© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは、 ご覧いただきありがとうございます。 【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の 堀内拓矢で……
みなさま、いかがお過ごしですか? 日曜日の担当をさせて頂いています “東京生まれ東京育ち”のRomy……
皆さま、ご機嫌いかがでしょうか 新年度が始まりましたね☀️🌸 新しい環境……
こんにちは! ももい接骨院・整体院の百井和浩です! いくつになっても若い人っていますよね。 ……
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN 毎週日曜日に投稿を担当しています 【症状】 ・いつも鼻が……
「まるで呼吸しているみたい」初めてその絵を目にしたとき、ふとそんな言葉が浮かびました。 やわらかな毛……
こんにちは! 土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ 🌏🌱 ……
今日はマークさん、とても心に響くインスタ配信でした!まったく同感。 さあ、春です! 今日は年に一度の……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは!Aiaiです。 ここ数年、「大和高原」という地域に行くことが増えました。 大和高原は、奈……
こんにちは、
ご覧いただきありがとうございます。
【腸もみ専門店】腸整サロン銀座店代表の
堀内拓矢です。
(看護師、保健師資格あり。
2019年10月サロン開業。
腸もみと食事指導を行い、
腸内環境改善のサポートをしています)
ぼくの記事の全体を通したテーマは
『腸を整えてあなたの人生を
より楽しく歩んでもらうこと』
なので、
それを基にした腸を整えるために役立つ
腸活情報をお届けいたしますね。
そこで今回は
肩こりと腸内環境の関係
についてお伝えします。
平成25年の厚生労働省の国民生活基礎調査によると、
体のお悩みで「肩こり」は女性1位、男性2位に挙げられています。
それだけ多くの方が悩みにあげる肩こりには
姿勢や自律神経の問題などさまざまな要因があるのですが、
よくお客さまから、腸もみを始めてから
「肩こりが楽になった」「肩周りが楽になった」
とお話しいただくことがあります。
それもそのはずで、
実は大腸機能が低下すると肩や首が凝ってしまう
ということが起きてしまうからです。
その理由が大きく3つあって、
1つめが経絡によるもの
2つ目が血液の影響
3つ目が自律神経の影響です。
順番に解説しますね。
まず経絡について説明すると
大腸の機能が低下すると大腸経に悪影響が出て、
首や肩が凝ってしまうんですね。
大腸経とは、人差し指から、腕、肩関節の上、
肩甲骨の上と後、首、頭、胸、腹、
太もも、膝、脛までの経絡のことです。
小難しい話になってしまっていますが、
ようは大腸と関連のある経絡が肩や首にも通っているから
大腸が本調子でなくなってしまったら
首や肩にもその影響が出るよ
という話です。
ちなみに大腸経は
顎(あご)と鼻も通るので、
大腸の経絡が滞ると、歯の痛みや顎関節症、
鼻炎などの症状が出やすくなってしまいますし、
大腸と肺が繋がっているため、
肺の機能にも影響が出て皮膚トラブルやアトピーなどの
影響が出てしまいます。
ぼく自身は経絡については
あんまり詳しくないのですが、
腸内環境が整って大腸機能が本来の状態に
整えば経絡の巡りが正常化されるので
そういった問題は解消されるんだと思います。
だからこそ腸が整ってきたお客さまの肩こりが
解消されたのでしょうからね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
みなさま、いかがお過ごしですか?
日曜日の担当をさせて頂いています
“東京生まれ東京育ち”のRomyと申します。
突然ですが、
みなさまは木のマークが特徴的な
FSCと書かれたマークを
見かけたことはありますか?
