、浮腫みが取れにくい
・皮膚や眼などに炎症がある、胃がむかむかする
・気持ちや思考にムラがあり、やる気が出ない
総じて大切なのは、
1 適切な食事量、適当なタイミング
2 食事中の状態( 空間・気持ち・姿勢・咀嚼 )
3 食事前と後の行動
です。
何がちょうどよいか は
人それぞれ微妙な差異こそありますが、
‘ 消化力をみること整えること ’
をひとつ指針としたとき、
よりよい選択や行動が見つるのではないでしょうか。
前回の記事はこちらから
◯ 3 / 23 ㈰ 9 : 30 〜 14 : 30
軽井沢の小さなプライベート空間で
{ おいしい、を過ごす|o i s }を Open します。
シンプルなアーユルヴェーダレシピ、
消化にやさしい食事で
‘ おいしい ’ をお愉しみいただけますように。
暮らし方と健康、その土台を育むきっかけとなる導きを惜しみなく与え授けてくれた恩師、ヨガとアーユルヴェーダの実践ならびに精通者であるマイラ・リューインにこころから感謝しています。
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう!」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「なぜ、日本の街は綺麗なのか?」
2022年
New Yorkで映像&インタビューの仕事
2023年
New Yorkで書籍『IKI TOTONOE』出版
2024年
New Yorkで出版記念トークイベント開催
ご縁あって、ここ数年New Yorkで仕事をする機会が増えてきました。
海外に行くたびに感じるのは、「異国を知ることは、日本を知ることでもある」ということ。
日本にいると当たり前になり、気づかなくなっていることが、海外に出ると鮮明に浮かび上がります。
たとえば
・食事の美味しさ、そして選べるジャンルの豊富さ。
・価格以上のクオリティを提供する飲食店やホテル。
・良質な飲み水やシャワーのお湯。
・夜でも安心して一人で歩ける治安の良さ。
・街のいたるところに設置された自動販売機。
・人の優しさ。
これらは、日本を離れてみて初めて、
どれほど特別なことなのかを実感する瞬間でもあります。
そして、海外から日本に戻り、一番最初に気づくこと。
それは
空港や街、そしてトイレの綺麗さです。
「日本は街が綺麗で感動した」
海外の人々から、よくそんな言葉を耳にします。
たしかに、アメリカ、南の島、中国…どこに行っても、
日本の街の清潔さは際立っていると私自身も感じます。
ある日、New Yorkでのインタビュー中にこんな言葉をいただきました。
「日本って本当に街が綺麗。ゴミもほとんど落ちていない。素晴らしいですよね」
改めて言われてみると、
その通りだと頷きました。
でも、さらに気づかされたのは、
その後の言葉です。
「日本の街が綺麗なのは、綺麗に使える人がたくさんいる国民性、精神性があるからですよね」
この一言に、ハッとしました。
アメリカでは、道を歩きながらゴミをポイと捨てる光景を目にします。
一方で、日本では、道端にゴミを捨てる人はほとんどいない。
(ゼロではないけれど)
むしろ、落ちているゴミを拾う人の姿を街中で見かけることもあります。
日本の学校では、お昼ごはんのあとに「掃除の時間」があるのが当たり前。
掃除や片付けの習慣が、幼い頃から自然と身についているのも、日本ならではの文化です。
街の美しさは、文化や精神性の現れでもある。
海外から戻るたびに「日本は本当に綺麗だ」と感じるのは、単に清掃が行き届いているからだけではなく
そこに住む人々の意識が、その美しさを生み出しているからなのかもしれません。
相手がいるからこそ、自分を知ることができる。
海外に行くからこそ、改めて日本の良さが見えてくる。
旅をすることは、日本の美しさを知ることでもある。
そして、「美しい地球を未来に伝え残す」ために、私たち一人ひとりができることを考えるきっかけになるのかもしれません。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、
人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってくると思います。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:Kamakura(THE HARBOR TERRACE)/New York
