© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。 本日、沖縄に来ております。 友人の庭先にレ……
私は今から14年前に軽い気持ちでしたダイエットから 体調、メンタル、ライフスタイル 全てがなくな……
こんにちは、整体師YOKOです。 歯を守りたい、丈夫にしたいと思うことってありませんか? 私は、梅干……
体の中の五臓六腑にも「火」担当と、「水」担当があるんです!この関係がとっても大事なんです! &nbs……
おはようございます。 食と意識で人生変える 意識改革コーチこづゑです🌟 世界はすべて自分で創っている……
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さまご機嫌いかがですか 日増し夏日🎐 水分補給忘れずにしていきましょう!  ……
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです 毎週日曜日に投稿を担当しています ●「あした死ぬかもよ……
皆さんこんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です。 皆さん『良い睡眠取れていますか?』……
Aloha! 水曜日担当のKEIKOです。
本日、沖縄に来ております。
友人の庭先にレモンマートルの鉢植えがありました。
葉を擦ると爽やかな香りに癒やされます。
健康をサポートするレモンマートル
すっきりとしたレモンのような香りが特徴の「レモンマートル」。
オーストラリア原産の植物で、「レモンよりレモンらしい」ともいわれるほど爽やかで優しい香りが、多くの人に親しまれています。葉に豊富に含まれる「シトラール」という成分が、その香りの元。気持ちをリフレッシュしたいとき、気分を切り替えたいときにぴったりの植物です。
自然のチカラでリラックス
レモンマートルの香りには、気分を明るくし、心を穏やかにしてくれるような作用があります。
忙しい日々の中で、少し立ち止まり深呼吸をするときに、そっと香らせてみてください。
心がふっと軽くなるのを感じるかもしれません。
エッセンシャルオイルとして使えば、ディフューザーに数滴垂らすだけでお部屋の空気が一変。自然由来の香りが、空間全体を清らかに包み込みます。
暮らしにそっと取り入れて
レモンマートルは、香りを楽しむだけでなく、掃除の際のスプレーに加えたり、手作りの虫よけスプレーにも活用できます。
爽やかな香りは家族にも好評で、小さなお子さまやペットのいるご家庭でも安心して使えるのが嬉しいポイント。
自然と調和した暮らしを目指す方にとって、レモンマートルは心強い味方となるでしょう。
最後に
私自身、レモンマートルの香りに何度も助けられてきました。
気分が沈んでいるときや、疲れた日の夜に、この香りを感じるだけでほっと肩の力が抜けるのです。
自然のチカラを味方にして、心と体に優しい時間をぜひ取り入れてみてください。
きっと、日常の中に小さな癒しの光が差し込むはずです。
私は今から14年前に軽い気持ちでしたダイエットから
体調、メンタル、ライフスタイル
全てがなくなった時期があった
ご飯が食べられなくなって
布団から出られなくなって
鏡が見られなくなって
お風呂に入れなくなって
自分のことが大嫌いになり
未遂までしている
人と話せなくなり、閉じこもり
泣いて落ち込んで気が病んで
自分で自分をコントロールできなくなっていた
本当に自分が怖かった
本当に人生が終わった
私がこうなってしまったのは
紛れもなく簡単に手を出してしまったダイエット方法
この時の私は自分の完全なる知識不足から
食に人生を潰された頃でもあった
ここから体調、メンタルともにどん底
自分を責め続ける毎日
イライラしっぱなし日々
体調が優れている日はない
そのおかげで15種類の薬を服薬することになる
薬の副作用を薬で止めるから量が増えた(笑)
自暴自棄になっているときに私に救いのチャンスが来た
それが『食』
私は食に人生を潰され、食に人生を救われた
インスタで見た腸活
腸活の"ち"の字も知らなかった私が
なぜか惹かれた腸活セミナー
3回スルーして、それでも惹かれた腸活セミナー
軽い気持ちで参加してみた
(ちなみにこの日もコンビニご飯食べてた🤣)
たった3時間だったんだけど、雷撃たれてね
今まで知らなかった食事のこと、体のこと
仕組みと構造などが知れた
それから食事を変え、考え方が変わり
自分の体調とメンタルが変わっていったとき
私もこれを伝えて
私のような想いをする人を減らす
自然とこう思っていた
この時から真剣に人体、腸、毒素、食事などを学び
様々な人体実験を自分の体で試し
体調が整い、メンタルが整ったことで
大嫌いだった自分自身を好きになれたり、認められたり
自分自身が創らない自然な輝き?オーラ?
