© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは! 土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 心理学をベー……
大分県出身、和歌山上富田町在住の「元気」です。 今回は、長年愛用してきた革靴をリペアしてくれる和歌山……
こんばんは!Aiaidです。 先日のストロベリームーン 皆様はどんな風に過ごされましたか? ストロベ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
週末。 今日の夕ごはん何にしようかな?と冷蔵庫を開けたら…なにもない。 半端な残りもの、食材、いくつ……
Lagom and Momentum Finding balance and drive your ……
こんばんは! 今日で17回目の投稿 毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専……
静寂の中で気づいた、好ましい人ってどんな人? 少し遠くへ出かけるとき、私……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE JAPAN♡です。 (バービーじゃぱん、と読みます……
⚫︎木曜日担当 イラストレータand BARマスターTORUです。 今までの人生で心に残った人達(f……
こんにちは!
土曜日担当【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
心理学をベースに、みなさんの心の健康に役に立つエッセンスをお届けしています。
🌏🌱
今回は、私自身にも危機感があるテーマです‥!
みなさんは、ChatGPT使いますか?
簡単な調べものにはめちゃくちゃ便利なのですが、最近は
「話し相手になってもらう」ことへの依存が増えているようです。
AIそのものにはいろんな使い方があると思いますが、今回は”対話”に注目してみますね👀💡
<AIに健康相談‥あり?>
分子栄養学で有名な「京橋ウェルネスクリニック」の宮澤先生が、先日のメルマガで、下記の内容を書かれていました。
ーーーーーーーーーー
「間違ってもchatGPTに病気の相談をしてはいけません。
理由は、間違いを指摘してくれないからです。」
「あくまで過去のデータや言語パターンから、「もっともらしい返答」を生成しているだけです。」
「ChatGPTは、決して「優しい」わけではなく、偏った立場をとると信頼性を損なうため、AIの基本設計「中立性」に基づいて、自己主張をしないように設計されているのです。」
ーーーーーーーーーー
(※メルマガ記事のため、一部分のみ引用させていただきました)
なるほどですよね‥!
確かに、程よい共感と受容、理解‥
反論はしないし 的外れなアドバイスもしてこないし、耳障りの良い言葉で安心感を与えてくれる‥
それに慣れてしまったら、病院でドクターに生活習慣の注意・指導を受ける、、、なんてことに耐えられなってしまいそうです。。!
それを避けて、病気が進行してしまう‥
そうはなりたくないですね😭💦
<生成AIは、洗脳道具として研究されている‥💥>
おぉ‥。。(汗)
これは、「洗脳」「脱洗脳」の世界的エキスパート/認知科学者である、苫米地英人博士の言葉です。
(日本における 人工知能研究の第一人者でもあります)
なんでも、そもそもSNSの利用で強まっている、
「フィルターバブル空間」
(自分の好みや関心に合った情報ばかり受け取ることで、異なる意見や視点に触れにくくなる状態)
が強化され、完全な一人空間に陥ってしまうとのこと。
そして、問題の根底は
\\\ ///
そもそもAIが吸収している 元情報そのものが偏っていたり、意図的に操作されていたらどうでしょう‥?
/// \\\
という点。。
(怖すぎます😨)
ネット検索やSNSで情報が偏っていることはうっすら自覚していますが、いざ言語化されると、直視せざるを得ませんね‥!
みんな なんとなく気づいているものの、じわ〜っと広がっているので明確な危機感を持ちにくいそうです👻
(確かにすぎます😨😨)
こちらのYouTubeで詳しく語られているので、ご興味がある方はぜひ見てみてください。
<AIとの健全な付き合い方をChatGPTに聞いてみた🤓>
せっかくなので、ご本人(?)に相談してみました。
ーーーーーーーーーー
Q:AIはどう活用すればいい?
A:(そのままコピペ↓)
**「答えを出してもらうため」ではなく、「考えるヒントをもらうため」**に使うのがベストです。
たとえば:
「まず自分で考えてみる → ChatGPTで補強・検証する」
「文章の構成をAIに相談しつつ、自分の言葉で書く」
AIは思考の相棒にはなれても、思考の代行者にはさせないほうが健全です。
ーーーーーーーーーー
だそうですよ‥!