Photographer :Shiori Saito
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
・
・
・
ちなみに
今日は鎌倉の海沿いをお散歩している
マークパンサーさんにバッタリお会いしました。気さくで優しくて今日も素敵な笑顔でした。
Saori Inagaki
Instagram
皆様お元気ですか?桃の花が満開でした。私は只今断捨離中です。
少し前にマークさんが、後片付けはいっぺんにやろうとせずに、1日一つみたいにしていけば?と配信していたのを思いだしました。
マークさんのインスタで毎日配信する智慧は時々思い出され役にたちます。
素晴らしいと思います。
さて今日は乾燥からくる、かゆみ、について。
皮膚の構造は大きくわけて皮膚表面の表皮、真皮、角質層から成り立っています。
乾燥を防ぐためには、真皮から作られるコラーゲンやエラスチンなどの活性化がもっとも重要だとされています。
加齢と共に働きが鈍くなりシワまでたくさんできてしまうんです。かゆみも同様です。
皮膚にはかゆみ細胞もあることが化学的に証明されています。
かゆみ細胞が反応すると痒みが連鎖して、止まらなくなってしまうのです。
そこで、やはり大事なのは、乾燥を食い止めるようにツボ押しも有効なので、日頃から押してみましょう。
ツボには「阿是穴(あぜけつ)」といって、自分だけのツボもあります。
私は治療家として患者様から「ここが痛いんです」と指で示され、たとえ〜そこがツボの位置ではなくても、重要視します。
その人の「阿是穴(あぜけつ)」だからです。
痒みの場所があり、手が届くならば、掻かずにまずは押してみてください。
東洋医学では痒みは五行の「肺・大腸」に入ります。
痒みの自分の阿是穴(あぜけつ)を5.6回押したらセットで手首の内側親指の下の窪みにある「太淵穴(たいえん)」をしっかり押しましょう。
場所はドクドクと脈を感じるところ、脈拍を数える時にも使うところです。
痒みを感じたら、自分の「阿是穴(あぜけつ)」と太淵穴(たいえん)組み合わせて押してみましょう。
あっところでみなさんは真皮、真皮といっても、場所はどのくらいの深さにあるか、ご存知ですか?
人それぞれですが、大体5〜7ミリくらいのところです。鍼を顔のツボの真皮まで刺して刺激すると、活性化されて、きゅっと皮膚が締まり、美容鍼がリフトアップ効果があるといわれているのはそのためです。
美容鍼はよいですよ!体に元気を!心に力を!
太淵穴(たいえん)はゆっくり息を吐きながら3回押すのを5回くらい毎日したらプルンプルンと弾力肌も蘇ります。✌️
体に元気を!心に力を❤️
こんにちは!Aiaiです。
先日、宝探しに行ってきたのでその様子を皆様にシェアしたいと思います。
DSC_0807
↑↑
こちらが宝探しの舞台です。
え~~っと・・・枯れ草が生えたままになっている沼??
でも、ここは宝の山♪(いや、沼ですが・・・)
そうです!「蓮根」です!!
私が前にテレビで見た蓮根沼(?)は腰まで浸かるくらいの沼でした。
ですが、奈良の蓮根沼は浅いところが多いです。
水深は20~30cmぐらいかな。
掘るときは、水を抜いて泥の中から蓮根を探します。
まさに宝探し!
泥の中からちょっと突き出した茎からおおよその場所を想像し、
蓮根に傷をつけないように、
慎重に、でも大胆に!
蓮根を掘り当てていきます。
泥の中に埋まっているのでどんな方向に伸びて居るのか?
まっすぐなのか?
曲がっているのか?
初心者の私はなかなか上手く想像できなくて、
ザクッ⁉
あ・・・・やってもうた・・・
何回も蓮根に鍬を突き刺して穴をあけてしまいました(*´Д`)
もったいない~(T_T)
それでも何とか頑張って、
こんな感じで収穫できました!
DSC_0809
やってみると、なかなかの重労働。
泥に足をとられそうになったり、
尻もちをつきそうになったり、
慣れない泥沼に悪戦苦闘しました。
小一時間でヘトヘト・・・
その後数日間筋肉痛に悩まされました(笑)日ごろからしっかり鍛えないといけませんね・・。
農作業って本当に大変だな~
いつも私たちがいただいている状態になるまでどれほどの苦労があるのか・・・と、
改めて感じ、農家さんへの感謝が止まらない体験となりました。
奈良で蓮根掘りを体験したい方は、
泥んこになる覚悟を持って、私まで個別にご連絡くださいませ☆
http://lit.link/pastafrescareale
Ciao!