ちょっと語彙力なくてごめんなんだけど(伝われ🙏)
なにせ取り繕わなくても自然に柔らかくなったのね
例えるならば
自信がない時にハイブランドで自分の価値を高く見せるのが
無地のTシャツにデニムが似合うヘルシーな雰囲気になるか
今は後者になれたと思っている
なぜこうなれたか?というと
食事を整えて定期的に毒素を出しているから
内臓、特に腸や血液、細胞がキレイになり
ホルモンが正しく形成されたり、分泌されたり
栄養失調が改善され、本来の人間に戻ったから
血液検査のデータみても一目瞭然だしね♡
まさか食事がこんなに影響を与えるとは思ってもいなかった
私は食に人生を潰され、食に人生を救われた
だから私は、人生を揺さぶる食について発信し
自分らしく輝く人を1人でも増やしたい
ただ、これだけなのです。
本日もお読みいただき誠にありがとうございました◡̈*.
この投稿がお役に立てれば嬉しいです🥰
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
SAYAKA’s Profile
◻︎分子栄養学アカデミー主宰
◻︎ダイエット指導士
◻︎ファスティング指導士
◻︎妊活マイスター
◻︎未病栄養コンサルタント
各SNS
*Instagram:@sayaka.health.2nd
*公式LINE:Makiya式メソッド
*YouTube:喰ったら痩せるチャンネル
*TikTok:sayaka.health.2nd
*Lemon8:@sayaka.health.2nd
こんにちは、整体師YOKOです。
歯を守りたい、丈夫にしたいと思うことってありませんか?
私は、梅干しを食べた時、歯がキーンとなったということがありました。
酸によって歯が溶けることがあるそうです。
歯を守るにはどんなことに気をつけたら良いのでしょうか?
・歯ブラシは硬いものでゴシゴシ磨かず、柔らかいもので細かく動かす
・間食を控える
・酸の強いものや甘いものを控える
・キシリトールガムを噛む
・歯磨きは食後30分は空ける
・歯間ブラシやフロスを使う
・柑橘類を食べる機会が多い人は減らす
また、ほうれん草、ケール、ナッツ、サーモン、マグロなどは
歯のエナメル質を保護する栄養素が豊富に含まれています。
歯を悪くした時、もっと大切にしておけばよかった、と後悔します。
毎日の生活で気をつけていきたいですね!
今日も素敵な1日を♪
整体師YOKO
体の中の五臓六腑にも「火」担当と、「水」担当があるんです!この関係がとっても大事なんです!
🌿陰陽五行説🌿
東洋医学の大事な古典の教えに「陰陽五行説」(いんようごぎょうせつ)
があります。
森羅万象に存在するあらゆるモノ・コトを
自然の5つの元素 木・火・土・金・水 に分類し
その関係性の法則を問題解決に活かそうというものです。
人間のカラダの五臓六腑もこれに分類されます。
🌿火の心・水の腎🌿
東洋医学ではカラダの中で
“火”を担当しているのは“心”
“水”を担当しているのは“腎”
という考え方をします。
心は、火のように、カラダを温めたり情熱的な精神の働きを担当し
腎は、水のように、カラダに潤いを与えたり鎮静する精神の働きを担当しています。
そして、心と腎は互いに交流し調節し合っている関係です。
これを「心腎相交」(しんじんそうこう)といいます。
🌿焚き火と鍋の水🌿
この心と腎の関係を例えると
焚き火の火の上で、鍋にためた水を熱している状態のようなものです。
焚き火の火も丁度よく、鍋にためた水も丁度よいのが理想です。
🌿アンバランス心腎不交🌿
この焚き火の鍋の水の関係が
アンバランスになってしまっている状態
これを「心腎不交」(しんじんふこう)といいます。
対策としては、漢方薬では「心」と「腎」の両方を調整するのですが、
普段の日常でできる養生としては「腎」を大切にすることをやります。
なぜなら東洋医学で「腎」は五臓六腑の長男と言われるくらい大切で
生命エネルギーそのものであると言っても過言ではないからです。
腎のうるおい不足と、腎のあたためる力不足状態を養生で改善していきます。
腎の状態を鍋の水と焚き火で例えます。
焚き火の炎が強すぎて、鍋の水がカラカラになっている状態
これを腎の潤いが不足している腎陰虚(じんいんきょ)といいます。
一方
鍋の中に水はたっぷりなのですが、焚き火の火が弱っている状態
これを心のあたためる力が不足している腎陽虚(じんようきょ)といいます。
腎陰虚、腎陽虚 それぞれ対処が違ってくるわけです。
🌿腎陰虚・腎陽虚の養生🌿
まずは、腎陰虚のタイプは
カラダをうるおすのが不足してオーバーヒートの状態です。
睡眠不足の方に多く ほてりやのぼせなどが特徴です。
まずは、睡眠時間をきちんと確保することが最も重要です。
体内時計が狂わないよう規則正しい生活をしましょう。
その上で
牡蠣やレンコン、卵、梨、桃といったうるおい食材を心がけましょう。
ついで、腎陽虚のタイプは
身体を温めたり活発にするエネルギー不足状態で足腰や手足の冷え、疲れやだるさが特徴です。
まず第一に冷え対策です。身体を冷やすものや習慣を控え
お風呂にゆっくりとつかるなど温める習慣を心がけましょう。
無理をせず適度に休養することも大切です。
カラダを温め、腎の働きを補う羊肉やえび、にら、くるみ、栗などの食材をとりましょう。
必要な栄養素は、その人によっても異なります。あくまでご参考に。
偏らずにバランスよく感謝していただくことが大切です。
世の中は全て陰陽がバランスをとりあっています。
人間の身体も陰陽がバランスをとりあっています。
自分の心と身体の陰陽バランスととのえていきましょう。
🌿バックナンバー🌿
薬学部で学生さんたちにお話している内容も含んでおります。
漢方にご興味がある方は、よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾
🌿プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや(Instagram)でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押して頂けたら励みになります
身体と五行、連動させると身体や臓器のこともさらに見えてくる気がしました👀✨️
今週もありがとうございます!