中立的でまともなご意見です😀。。
<AIとリアル。上手にバランスを取る🧠>
生きる上で適度なストレスは必要だと言われますが、理解者(と錯覚する)ChatGPTに慣れてしまうと、
対人関係におけるストレス耐性がどんどん弱くなってしまいそうです。
人とのコミュニケーションは思い通りにいかないこともあるけれど、この際トレーニングだと思って、
……………………………………
✔️他者との思考や感覚の違いを受け入れ、
✔️背景を想像し、
✔️心の許容量を意識的に広げていく
……………………………………
‥ことが大切なのかなと思います🤔
それと、
⚫︎漢字が思い出せないときに、すぐ検索せずに脳を使う🧠
⚫︎オススメ機能の思うツボにはまらない👓
⚫︎時にはAIに反論してみる💥
などなど、あくまで自分の主導権をベースに「あえて〇〇する」というスタンスを意識してみることも大事そうです。
<おまけ>
最近 個人的に気になっているのは、
「認知行動療法」という心理療法を応用した、メンタルケアのAIアプリがあるそうです👀
まだ利用はしていないものの、認知行動療法のすばらしさが広まるといいなと常々思っているので、もし使ってみてオススメだったらシェアしますね🙆♀️
主体的にAIを活用して、余計なストレスを減らし、自分自身のパフォーマンスを発揮する方向へ活用できたら良いですよね◎
今回もお読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
……………………………………
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
大分県出身、和歌山上富田町在住の「元気」です。
今回は、長年愛用してきた革靴をリペアしてくれる和歌山市の靴修理店をご紹介します。
昔から「いい靴を履けば、いい場所に連れて行ってくれる」と思っていて。
そんな気持ちにぴったりハマったのが、15年ほど前に出会った**trippen(トリッペン)**というドイツの靴ブランド。
最初に買ったときは当時の僕にはちょっと高いなと思いましたが、履き心地の良さとデザインに惚れ込んで、いつの間にか4足に。
どれも10年以上、旅や仕事のあいだにずっと一緒に過ごしてきた、大切な相棒です。
革の色がくすんできたり、表情が少し疲れてきたり。
気に入った靴なのでずっと長く履いていたい!
そんなときに出会ったのが、和歌山市にある「burban_shoe_repair」でした。
お店を営んでいるのは、野田地塩(のだ・ちしお)さん。
高校卒業後は神奈川の大学に進学し、東京の広告代理店で働いていたそうです。
でも、「何か自分ひとりで完結する仕事がしてみたい」という思いから、28歳で靴修理の道へ。
有楽町や蒲田、恵比寿、成城といった東京の街で修行を重ね、2016年に地元・和歌山へUターン。
そして2018年11月、和歌山市内に「burban_shoe_repair」を開業されました。
今回お願いしたtrippenは、履き口のくたびれと色あせが気になっていた一足。
ヒビ割れなどの致命傷はないけれど、少し自信をなくしているような見た目でした。
それが、野田さんの手にかかると、
しっとりとしたツヤが戻り、全体の印象がグッと引き締まって帰ってきました。
新品のようにピカピカ、というよりは、
**「今の自分にちょうどいい、ちゃんと年を重ねた感じ」**に整えてくれた。
まさに“化粧直し”をしたあとのような、そんな仕上がりでした。
ぼくにとって靴は、消耗品というより「一緒に歩いてきた相棒」。
その相棒と、これからも気持ちよく付き合っていくために、こういうお店があることがありがたいなと思いました。
修理を終えたあとも、靴の素材や状態に応じたメンテナンス方法やケアのポイントまでアドバイスしてくれて、ほんとうにしっかりと向き合ってくれたと感じます。
職人というと無口なイメージがあるかもしれませんが、burban_shoe_repairはじっくり相談できる場所。
一人ひとりの靴に、それぞれのストーリーがあることを、ちゃんと理解してくれていると感じました。
お店では、靴修理のほかにも遊び心のある小物の販売もされています。
目を引いたのが、おにぎり型のお弁当箱「BURBAN ONIGIRI BOX」。
石川県の伝統工芸「山中漆器」の技術を活かした別注品で、職人の手作業による塗装や、和歌山らしい梅おにぎりのデザインが施された上蓋など、細部にまでこだわりが詰まっています。
おにぎりに加えて簡単なおかずも収納でき、サイズはM(250ml)とL(470ml)の2種類。
Lサイズは上蓋を汁物用の器としても使えるそうです。電子レンジにも対応(※上蓋・中蓋は非対応)していて、日常使いにもぴったり。
これからも、この靴といろんな場所へ。
burban_shoe_repair(バーバン シューリペア)
📸 Instagram:https://www.instagram.com/burban_shoe_repair/
こんばんは!Aiaidです。
先日のストロベリームーン
皆様はどんな風に過ごされましたか?