見る。
観る。
視る…
こんにちは!金曜日担当🌟
マヤ暦の先生
藤田薫(ふじたかおり)です⭐︎
・
現在マヤ暦では
青い鷲の13日間
という期間に入っております。
(2月27日〜3月11日まで)
・
・
過ごし方のポイントとしては
・
“見る”
この力の精度を高めていくことにある。
と思っています。
・
鷲などの猛禽類(もうきんるい)
といわれる鳥には
様々な特徴がありますが
・
その中でも、目の良さに関していうと
地球上の生物の中で、右に出るものは
そうそういないのではないでしょうか。
(実はダチョウも視力めちゃくちゃいいらしい笑)
・
それくらい鷲は
“目”に特徴がある生き物です。
・
だからこそ、
この“青い鷲”の期間に
ぜひ皆様に意識していただきたいのが
・
⭐︎見通すこと。
⭐︎“観る”を養うこと。
です。
・
・
まず、ここでいう
“見通す”というのは
未来を見据えること。です。
・
人間である私たちは、
どれだけ見晴らしのいいところを歩いていたとしても
見通せる範囲はたかが知れていますが
・
上空高く飛んでいる鷲は
山の向こう、そのまた向こうまで
軽々と見通すことができるのです。
・
・
だからこの期間は、
未来を見据え
未来に希望を持ち
自分自身のモチベーションを維持し
高く飛び続ける意識が大切です。
・
・
そして、“観る”を養うこと。
・
見るを表す漢字は
様々な種類(見・観・視・診・看など)
があります。
・
一般的には
“見る”は目に入るもの、
なんとなく見えているものを
表していますが
・
“観る”は
念を入れてみること。
明らかにみること。
・
さらに仏教では
ものごとの表面的な有様を突き抜けて、
その本質を見透(みとお)す
智慧(ちえ)のはたらきを「観」という
との意味があるそうです。
・
観を養っていくためには
深い洞察力や感じる心の豊かさ
何かの兆しをキャッチする機微さも
必要となるのではないでしょうか。
・
・
この期間は特に、
表面的なこと
(◯◯1位!とか、フォロワー数や肩書きなど)
よりも
・
もっと本質的な
その人そのものや
物事の中心部分を感じることを
意識してみてくださいね⭐︎
・
・
しかし、青い鷲の人やこの期間は
実はちょっとしたミスが散見するのも
特徴の一つ。
・
大空高く飛んでいるので
物事の全体を把握することは得意でも
細かく部分的に見るのはちょっと苦手。
・
凡ミスや、ちょっとした勘違いなどには
お気をつけくださいませ笑
・
まぁそんなところが
青い鷲の紋章を持つ人の
可愛いところでもありますし
・
2月27日〜3月11日までは
“青い鷲”の影響を
みんなが受けている期間なので
自分のミスも相手のミスも
笑って許して♫いけたら
最高に幸せな世界になるのではないかな。
と、思います!
・
また来週、マヤ暦トーーク
ブログ更新いたします!
みなさまいつもありがとうございます☆彡
・
KAORI
・
・
🌷Instagramはこちらから
ほぼ毎日更新🌟ラジオ配信🎤
最近こんなものを購入しました!
ピコトレ〜(ドラえもん風に)
簡単な計算問題、算数ゲームで計算力の向上を促す学習機器です。
小学生のこどものためにいいのでは?
と思って買ったのですが大人にもいいということで。
せっかくなので老化防止にと私もやってみています。
これが思ったより良さそう。
そして…思ったより、できない。
たし算、引き算、かけ算、わり算と、数字のミニゲームのモードがあるのですが、
たし算はさすがにパッとできますよ?私でも。
…1ケタ同士は。
それが2ケタ同士になると、、
ちょっと考えます。
そして間違えます。
引き算はさらに。
かけ算は小学校時代の強制暗記がいまだ功を奏しており、
あやしいところも多少あるもののだいたいはスムーズに出てくるのですが、
わり算は、、、
2ケタとかになると、もうね。(察してください)
まだ試してないのですが、タイムアタックモードもあり、こちらは制限時間内に答えなければいけないというもの。
これを付加したらあせってさらに間違えるだろうな…
いずれ試してみようとは思いますが、嫌な予感です。
そしてミニゲーム。
これがまた。なかなか。
3種類あるのですがその中のひとつ、「あわせて100」
これは表示された二つの数字にあといくつ足せば100になるかを答えるというものなのですが、、、
なかなかなかなか。
これをやると、、うまく言えないけど、、
頭の普段使ってないところがすごく刺激される感じがします。
普段眠ってるところをかき回される感じ?
そして頭の中の計算スペースが足りなくなって途中経過を紙に書きたくなります。
思わず声にも出してしまいます。
「ちょっと待って、○+○が○○でしょ、それを100から引くから、、ちょっと待ってちょっと待って…」
と誰かに何かに待ってを懇願してしまう(笑)
一生懸命になればなるほどこの症状が出るので外ではちょっとできないですねー(私だけか)
普段からよくスーパーなどで買い物するとき、
レジでおつりがいくらかを頭の中で計算して、
店員さんに告げられるorレジで表示されるよりも早くわかったら自分の勝ち!
というよくわからない脳内ゲームをやっているのですが、
悲しいかな、昔に比べて負けることが多くなってきた今日この頃…
これからピコトレで特訓すればまたレジに勝てるようになるかな?
とりあえず続けてみようと思います。
がんばる!