いつもお読み頂き感謝致します!
漢方薬剤師@ともや
たとえば──
「あいつ遅刻してきて、
不真面目でふざけてる」
ってマイナスに捉えた瞬間
そのエネルギーは
自分に返ってくる。
でも、もしかしたら。。
遅刻の理由は
道に迷って困っていた
ご老人に声をかけて
道案内していたのかもしれない。
/
真実は
見えないところにある。
\
私たちが“どんな眼差し”
で見るかで、
世界の色はまったく変わる✨
誰かをジャッジする癖は
そのまま「自分も評価される」
現実を呼び込む。
だからね
この仕組みを知っておくだけで
一瞬ジャッジの思考が
沸いたら氣づける
それが大切✨
/
誰かの優しさや可能性を
信じる眼差しは、
自分の中にも
その優しさを映してくれる✨
\
欲しいものがあるなら、
まずそれを与える✨
在りたい姿があるなら
そうなりたい人を
サポートしてあげる✨
愛されたいなら、
愛する人になる✨
認められたいなら
誰かを信じて認めてみる✨✨
すべては、すべては…
あなたの
“視点”
が創ってる✨
今日も、あなたの心の鏡が
優しい世界を映しますように🌙
あなたがタッチする世界は
優しい波紋が広がっていく☺️✨
🪐🪐🪐🪐
ちなみに、写真は
実家からすぐ近くの
「吉田家住宅」さん🏡
@yoshidakejyutaku
ついつい寄っちゃう
お気に入りスポット✨
明るい奥さまと、
可愛いお子ちゃまにも癒される☺️✨
大切に守られてきた
この建物も
そこに流れる空気感も
ほっとするんだよねぇ🍃
ここ、重要文化財なんだよ〜!すごっ✨
https://www.instagram.com/kojuju15/
💫スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
🌟毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
🌟ブログ
🍀バックナンバーはこちら☘️
✨はじめまして
✨ファスティングは危険?!
✨シミシワおさらば
✨体ヒンヤリの原因
✨なぜ痩せない
✨代謝をあげたければマズ〇〇
✨代謝を上げる〇〇なポイント
✨ お酒飲まないのに脂肪肝!?