ストロベリームーンは「恋愛運up」と言われることが多いですが、
恋愛だけでなく、人間関係全般かなと私は思います。
私は大好きな方のコンサートに行くのに奈良から神奈川まで車を走らせ、
コンサートで全力投球して筋肉痛になり、
お友達と10年ぶりに再会したり
と、充実した一日を過ごしました。
そしてもう一つ。
新しいイベントに向けて、ワクワクの出会いがありました。
日本人の私達も普段意識することが少ないかな?
と思われるお茶の世界〈茶道〉
お茶は好きなのでよく飲みますが、
お抹茶を点てて飲む・・・
というのがハードル高くて(”^ω^)・・・
なかなか家ではできないのですが、
お茶を点てるということに集中し、
五感で感じ、わびさびなど日本の心を感じるという
大変有意義な時間だということを裏千家の茶道家様に
教えていただきました。
この和の心を感じていただけるイベントを
奈良で8月以降に開催します。
日本の文化に興味がある外国の方とか、
日本の方にも是非来ていただきたいな~と思ってます。
イベントの詳細はまたお知らせしますね。
Ciao!
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【京都という美意識を歩く旅】
今日は京都に来ています。
京都の街並みは粋さもあり、風情もあって、美しさを感じ、
散歩をしているだけでも心がときめく場所です。
その美しさは、人々が長年にわたり「文化や伝統」を大切にしてきた心の表れ。
石畳の坂道に古い町屋が並ぶ祇園や清水寺周辺。
風情ある家並みは、単に観光地ということではなく、
江戸時代から脈々と続く、歴史の繋がりでもあります。
この風景は、深く根付く人々の生活文化が、町の姿として今も息づいている証でもあります。
京都の通りを歩くと、四季折々の色があり、季節を愛でる心も自然と育まれていきます。
いつも何を見て、何を感じているのかという環境も心を育てる大切な要素。
春の桜、秋の紅葉、竹林の緑、雪化粧の静けさ。街並みは「日本の美意識」さえも感じます。
そして、祇園や花街の路地には、芸妓や舞妓の佇まいが、長い時を経て、伝統として風景に溶け込んでいるところも、なんとも他では真似のできない独特な文化ですね。
なぜこれほどまでに「景観」が守られてきたのでしょうか。
京都で暮らす一人ひとりがこの風景を誇るべき、
そして、守るべき宝として、誇りと美意識を持って生活してきたからなのかと思いを馳せました。
その想いが形となり、未来にも繋がっている京都。
私たちが「地球の美しさを伝え残す」ためにできることは、
自然だけでなく、こうした人の営みが生んだ文化的景観にも目を向けることでもあります。
日々の暮らしの中で「繋いでくれた景色」を大切にしながら、
その尊さを次の世代へ語り継いでいきたいと改めて感じる京都旅でした。
あなたは、どんな景色を未来に残していきたいですか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:京都
週末。
今日の夕ごはん何にしようかな?と冷蔵庫を開けたら…なにもない。
半端な残りもの、食材、いくつかあるだけ。
むむむ…そんな日は、、
買い物に行かないDAYの決行です!