私が初めてみたのは
購入した商品の手提げ袋に
印字されていました。
このマークについて調べてみると、
FSCと書かれたこのマークは、
FSC認証マークと呼ばれるマークで、
森林管理協議会
(Forest Stewardship Council)
というところが認証している
森林の環境や地域社会に
配慮して作られた製品のみに
付けられるマークだそうです。
さらに調べてみると、
このFSC認証マークがついている
商品を販売する
企業や団体は森林への
高い問題意識を持っていて、
森林保全に努めようと取り組んでいるそう。
それは分かったけれど、
FSC認証マークのついた製品を
私たちがわざわざ
意識する必要なんてあるの?と思う方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
私たちの日常生活では、
紙や木製品などを
たくさん使用していますが、
これらは森林の様々な恵みを利用して
作られていますよね。
それだけでなく、
森林は野生生物が
生きていく場にもなるのに加えて、
二酸化炭素の吸収と酸素の供給の役割や
土砂災害の防止する役割なども
担っています。
そんな大切な森林が
今、世界では、
破壊され続けているらしく、
私たちが普段使用する製品の中には、
森林で暮らす生き物のすみかを奪ったり、
人権を侵害しながら
伐採された木材を使用している
可能性があるというのだから驚きです。
そのため、
このことを知らずに
製品を購入してしまうことは、
私たちが間接的に
環境破壊をしていることに
なりかねないので、
非常に恐ろしいことですよね。
それに対して、
FSC認証マークのついた製品を
私たちが使用することは、
違法伐採の心配がないため、
間接的に森林保全をサポートすることに
つながるのです。
つまり
FSC認証マークを使用した製品は
とてもECO。
そこで私は、
FSC認証マークの存在を知ってから、
間接的ではあるものの
森林保全をサポートすることに
つながると信じて、
FSC認証マークのついた製品を
意識して使用するようにしています。
みなさまの中には
今まで森林保全に関心がなかった方も
いらっしゃるかと思いますが、
これを機に、
FSC認証マークのついた製品の使用をして、
私と共に森林保全に努めませんか?
Romy
backnumber
01_東京からglobeに優しくなれる記事をお届け
02_私のしている“小さなエコ活動”
03_“蕎麦派生活”のすすめ
04_この春はエコな“チャリ”で健康づくりをはじめよう
05_私が癒しを求めてチャレンジした“ソロ行動”とは?
06_とある日の大きな発見
皆さま、ご機嫌いかがでしょうか
新年度が始まりましたね☀️🌸
新しい環境で、新たな気持ちで挑まれている方も多くいらっしゃることと思います
一方で、その環境を整える立場にいらっしゃる方々もフレッシュな空気を心地よく受け入れておられるのではないでしょうか🍋
さて、このたびご縁をいただき、毎週日曜日に
「ピラティスを生活の一部に🌱」
をテーマに、ブログを担当させていただいております、ピラティスインストラクターのNORIKOです
第7回となる今回は、
・ピラティススタジオの選び方
について、私自身の体験と個人的な見解をもとにお話しさせていただきます
近年のブームもあり、街にはたくさんのピラティススタジオが見られるようになりました
私もこれまでに受講者としていくつかのスタジオを体験してきましたので、その中で感じた「スタジオ選びのポイント」をご共有できればと思います
※あくまで個人的な意見が含まれておりますので、ご参考までにご覧いただければ幸いです
私がスタジオ選びで大切にしているポイントは、以下の5つです
① インストラクターが国際資格を保有していること
→ 安全で的確な指導が受けられる信頼の証と考えています
② 使用しているマシンが、インストラクター資格を発行できるブランドのものであること
→ 機器の質はレッスンの質にも直結します
③ マシンのメンテナンスや清掃、整理整頓が隅々まで行き届いていること
→ 衛生面はもちろんスタジオの在り方にも信頼が持てます
④ インストラクターにピラティス以外のバックグラウンドがあること
→ お身体への理解やアプローチに深みがあり、個別のお身体のお悩みに対応にも期待ができます
⑤ セッションの予約が取りにくいこと
→ 準備の多さや人気の高さ、また満足度の高さの目安として注目できます
皆さま、意外に感じられたポイントはありましたか?
特に最後の⑤については、友人から驚かれることも多いのですが…
予約がカジュアルに取れないということは、十中八九、良いスタジオに繋がっていると私は感じています
多くの場合、まずはご紹介やカウンセリングがあり、その後にインストラクターの空きを確認して予約を取り、事前決済を済ませるという流れになります
この過程を「面倒」と感じたり、「もっと気軽に、行きたいタイミングで通いたい」と思われる方は、どうしても薄利多売型のスタジオに流れてしまう傾向があるように思います
その結果、たくさんお金を払って回数を重ねるものの、「ピラティスをやったつもり」になってしまっているだけ…ということも、ないとは言い切れません
また、今回のテーマからは少し外れるため割愛しましたが、もし⑥を挙げるとしたら、
「あまり“映えていない”こと」 を選ぶかもしれません
メディアに出していない、あるいは出す必要がない・出せていない先生方の中に、実力があり学び続けているインストラクターや質の高いスタジオが多く存在するように感じています
もちろん!すべてに当てはまるわけではございませんので、その点はどうかご了承いただければと思います^^
いかがでしたか?
来週は
・ピラティスを学ぶ理由
について触れていきたいと思います
“♡”
大変励みになりますので、どうぞよろしくお願いいたします
最後までお読み下さり有難うございました
Salut!
Noriko🌿
その内容で選ばれると、お互いWin-Winの関係になって良いなぁと思います!!
こんにちは!