✨とことん愛したら現実は動きだす
✨未来は今この瞬間の私がつくっている
✨理想の現実は未来からやってくる
✨感じることを取り戻すチューニング
✨願いが叶わない理由は〇〇
✨里山の風に包まれて-48歳改めて感じる
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
目次
1、野原みさえの便秘の原因を考察
2、野原みさえのプロフィールと人物像
3、野原みさえの便秘の理由と生活習慣
4、野原みさえの便秘解消を促すためにできること
5、野原みさえに腸もみは現実的に有効なのか
1、野原みさえの便秘の原因を考察
国民的人気作品
『クレヨンしんちゃん』に登場する
野原みさえといえば
どんなイメージをお持ちでしょうか。
ぼくは幼少期からアニメを見て育っており
単行本も持っていたくらい
好きな作品だったのですが、
ぶっちゃけ野原みさえ
というキャラクターに
特に思い入れはありませんでした。
しかし大人になってから
実家に帰った時に
ふと適当に手に取った
しんちゃんの単行本を
読み進めてみたら意外と
みさえの良さが印象に残りました。
そしてみさえというキャラの特徴とも
言えるのが『便秘』です。
今のぼくが腸もみセラピストという仕事を
しているのも何かの縁ということで
野原みさえの便秘の原因を究明して
解消するための
アプローチを考えてみようと思い、
今回の記事を仕上げました。
大枠としてはネタ記事なのですが
真面目に考えて作り込んでいます。
ぜひ楽しんで読んでいただけたら嬉しいです。
2、野原みさえのプロフィールと人物像
野原みさえの便秘を解消するために
色々考察するにあたり、
まずは簡単な人物像のご紹介をします。
※今更ですが敬称略でいきます
年齢:29歳
家族構成:夫(35)と息子(5)と娘(0)の4人家族に犬1匹
職業:専業主婦(まれにパートや内職)
便秘歴:3日以上出ないのが常態化している様子
それでは更に野原みさえを深く知るにあたり
簡単な人物像の紹介もしていきます。
尚ここに関しては
ぼくが感じた印象も交えながら
お伝えしているので
事実と違っていたとしても
大目に見ていただけると嬉しいです。
さっそく結論ですが、
野原みさえはかなり温かい
心の持ち主であり、
非常に家族思いな女性
だと思っています。
これは幼少期楽しくアニメや漫画を
見ていた時にはみさえに対して
全く抱いたことはなかった
感情でしたが、
大人になって読むとそう思える描写が
随所に散りばめられており
感激いたしました。
劇場版では家族のために
悪の組織に立ち向かったり
タイムスリップに身を投じることも
よく考えたらかなりすごいのですが
一旦そこは置いておくとしても、
思えば野原一家の食卓に
カップ麺やお惣菜などの
既製品が登場した記憶は
ほとんどありません。
ちなみに
営業職だからなのか
お昼の外食頻度が高い
夫のひろしのために
夕食は毎回手作りをしている
という設定があるため
外食シーンが少ないと考えられます。
なぜ今この話をしているのかというと
これこそが便秘解消に大きな助けとなる
可能性を秘めているからですが、
それについては後ほどお伝えします。
3、野原みさえの便秘の理由と生活習慣
先ほどお伝えした通り、
みさえは便秘が常態化しています。
これについて作中の描写から
便秘の主な原因は
食事内容が最も大きい
と考えています。
むしろ食事以外の原因が
あまり思い当たりませんでした。
便秘といえば運動不足ということも
あるかもしれませんが、
みさえの運動量は実は
それなりにある
と思っています。
その理由はしんちゃんが高頻度で
お迎えに来る幼稚園バスに乗ることが
できないがために、
みさえがママチャリで
幼稚園まで送り届けている
からです。
そのほかにも毎日の買い出しには
ひまわりを背負って徒歩で行っている
ようです。
それに平日であれば
買い物から育児を含む
家事全般をみさえが
担当しているような
場面も見られるので、
このことからも一般的なOL以上の
運動量は軽くこなせている
のではないでしょうか。
ここまでやっているみさえ
だからこそ、
割と重度な便秘なのは
日常の食事に原因がある
と考えます。
便秘になること以外に
度重なるストレスにやられている
ような様子もありませんからね。
ですのでここからは
便秘の原因が食事とする根拠を
お伝えしていきます。
結論としては
しんちゃんとひまわりに
便秘傾向が見られる
というのが最たる理由です。
ただしこの二人の便秘の様子は
少し違います。
ひまわりはふんばっても出ない
みさえと似たような一般的な
便秘タイプなのですが、
しんちゃんは便秘ではありません。
しかしながら
トイレに30分くらい篭る
描写が頻回に存在します。
便通自体はおそらく毎日ある
かもしれませんが、
あまりにも篭る時間が長すぎます。
スムーズに便通が出せないというのは
今のところは便通自体は毎日あるけど
今後便秘になる可能性が大いにある
といえます。
ではなぜ
二人とも便秘傾向が見られるのかですが、
それは日頃の食事が大きく影響している
と考えるのが自然です。
ひまわりに関しては言うと
離乳食を食べている様子はなく
母乳かミルクのみ摂っているようなので、
みさえの腸内環境が原因で
ひまわりに便秘をきたしている
と思われます。
実は乳児の便秘の主な原因には
母乳不足があります。
しかし家族愛の強いみさえが
ひまわりへ与える母乳が
足りないというのは
少し考えにくいです。
つまり母乳の量自体は
十分に与えているが
母乳の質がよくない可能性が
考えられるのです。
母乳に含まれる抗体を作る免疫細胞は
母親の腸内で作られます。
また、
人工乳よりも母乳で育った赤ちゃんの方が
腸にビフィズス菌が多いなど