新たに買い足しをせずに、家にあるものだけでなんとかしようというDAYです。
こんにちは、みゅんです。
お金も買い物に行く時間も体力も節約できて、なおかつ残りものも一層できちゃうエコなこの作戦、
うちでは主に週末に発動します。
何もないと思っても冷蔵庫やら引き出しやらを家探し、、いやいや宝探し(そう言わせて)しますと、
なんかしらあってなんとかなるんですよね。
あれが作れそうだけどこれがないな、というものがあっても家にあるものを駆使すればなんとかなる。
なんとかしましょうホトトギス。
まあ足りないものだけ買い物に出てもいいんですが、
それが無駄遣いにつながったりしませんか?
というのも、わたしは無類のアイス好きなので、
ちょっとネギだけ買いに…なつもりが、アイスとかアイスとかアイスとかアイスとか買っちゃうんですね。
自制心皆無厨(´>ω∂`)
さらにはアイスだけでとどまらず、
特売品やらお菓子やら、
「なくても平気だけどあったら潤う」ものが
いつの間にやらカゴに入ってるんですねえ…不思議い。笑。
レジに着く頃にはもはや「ついつい」で済まされる量ではなかったりすることもあり、
自制心はどこへやら、カゴの中身がパーティ。
お金が際限なくあるなら食卓が潤うし豊かな心持ちになれるのでそういった買い物もまたいいけど、
このご時世、できれば節約して予算内でやりくりしたい、、
でもお得なもの、美味しそうなものの誘惑に勝てる自分ではないのはよく分かってるので、こうしてたまに買い物に行かない戦法をとっています。
というわけです。説明長い。
さてさてそんなうちにあるものでなんとかしようDAYによく登場するメニューは、チャーハン+適当な汁物です。
特にチャーハンは別名残り物一層飯ともいいまして。
月曜からのウィークデーにお弁当用に作り置きしておいたもの、冷蔵庫にしまっておいた夕飯の半端な残り物などを片付けるチャンスにもなります。
切り干し大根の煮付けを細かく切って入れたり、
煮物の汁なんかもいい隠し味になったりすることもある。むしろ隠れなくてもいい笑
煮卵の漬け汁なんて最高of最高です。
卵とケチャップがあればオムライスにもできますね。
汁物の方はウインナーやベーコンがあれば何も考えなくても美味しいし、なくても半端野菜をバターと小麦粉で炒めて牛乳でも豆乳でも入れれば立派なシチューになるし、具材に合わせて味噌汁でもすまし汁でも中華風でもOK。
野菜に余裕があれば、ゆでたりレンチンしてからめんつゆ+鰹節でおひたし、ごま油+鶏ガラスープのもと+塩胡椒+にんにくでナムルにすれば副菜も完成です。
素晴らしい〜✧*。
こんな感じでなんとか週末の家族のお腹を満たしています。
今ではこの事態を見越して何日か前から少しずつ食材やおかずをわざと残しておいたりもして…笑
またなにもないとかえって「そうきたか…」と普通に作るよりも変な意欲が燃えたりもします。笑
そしてうまく食材が使い切れて冷蔵庫が空になるのもまた気持ちいいんですよね。
やりきった感。いい奥さんになった感。
そしてそんなときにできる料理。
適当に作ったはずなのに、これがまたなんだかやたら美味しいものが出来上がるときがあります。
だけど前述の通り行き当たりばったり・創意工夫の固まりなんで、
たまたまあった残り物や食材で作られている性質上
もう2度と同じものが作れないことも多く、、
家族に、またあれ作って〜と言われても、再度作れなかったりして、、
どうやって作ったか自分でもよく覚えてないというねw
ある意味希少な料理。
これこそたまにレストランなんかで見かける、「シェフの気まぐれメニュー」ってやつ、それのガチなバージョンですわw
あ、もしかしてきまぐれメニューってそういう?(違うだろ
ただ今はお米が高いのでチャーハンもなかなか厳しかったりしますが、、
まあ、お好み焼き、スパゲッティなんかもできますしね。
なんとかなる、きっと。うん。
肉や魚介などがあれば万々歳だし、これといった花形食材がなくとも、
なんかしら、なんかしら〜は、冷蔵庫や納戸にたいていはある。
まあほんとのほんとのほんとのほんとに何にもないときは諦めて買い物に行きますけどね。(そしてアイスetcを買う笑)
さて、今日はそんな金曜日、、
今日は何にしようかな?