ももい接骨院・整体院の百井和浩です!
いくつになっても若い人っていますよね。
僕自身も今年で42歳になりますが『百井さん若いね』と言ってもらえることが多いです。
そんな時、きまって『どうして若くいられるの?』と聞かれるので今日は僕なりの秘訣をお話させてください。
僕は以前から心と体には密接な関係があると考えています。
そして、新しいことに挑戦したり、ワクワクすることが若さを保つ秘訣だと思っています。
そんな僕の得意技は『3日坊主』です。
空き性と凝り性が合わさったような性格で色んな事に挑戦してはすぐやめてを繰り返しています。
そんな中で極稀に続く事が見つかると夢中になって没頭し、気が付くと上達しているという事があります。
その一つが燻製造りです。
10年以上前になりますが接骨院の患者さんで燻製造り名人の方からお手製のスモークチーズを頂きました。
その時、食べたスモークチーズの香り高さに感動!
毎回 『ちょうだい』とは言えないので、それなら自分で作ろうとなり僕の燻製造りが始まりました。
元々凝り性な性格もあり、毎週末スモークチーズを造り続け、気が付くと『販売してほしい』と言う声を多方面から頂くようになり『骨のあるチーズ屋さん』として、全国でもうちだけだと思いますがスモークチーズの専門店を起業しました。
https://www.momoi-company.com/
この他にも格闘技やピアノ等、色んな趣味があり毎日、目標と大会に向かって忙しくもワクワクする日々を過ごしています。
『3日坊主でもいいから新し事をはじめてみる!』
これが僕の若さを保つ秘訣なのかもしれません。
医学的には
①メンタルの改善
②身体活動の向上
③コミニケーションの活性化
④認知機能の向上
などが報告されており、この作用は年齢を重ねた人ほど効果的と言われているそうです。
難しいことは置いておいて、新年度!新しいことに挑戦してみませんか?
僕は今年、友人の影響でフルマラソンに挑戦してみようか検討中です!
皆さんの毎日が健康で笑顔に溢れますように!
読んでくださりありがとうございます。
山口県山口市の自律神経専門整体 GREEN
毎週日曜日に投稿を担当しています
【症状】
・いつも鼻が詰まっている
・息をするのが苦しい
・朝起きると、喉がカラカラ
・鼻水が止まらない
・ドロドロの鼻水が出る
・くしゃみが止まらない
・喉の奥に違和感がある
・頭痛がよく起こる
・目の奥が痛い
・寝つきが悪い
・眠れない
これらの複数の症状がある場合、鼻のトラブルを抱えている可能性が考えられます
【鼻が通ることのメリット】
・疲れにくくなる
・睡眠の質が上がる
・集中力が増す
【なぜあなたの鼻詰まりは治らないのか?】
花粉症は日本人の4人に1人、国民病といわれており、副鼻腔炎(蓄膿症)も多い
副鼻腔炎は副鼻腔という空洞に炎症が起こる疾患です
〇治りにくい2つの理由
①鼻詰まりの原因が正しく突き止められていない
②原因は突き止められるが、その病気自体が治りにくい
アレルギー性鼻炎は治りにくいだけで病気ではなく、その反応が過剰になっているだけです
3ヶ月続くのが慢性副鼻腔炎であると定義されており、慢性化はなかなか治りにくいです
【アレルギーマーチ】
乳幼児のアトピー性皮膚炎 → 食物アレルギー → 気管支喘息 → アレルギー性鼻炎が出現してくる連鎖的に起こります
【自分でできるセルフケア】
・経過が長い人
・治ってはまた悪くなりを繰り返す人
・薬が効きにくい人
・これまで何軒もの病院に行ってもよくならない人
【ポイント】
患部に働きかける方法として、鼻うがい(生理食塩水)は最強のセルフケアです
毎日行う事で、風邪や花粉症などの予防にも役立ちます
【鼻うがいの作り方】
・薬局などの鼻洗浄用のボトル用意します
・小さじ1/2(3g)の塩とぬるま湯330mlを混ぜあわせて「あー」と言いながら鼻を洗浄します
・オイル点鼻(鼻洗浄の後が効果的)、乾燥を改善してバリア機能を高めます
【方法】
・セサミオイル、馬油、あまに油と綿棒を用意。鼻の穴に綿棒を入れて油を鼻の粘膜に塗ります
・鼻カイロ→朝起きた時の鼻詰まりがひどい方に効きます
・鼻腔内の血流を促し、夜間の血行不全によって生じます
【方法】
・ハンドタオル40から50度くらいのお湯につけて軽く絞ります
・または濡らしたタオルを絞りジッパー付きのポリ袋に入れて、電子レンジで30秒から1分温めます