腸内細菌のバランスが違うことが
明らかになっています。
それに母乳には
特定の腸内細菌を増やす
ヒトミルクオリゴ糖が
含まれています。
母乳の質が腸内環境によって
変化するということは
言い換えれば
腸内細菌のバランスによって
母乳の質が変化するといえます。
腸内細菌は食事内容によって
変化するので
ひまわりの便秘の原因が
母乳関連であるならば、
みさえの普段の食生活が原因で
ひまわりも便秘になったと思います。
またしんちゃんもトイレが
スムーズに出ないからこそ
長時間篭ってしまっていると思います。
これは
腸の蠕動運動が弱かったり、
腸内細菌のバランスが
良くない可能性が
あるのです。
幼稚園に通っている
5歳児がストレスや運動不足で
便秘になると考えるよりも、
普段の食生活が原因で
トイレに籠る時間が長い
と考える方が自然ですよね。
となれば普段食べている食事
つまり、
みさえが普段作っている食事が
ダイレクトに影響していると思います。
一方で夫のひろしは
普通に快便なのですが
これについては後ほど解説します。
食事が原因である可能性が高いことは
お伝えした通りなので、
次はその対策について書いていきますね。
ちなみにぼくがすごいと思った
みさえの平日の朝の様子を
写した動画を紹介します。
まるで一つの芸術を見ているようでした。
そして主婦は偉大だと思わせてくれました。
ちなみにこの動画でもしんちゃんが
トイレに入っていることで
幼稚園バスが出発してしまう
様子が描かれています。
便通がスムーズになれば
バスに搭乗できるため、
みさえの労力は大幅に減らせます。
そういう意味でもみさえには
腸活をおすすめしたいのですね。
4、野原みさえの便秘解消を促すためにできること
ではみさえに対して
便秘を解消して
ご機嫌でいる時間を長くして
日常生活を少しでも
平和に過ごしてもらうために
ぼくならどのようにご提案をするのか
をお伝えします。
それが
①腸活の優先順位を上げてもらうこと
②負担にならないように食事の質を
変えること
③これまで通り食を楽しんでもらうこと
です。
順番に解説します。
①腸活の優先順位を上げてもらうこと
食事の質を改善するにあたって
いくつかの壁が立ち塞がります。
具体的には
・食事を変えるための手間(時間)
・それにかかるコスト
・味は美味しく食べられるのか
・家族に反対されないか
などの壁が存在します。
平日ひまわりの面倒を見つつ
家計簿と睨めっこしながら
一人で家事全般をこなす
このような普段の
みさえのことを考えた時に
どんな方法なら
続けて取り組むことができるだろうか
は非常に大事な視点だと思います。
みさえにとってやりやすい腸活
つまり続けやすい食事を
ご提案することを大前提として、
腸活に対する優先度を
しっかりと上げていただくことが
重要だと思うのです。
なぜなら
それはみさえにとって大事な
家族を守ることに
大きく関係しているからです。
腸を整えることで
母乳育児、感情のコントロール、
体重、お腹周りのサイズ感、
健康状態などなど
現在みさえが力を注ぐ
ほぼ全てにおけるものが
好転してくる可能性が高まります。
それはみさえを含めた
野原家に平和的な環境や時間が
より多くもたらされるといえます。
②負担にならないように食事の質を変えること
ここがメインの具体的な改善ポイントです。
食事を変えるといっても
大幅に変化させることは
正直けっこう難しいと思います。
これは現実世界でも同じですね。
だからこそ簡単にできる方法として
おすすめしたいのが
調味料を変えることと
お味噌汁の具材を変えること、
小麦と乳製品を食べる頻度を
落とすことです。
ぼくは疑問なのです。
画像の通り、
普段から提供される食事の
クオリティがここまで高いのに
なぜそこまでひどい便秘になるんだと。
毎朝手間暇かけて作った
こんなにも理想的な食事を摂っていて
ひどい便秘になるなんて
何かしらの
かなり致命的な問題があるだろう
と思うのです。
それが何なのかぼくの方では
わからない以上、
できることからやっていくのが
賢明だと思います。
普段から味噌汁をとる習慣が
あるからこそ、
普段から料理をする習慣が
あるからこそ、
味噌汁の具と調味料を変えることが
無難に続けやすい腸活になると
思います。
具体的には
味噌、塩、醤油、料理酒など
全ての調味料を
本物の調味料に変えます。
これは市販の調味料が基本的に
ニセモノで構成されているからです。
味噌や醤油なら無添加のものでなければ
発酵食品の効果は得られませんし、
塩も天日干しされた天然塩に変えることで
便通改善の助っ人となるミネラルを
豊富にとることができます。
そして味噌汁には
天然塩や海藻類を多めに
入れてもらうようにします。
これにより特に
日本人の身体に合っている
ミネラルや食物繊維を
たくさん取り入れることが
できるのです。
これが毎日の料理で取れれば
だんだんと便通は
スムーズになっていくでしょう。
そして腸内環境を悪化させる要因である
小麦や乳製品を
減らすことも重要です。
特にしんちゃんは
牛乳を飲む描写が多いので、
これを減らしていくことが便通改善の
大きな一歩になります。
みさえも良かれと思って
牛乳を与えていると思うので、
まずは牛乳=身体にいい
という誤解を解くところも
ご提案としては重要ですね。
特にパンと牛乳のセットは
美味しいのですが
腸の視点から言えば
組み合わせとしては
かなり避けたいものです。
その上で次に進みます。
③これまで通り食を楽しんでもらうこと
みさえの食事の改善を促すにあたり、
むしろ一番大事なことが
この部分だと思います。
自分に置き換えて考えた時に
みさえと同じ生活を送ってきたら
身体に良くなかろうが
好きなもんくらい食べさせろ!