卵があるからきっとなんとかなるだろとタカをくくってます(▭-▭)✧キラン笑
みゅんでした!
Lagom and Momentum
Finding balance and drive your life!
木曜のコミュニケーションデザイナー龍繋です。
能登の自然と人々の温もりに触れて
今月も訪れた能登の地。春のバラが一面に咲き誇るバラ園で、特別な時間を過ごしました。この場所はかつて被災したバラ園でしたが、持ち主の愛情と応援する方々の努力で、今では笑い声と音楽の響きが絶えない、輝くような場所に生まれ変わっています。
マーメイドに出会った
沢田陶器店の仮設店舗にも立ち寄り、前回ご紹介した能登瓦の再生陶器の温かみや地域の復興を感じながら、ちょうど開催されていた門前町の市民祭りのひと時も楽しむことができました。そこでお会いしたアスリートの社会貢献活動を推進する日本財団の「HEROs(ヒーローズ)」の皆さんたち。特に、日本代表選手として活躍された元アーティスティックスイマーの杉山美紗さんは、明るい笑顔でまるで太陽のように輝き、その場の雰囲気をさらに明るくしてくれました。愛犬との記念写真も素敵な思い出です。
門前町の魅力と歴史を訪ねて
門前町はその名の通り、お寺を中心に歴史を刻んできた町。かつては曹洞宗の大本山として、多くの修行僧が集まった重要な地でした(現在では鶴見が大本山となっています)。この地域は被災の影響がまだ残り、心痛む光景もありますが、拝観受付はされていますので、日本の歴史、美しい建築、そして深い文化に触れに訪れてはいかがでしょうか。
また、門前町には明るく元気なお母さんたちが営むお店もあります。旅のひと休みにぴったりで、訪れた方々を優しく迎えてくれる温かな雰囲気が魅力的です。観光やくつろぎを楽しむ中で、この町の人々を応援する気持ちも一緒に持って訪れてみてください。ひとりひとりの楽しみ方で、門前町の魅力を見つけていただければと思います。
門前町は歴史と現代が交錯する、特別な体験を味わえる場所。ぜひ足を運んで、その素晴らしさに触れてみてください。
バラの咲き誇る空間には、不思議な力があります。その華やかさと香りが人々の心を癒し、自然と笑顔とつながりを生み出す場所になるようです。🌹
バラ園を手入れされているお母さんの愛情にこたえるかのような、美しさ。
花の美しさはもちろん、手伝ったコンサート設営には多くのボランティア団体の活躍が。特に北陸学院大学の学生たちは頼もしく、心強い存在でした。そして、この日は夏日の暑さが厳しかったため、愛犬がユニークな「熱中症対策委員」として大活躍!(少しの休憩をみんなに促してくれました。)
地元のお母さんたちの笑顔の輪に溶け込む我が家の愛犬✨みんなの中心で、楽しそうにおしゃべりタイム!
バラ園に響く、心温まる音楽の調べ
先日、春のバラが咲き誇るバラ園で、子供から大人までが奏でる見事なコーラスや演奏のコンサートが開催されました。この特別な空間には、仮設住宅で生活されている皆さんや、遠方から足を運んだ方々、そして地域支援に尽力するボランティアの方々が集い、美しいバラに囲まれながら心豊かなひと時を楽しんでいました。
音楽の調べとともに、場を彩るのは人々の笑顔と温かいコミュニケーション。バラ園は音楽とともに地域の居場所として新たな魅力を放ち、さまざまな人々がつながりを深める素敵な空間となっていました。
美しいバラと音楽、そして人々の絆が織りなすこの瞬間は、日常を少しだけ忘れさせてくれる特別なひと時。訪れるすべての人にとって心に残る時間となったことでしょう。
自然と笑顔が紡ぐ、能登の特別なひと時
能登半島の自然の美しさと温かな人々の心に触れられる場所。それは、訪れる人々にとって特別な体験を提供してくれる地です。春のバラが満開となったバラ園では、地元の皆さんやボランティアがともに楽しむ空間が広がり、笑顔と交流が絶えない居場所となっています。
そして、門前町では、歴史ある建築や文化に触れることで過去と今を感じられる特別な時間を提供してくれます。旅の途中に訪れた仮設店舗や市民祭りでは、地域の再生への力強い取り組みを感じることができ、温かい出会いに心が励まされました。
能登を訪れることは、忙しい日常の中で心に栄養を与える貴重な機会。自然と人々が紡ぐ特別なひと時が、訪れるすべての人にとって忘れがたい思い出になることでしょう。ぜひ、次回の旅にこの地を選び、新たな幸せを見つけに出かけてみてください。
“Experience the charm of Noto: vibrant roses, historic temples, and heartwarming local hospitality. A journey filled with beauty, history, and unforgettable smiles awaits you!” 🌹✨
▼”Back Numbers”
・富士山と海から の Lagom and Momentum 01
・Lagom and Momentum 02 夕日に輝く桜と茅ヶ崎の海
・Lagom and Momentum 03 ホクレアと地球に想いを寄せて、合言葉はLovely Day !
・「Lagom」and「Momentum」04 笑顔のチカラ
・「Lagom」and「Momentum」05 ~愛犬も一緒に長沢オリゴはじめました!~
・「Lagom」and「Momentum」06 ~心と体が調和するひと時をつぶ庵茶寮さんで~
・「Lagom」and「Momentum」07 ~季節の恵みを味わう心の健康:鈴庵の魅力~
・「Lagom」and「Momentum」08 心と体の健康を守るための屋外活動とTicklessのすすめ
・「Lagom」and「Momentum」09 サーファーが煎れるコーヒーはなぜ美味しいのか
・「Lagom」and「Momentum」10 箱根で見つける特別な時間
・「Lagom」and「Momentum」11 ヒトのQOL(生活の質)のためにもペットセーバー受講でまず知ること
・「Lagom」and「Momentum」12 島のレモンソーダ
「Lagom」and「Momentum」13 ~Globeに触れる旅:愛犬と登る高千穂の峰で感じた地球の鼓動~
「Lagom」and「Momentum」14 ~Globeに触れる旅:高千穂峰とミコト乃フモトで癒される~
「Lagom」and「Momentum」15 ~泥から未来へ:住民の希望と自然の美しさを紡ぐ旅~
「Lagom」and「Momentum」16~能登の未来をつなぐ—廃棄予定の能登瓦が生み出す新たな価値~
▼Here is the link to today’s article. Share it with your friends who love our planet!
「Lagom」and「Momentum」17 ~能登でマーメイドに出会う~
こんばんは! 今日で17回目の投稿
毎週木曜の夜に更新中〜Raw&Vegan sweets専門店
Maple Rawオーナー&パティシエのyukiです。
今日は、毎月出店させていただいてる「ナチュラルビーガンマルシェ」について
書いてみようと思います。
Maple Rawが初めて出店したのは去年の8月ですが、
その時感じた「こんなに賑わっていて活気がある上に出店者さんもお客様も
みなさんとっても温かくなんてやさしい空間なんだろう!」
という心地の良さにこれからも関わっていきたいと思い
気付けば次回で9回目の出店になります。
毎回たくさんの素敵な出会いがあるのも嬉しいです。
最近人気なのは「 rawミルクレープ」で毎回割と早い時間帯に完売してしまいます。
そして前回からはイートイン用にプレートスタイルでの提供もはじめました。
普段、通販ではホールケーキを中心に販売していますが
マルシェではその場で召し上がっていただいたり、
お持ち帰りもしやすいようお一人分のカップに入ったドルチェスタイルで
お出ししています。
カップドルチェは毎回季節に合わせてメニューを考えていますが
数量も限定なので売り切れてしまうことも多いです。
そして、もう一つのお楽しみはいろんな出店者さんのこだわりの商品を
私自身も買い回れることです。
ナチュラルビーガンマルシェは素材にも気を配っていて
販売する商品は全て7割以上はオーガニック素材を使っていること
という基準があります。
安心安全な食材を使って、各出店者さんがこだわりの逸品を
みなさまに喜んでいただきたい思いで愛情込めて手作りしている
そんな美味しくて優しい商品が溢れてる宝箱のようなマルシェです。
普段からヴィーガンの方は勿論
ヴィーガンってどんな感じなの?と興味をお持ちの方や
まだヴィーガン食で美味しいと思えるものを召し上がったことが無いと感じてる方も
このマルシェならお気に入りの逸品にきっと出会えるはずですよ♪
次回は6月22日(日)にまた開催されるので
気になる方はぜひぜひ遊びに来てくださいね!