と思うからです。
だから調味料を変えたり
味噌汁の具を増やしたりしつつも
リラックスしたいときは
お菓子をつまみながら
だらけていたらいいと思うし、
夕食はひろしと一緒に晩酌しても
いいと思います。
とにかく
みさえが休まる時間に
伸び伸びと休んで欲しいのです。
身体も心も休まらないと
できることもできなくなりますからね。
5、野原みさえに腸もみは有効なのか
最後に腸もみセラピストとして
ここだけ言わせてください。
結論としては
条件付きで有効
だと思っています。
どういうことかというと、
腸もみ自体はしっかりと有効なので
受けてほしいと思っています。
もしみさえが腸もみに行くとしたら
平日の日中か土日で
家から自転車で行ける範囲の
春日部市近郊になるでしょう。
先ほど腸活の重要性については
お伝えしましたが、
みさえに関しては
腸もみに行くにはある程度の
緊急性がないと難しいと思います。
なぜなら
ひまわりを誰かに預けてまで腸もみに行く
くらいにひっぱくした状況かというと
そうではないと思うからです。
もちろんそれについては
個人個人価値観が違いますが、
みさえのことを考えた場合、
ぼくならそう考えてしまいます。
ですので、
もしみさえが腸もみに行くなら
土日にひまわりを
ひろしとしんのすけに任せて
出かけるか、
出張が可能なら自宅に呼んでもらう
ようにご提案します。
どうかみさえの腸内環境が整って
野原家により多くの平和が
訪れますように。
(でもそれはそれで
面白くなくなるので
クレしん好きな
腸もみセラピストとしては
複雑な心境ですね笑)
最後までご覧いただきありがとうございます!
これからも楽しみにしていただけると嬉しいです!
腸整サロン銀座店では
腸もみと食事指導を中心に腸内環境の
改善をサポートしています。
身体が変わる条件が揃えば
身体は勝手に変化しますので
ぼくはそのお手伝いをいたします。
Sawubona, bengifuna ukwazi intengo yakho.
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは夜寝る前、
どのくらいスマホを見ていますか?
私はつい最近まで、
布団に入ってからもスマホを手放せず、
SNSを眺めたり、
動画を見たりしているうちに、
気づけばどんどん時間が
過ぎてしまっていました。
「ちょっとだけ」と思っていたはずが、
あっという間に30分、1時間…。
目が疲れるだけでなく、
寝つきも悪くなり、
頭の中はざわざわして、
身体は横になっているのに
まったく眠れない
といった夜が続いていました。
そんなある日、
ふと「寝る前にスマホを見なければ、
もっとぐっすり眠れるのかもしれない」
と思い、
試しにスマホを枕元に
置かないようにしてみました。
最初は落ち着かなくて、
手持ち無沙汰になったり、
「通知が来てるかも」と
気になったりもしましたが、
思っていたよりも
早く慣れることができました。
代わりに、スマホを見ずに
ただ部屋の明かりを落として
静かな時間を過ごすようにしてみました。
特別なことはしていませんが、
部屋が暗くなり、
目や頭が少しずつ休まっていくと、
気持ちも自然と
落ち着いていくのを感じました。
「何かをしなきゃ」と思わずに、
ただぼんやりするだけでも、
私にとっては十分な夜時間になっています。
最近では、
寝つきが前より良くなった気がしますし、
朝起きたときの疲れの残り方も
少し変わってきたように思います。
もちろん、
どうしてもスマホを使いたい
夜もあります。
そんなときは、
画面の明るさを落としたり、
夜間モードに切り替えたりして、
できる範囲で工夫するようにしています。
スマホを完全に手放すのは難しくても、
「ほんの少し距離を置いてみる」という
小さな選択だけでも、
夜の過ごし方や眠りの質が
少しずつ変わってくるのかもしれません。
もしみなさまの中に
最近「寝つきが悪いな」
「疲れが抜けにくいな…」
と感じている方がいらっしゃったら、
一日だけでも、
寝る前のスマホタイムを手放してみるのは
いかがでしょうか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
07_自然を守るために私たちが出来ること
08_私の“グルグル思考”を止める方法
09_私が健康のために食べ始めたモノ
10_私たちが気軽にできる地球温暖化防止対策を紹介
11_エコバッグを活用する時に意識して欲しいコト
12_私が環境への負荷を減らすためにした行動改革
13_私が心を健康に保つために必要な〇〇の力
14_心の調子を整えるために始めた小さな練習
15_私の身体を労わる食べ方の工夫
16_心と身体の不調を遠ざける私の小さな心掛け
17_自分を労わるために始めた“1日1杯”の新習慣
18_疲れがとれない日の私なりのリセット法19_心地よく眠るための心と身体のほぐし方
皆さまご機嫌いかがですか
日増し夏日🎐
水分補給忘れずにしていきましょう!