少し遠くへ出かけるとき、私は静かに自分と向き合う時間をつくるために、グリーン車を利用しています。
車内の落ち着いた空気の中で、ブログを書いたり、編み物をしながら思いを巡らせたりする
——そんな静かな時間が、とても好きなのです。
でも、今朝のグリーン車は、いつもと少し違いました。
通路を挟んだ向かい側の席に座った、50代くらいの女性。
その方が、凄まじい剣幕で隣の女性に職場の上司の愚痴を延々と語っていたのです。
隣に座っている女性は、少し年上に見えました。
終始うなずきながら、ただ静かに彼女の話を聞いている様子でした。
でも、その怒りをあらわにした声のトーンや熱量は、朝の静寂な通勤の時間にはあまりにも異質で
思わず私は心をザワつかせてしまいました。
あまりに気になって、イヤホンをつけて編み物を始めました。
少しずつ、ようやく自分の時間を取り戻せたそのとき、ある想いが心に浮かびました。
その火を、聞き手や周囲の人に向かって投げているように感じたのです。
するとどうなるでしょう?
火の粉を被るのは、近くにいる人たちです。
どれだけ彼女の話に正当性があったとしても
少なくともこの車両にいた人たちは、彼女のことを「好ましい人」だとは思わなかったのではないでしょうか。
もちろん私自身も、理不尽なことに腹が立つことはあります。
でも、他人の姿を通して、自分もまた誰かに火の粉を浴びせてはいなかったかと、ふと思い返す機会にもなりました。
そして改めて、自分が思う「好ましい人」とはどんな人かを考えたのです。
✔ アドバイスを言う人より、ただ静かに話を聞いてくれる人
✔ 自分の正しさを主張するより、相手の意見を否定しない人
✔ 完璧を語るより、自分の弱さやダメなところも見せてくれる人
✔ 気遣いが過ぎるより、頼まれてもいないお世話をしない人
朝のグリーン車での出来事は
静かな時間をかき乱された体験ではあったけれど
結果的に「自分の在り方を見直す時間」にもなりました。
人と人が関わる以上、どんなに気をつけていても、火の粉は飛ぶものかもしれません。
でもせめて、自分からは火を投げない人でありたい。
そんな風に、改めて感じた朝でした。
あなたにとって、「好ましい人」ってどんな人ですか?
毎日が、誰かを思いやれる1日になりますように
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「過去のブログ」
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
「酵素ファスティングサロン FOREST HOUSE」を運営
(オンライン・リモートによる完全非対面サポートサロンです)
・酵素ファスティングアドバイザー資格認定校 オンラインで「酵素ファスティングアドバイザー資格」が取れます。
・酵素ファスティングアドバイザー
・一般社団法人)酵素ファスティング研究委員会理事
・社団法人「恵徳会」理事
・「花山塾」理事
~「きれい資格」取得した資格は住環境からインナーケアまで~
酵素ファスティングアドバイザー・食学アドバイザー・薬膳コーディネーター・インテリアコーディネーター・ライフオーガナイザー・整理収納アドバイザー・キレイコンシェルジュ・アーティフィシャルフラワーアレンジメント
◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇◆◆◆◆◇
インスタグラムは毎日更新中です「フォロー」お待ちしております
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
全国的に梅雨入りしましたね!