今回はpilatesではなくyogaの世界に触れていきたいと思います^^
pilatesでは背骨の柔軟性向上と筋肉維持や体力をメインに行っている私ですがyogaは朝晩や移動中などの日常に取り入れています🧘🏻
体を鍛えたい時はパワーアシュタンガヴィンヤサなどのyogaを用いますが
ゆったり整えたい時はハタ陰リストラティブなどのyogaを
汗をかいてスッキリしたい時はホットヨガヴィンヤサなどのyogaで
内面に集中したい時はクンダリーニラージャバクティなどのyogaを用います
移動中もyogaを取り入れます
移動中って👀⁇
となると思いますが「瞑想」です😴
普段から意識的にどこでも瞑想を行っています
流石に運転中や歩行中以外ですが笑
呼吸に意識を向けるだけで心拍や緊張が落ち着き自律神経にも良い影響が現れます😮💨
現代は慌ただしく情報も溢れ人と比べることで自分を見失いがち
自分に還る時間としてのyogaや瞑想はとても価値あるものだと実感しています
たとえ1分でもほんの一呼吸でもその一瞬を大切にすることで体も心も未来もきっと変わっていく…そんな小さな気づきや習慣が皆さんの毎日にそっと寄り添えたら嬉しいです🕊
それではまた次回のBlogでお会いしましょう
次回はpilatesの話題に戻らせていただきます✨
Salut!
Noriko🍋
山口県山口市の自律神経専門整体GREENです
毎週日曜日に投稿を担当しています
●「あした死ぬかもよ?」を通して考える後悔と生き方
著者のひすいこたろうさんの著書「あした死ぬかもよ?」を読み、私自身の経験と照らし合わせながら感じたことをお話ししたいと思います。この本を手に取ったとき、「後悔」とは何かを深く考えさせられました。
●学生時代の決断と後悔
私が学生の頃、部活動が厳しくて数人の仲間が辞めていきました。その際、先輩が友人に向かって「辞めて後悔は絶対してほしくない、後で悔やんでほしくない」と言った言葉が印象に残っています。実際に辞めた友人は、全く後悔していないようでした。それは、彼が本当に悩んで決断したからだと思います。
彼が好きなことをやっている姿を見て、決断することの意味を改めて感じました。私自身も何かを決断する際には、じっくり考えるようにしています。そのため、後悔という感情はあまり感じないようになりました。「あの時、ああすればよかった」と思うことはありますが、後悔するほどの強い悔しさはありません。いろんな意見を聞くことも大切ですが、最終的には自分で決めることが重要だと感じています。失敗しても、それを次に活かせるようにする考え方が大切だと思います。
●交通事故から学んだこと
私が30歳のとき、同級生が交通事故で亡くなるという衝撃的な出来事がありました。理学療法士として働き始めて3〜4年目の頃で、病院では高齢の患者様にリハビリテーションを提供していました。これまで、人生の終わりは病気で病院で迎えるものだと思っていましたが、身近な人が急に亡くなる経験は初めてでした。この出来事が、私の生き方や考え方を根本から変えるきっかけとなりました。
この経験を経て、「いつ死ぬかわからない」という意識が強まり、1日24時間を本当に大切に過ごしたいという気持ちが芽生えました。できることをできる時にやろうという意識が向くようになり、今できることに集中することが重要だと感じています。
●最後に
最近、「あした死ぬかもよ?」を再読して、自分の生き方を見直す良い機会となりました。この本は、私にとって再確認や気づきを与えてくれました。
引用:あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問 ひすいこたろう
●自分を見つめ直すための5つの質問
以下は、個人的に良いと感じた質問をあげています。
1. どんな制限を自分にかけているだろうか?
自分自身に課している制限を考えることで、自由な発想や行動を妨げている要因を見つけられると思います。
2. あなたにとって理想の人生とはなんでしょう?
理想の人生を描くことで、今後の目標や行動の指針が明確になります。
3. 死ぬ前にやりたいことリスト10は?
自分の本当に大切なことや夢を明確にすることができます。このリストをもとに、日々の生活に取り入れていくことが大切だと思います。
4. なんのために、この命を使いたい?
自分の人生の目的や意義を考えることで、日々の行動がより意味のあるものになります。自分の命をどう使いたいかを見つめ直すことは、充実した人生を送るために重要と考えます。
5. なにもかも大丈夫だとしたら、ほんとうはどうしたい?
「もし何の制約もなかったら」という視点で考えることで、本当の自分の願望や夢に気づくことができます。この質問は、自己実現のためのヒントを与えてくれると思います。
皆さんこんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です。
皆さん『良い睡眠取れていますか?』
こう尋ねられて『はい!バッチリ!』と答えられる方はとても少ないのではないでしょうか?
我が家には高校3年生になる娘がいますが大学受験を控えているので、我が子ながら感心するくらい毎日、夜遅くまで勉強しています。
でも、先日、学校の保護者会で『勉強時間よりも睡眠が大切!』というお話を聞き、物凄く共感したので今日はそのお話をさせてください。
良い睡眠とはどの様な事を言うのでしょうか?
僕は朝起きたときにスッキリ爽快で眠気が自然と無い状態を指すんだと思います。
でも、これでは抽象的すぎるのでほんの少し定義?目標?のようなものを考えてみます。
①眠るまでにかかる時間が30分以内
②夜中に起きるのは1回まで
③夜中に目が覚めたときは20分以内に再び眠る
④睡眠時間の85%以上を寝床で寝ている
⑤自分にとって十分な睡眠時間
こんな感じで考えてもらえたらいかがでしょうか。(とても個人的な考えで人によって異なります)
睡眠不足は学習の効率が上がらないだけではなく
①太りやすくなる
②成長や回復・免疫機能の低下
③メンタルへの悪影響
④学習・仕事のパフォーマンスの低下
に繋がります。
娘の学校でも毎日6時間以上の睡眠時間を確保しているお子さんの成績が良いと、数字でハッキリと示されていました。
忙しい毎日。しなきゃいけないことに追われ、睡眠時間を確保することが難しい。。。
僕もその一人なのでお気持ちよくわかります。
でもたった一つの自分の体。
たまには色んな事の手を抜いて、今日しなくても何とかなることは明日にして一日だけでもいいから、のんびりと、寝たいだけ寝る。そんな日を作ってあげてみてください。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
皆さんの毎日が健康で笑顔でありますように!
Ciao, volevo sapere il tuo prezzo.
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
6月に入りましたね!いよいよ全国的に梅雨に入りますねー。。
日本は四季があるところがとても素敵だけど、どうしても梅雨時期になると気持ちが落ちてしまう時がありますよね。
梅雨でもドンと構えられる余裕が欲しいとおもっているBARBIEです(笑)
さて今日は、ちょっと気分が落ちた時に会いたくなる人っていませんか?
最近ね、すごーく人間観察をしていたのですが(笑)
私の友達で何人か、めちゃくちゃ『褒め上手』の方がいるんですよ!
上手っていうのか?自然体で常に人の良いところを見つけ、褒めてくれるんです。
しょっちゅう会っていたら褒めるところが無くなっちゃうんじゃないか?!って思うこともあるんですが(笑)
出てくるんですよー!!
「今日の服もかわいいね!」
とか
「いつもメイク素敵だね!」
とか
「いつも元気だね!」
とか
例えば元気じゃない時に会ったとしても、
「今日、雰囲気違くて魅力的だね!」
とか(笑)
本当かよっ!!!っと、突っ込みたくなる時もありますが(笑)
いつでも何かしら褒めてくれる!
やっぱりね、人は褒められると嬉しいんですよ(笑)
一緒にいてとても気分がいいんですよね。
自分が少し落ち込んだ時とか、会いたくなっちゃうもんね!その人に。
だから皆んなその人の事が大好きなんだよね。
そこで思ったの。自分はどうだろう?って。
私もね、周りにいる人たちの事沢山褒めたいとおもった。
それは嘘を言うんではなくて、いつも心では、
あ、こういうところ素敵だな!
と思っても、口に出さない事が多かったと思うから、これからはちゃんと口に出して伝えていきたいな。って思った今日この頃。
やっぱりさ、誰といても気持ちよく過ごしたいなぁ。って^_^
人と人って、常にエネルギー交換してますからね!!
今日も皆様にとって素敵な一日になりますように!!
ではまた!
BARBIE JAPAN♡Instagram