私が住んでいる千葉県も雨が降っています!
梅雨があけたら夏!!ですね!祭りの時期がやってきます!
夏は暑いから苦手な方もいらっしゃるみたいですが、夏しか見られない花火だったり、お祭りなどなど、日本には楽しめるコンテンツが沢山ありますね!
私は毎年、高知のよさこい祭りでCANAVALAVAというチームのインストラクターをしております。
なので、6月中ばから練習が始まり、8月の10.11の二日間踊り切って終わります。
正直、本番までは練習の日々で、本番も猛暑の中二日間踊り切るので、最初は『楽しい』というより『大変』が勝っているのですが、踊り切って終わった後には、ものすごい達成感と、『楽しかった!!』という気持ちが残ります。
私達のチームはこんな感じです↓
気になった方はぜひ見てみてくださいね!ー
japan_carnival
ところで、なんで祭りってあるんだろう?
と、ふと思うことがあります。
神様との繋がりだったり、町おこし、伝統、などなど、、
理由はそれぞれだと思いますが、祭りって1人じゃできませんよね。
“人が集まり何かに向かって一つになる”
って、ものすごいエネルギーだし、パワーがあると思うんですよ!!
感覚的な話になりますが、お祭りってパワースポットの様な感じがします!
踊るのが好きだったり、参加するのが好きな方は、体を動かす祭りに参加する事によって”運を動かすと書いて”『運動』が出来、つまり運が動くと思うんです。
逆に動きたくない方は、縁日などにいって美味しいものを食べたり飲んだりしながらパワーをチャージしたり!楽しい雰囲気の現場ではいいパワーが流れているので♪
神社などでお祭りがやっている場合は、お参りも出来ますしね!!
気分転換に行かれるのもいいんではないでしょうか?
因みに私は、動くのも食べるのも両方派です(笑)
そしてたこ焼きが好きです!!!
皆さんは何が好きかな?
暑い夏ですが、楽しみを見つけて過ごしていきたいですね!!!
ではまたっ!
BARBIE JAPAN♡
BARBIE JAPAN♡Instagram
⚫︎木曜日担当
イラストレータand BARマスターTORUです。
今までの人生で心に残った人達(faces)と場所(places)を紹介するblogです
今回のfaces は大仏さま、蛍
Placesは奈良公園付近です。
東大寺の裏側って、人通り少ないですし
結構、好きなんです。
もちろん中の緑とか、
でっかい大仏殿も訪れます。
昔から何度も会ってるお顔。
大仏さまからしたら、
多くの人々の小さい頃からおじいちゃんになるまでを
見てきてるのですが、、
その子ども、その子どもと
何代もの人生をみてきてるんですよね、、
僕も、小さな頃から訪れてますが、
三十五くらいの時、君はもうこれまでかなぁ?
って言われた気がして、
そんなことないですよっ!長生きしますし
またこれからも沢山来ますよ。
とお答えしました。
なので年一ペースで奈良にいってます。
日が暮れる頃、情緒が、、風情が、
あります。
でも蚊がめちゃくちゃ多い、、、。
それはこのエリアに川や池があるからなのですが、
それだけでなく、
蛍も飛びます。
Captured with Slow Shutter Cam for iOS
大仏殿の近くに飛ぶから
だいぶつ蛍とも呼ばれています。
願いを込めつつこの命がずっと
続きますように、、
綺麗な川、、、ながれてるんですね。
はじめまして✨
食と意識で人生変える
体質改善ライフアドバイザーのこづゑです✨
この度ありがたいご縁をいただき
マーク・パンサーさんの公式ホームページで
火曜日ブログを担当させて
いただくことになりました!
心と体の健康をテーマに
少しでも多くの方のお役に立てるよう
心を込めて書いていきます。
健康は、
人生を豊かにする大切な土台。
健康であれば
好きなことに挑戦したり
色んな場所へ旅をしたり
思いっきり人生を
楽しむことができます✨
火曜日担当仲間 佐賀県のともやです!よろしくお願いします🙇♂️
シンプルな和食👍とても良いなぁ〜