・鼻の付け根から鼻の穴まで覆うようにのせて鼻で呼吸します
・タオルが冷めたら、ゆっくり鼻をかみます
【日常生活での注意点】
・花粉が多い時には外出を避ける
・外出時にはマスク、メガネ、スカーフを着用。掃除をこまめに
・ストレスを溜めない
・とにかく風邪をひかないこと→副鼻腔炎を併発しやすくなるから
・鼻は啜らない→ちゃんとかむこと
・鼻は冷やさない→温めること
【アレルギー性鼻炎】
・防御機構として、くしゃみ、鼻詰まり、鼻水が病的または過剰に起こっている状態
〇アレルゲンになりやすいのは
・ハウスダスト、ダニ、スギやヒノキの花粉、犬や猫などのペット、カビ
〇時期
・通年性は季節に関係ない→ハウスダスト
・季節性は特定の季節に起こる→花粉、PM2.5、黄砂
〇3大症状
・くしゃみ、鼻水、鼻詰まり
【花粉症の症状】
・目のかゆみ
・喉のかゆみ
・皮膚のかゆみ
・頭重感
・熱っぽい
・全身のだるさ
【副鼻腔炎】
・4つの副鼻腔の空洞に炎症が起きます
・以前は蓄膿症と言われていました
〇原因
・風邪や細菌感染
〇症状
・匂いや味がわからない
・頭重感、頭痛、頬の痛み、歯痛
引用:きたにし耳鼻咽喉科院長 北西剛先生
【最後に】
今回、慢性副鼻腔炎について調べていた時に、アレルギー性鼻炎や花粉症、風邪など含めて、症状の重なる部分が多いと感じました。
花粉症の対策には、マークさんのinstagramに長沢オリゴなどの方法も紹介されています。
コメントにも、グルテンフリーなども試して効果のある方もおられるそうです。
ご自身で色々と試して症状の緩和が図れる方法を見つけるというのも良いのかもしれません。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
「まるで呼吸しているみたい」
初めてその絵を目にしたとき、ふとそんな言葉が浮かびました。
やわらかな毛並み、やさしい目、ゆったりとした佇まい。
そこに描かれていたのは、白浜・アドベンチャーワールドで暮らすジャイアントパンダの「良浜(らうひん)」でした。
*上の写真は、私が持っているポストカードをカメラで撮影したものです。
実物は、もっともっと繊細で、美しくて、ずっと見ていたくなるような作品なんです。
遅くなりましたが…
大分県出身、和歌山県在住の「元気」です!
今日は、地元紀南にあるアドベンチャーワールドを舞台に、
“心を描く”鉛筆画家さんをご紹介します。
鉛筆だけで、ここまで命を感じさせる絵が描けるのか――
その作品を生み出したのが、鉛筆画家・琴塚吉太朗(ことづか きちたろう)さんです。
1982年生まれ、京都市在住の琴塚さんは、20代後半から独学で動物を描きはじめたそうです。
京都市動物園に足しげく通いながら、鉛筆一本でスケッチを重ねてきました。
描かれた動物たちは、まるで生きているかのよう。
でも、それはただリアルというだけじゃなくて――
じっと向き合った時間、命を見つめるまなざし、あたたかい共感が、画面の奥にじんわりと感じられるんです。
2024年、琴塚さんはアドベンチャーワールドの人気パンダ「良浜(らうひん)」をモデルに、
100日間・500時間におよぶ観察を経て、1枚の鉛筆画を完成させました。
ちなみに白浜生まれのパンダたちは、名前に「〇浜(ひん)」が付くことから「浜家(はまけ)」と呼ばれ、地元では親しみを込めてそう呼ばれています。
「良浜」はその“お母さん的存在”として、たくさんの命を未来へとつないできた、まさに功労者なんです。
そんな良浜の“人生”を、琴塚さんは、鉛筆の一本一本の線に想いをこめて描きあげられました。
動物をじっと見つめるということは、
もしかしたら、自分自身の心と向き合うことでもあるのかもしれません。
自然や命の“気配”にふれたとき、私たちはふと何かを思い出す。
それを言葉ではなく、鉛筆で伝えてくれるのが琴塚吉太朗さんの作品なんだと思います。
現在、白浜の「クオリティソフト」さんで個展が開催されています。
もし近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
静かな感動が、きっと待っています。
す、すごすぎる!!!素晴らしいですね!
Marc.P
こんにちは!
土曜日担当、【心のこと】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
本日は前回(健康食品会社の裏話‥💊) に続いて、私が過去に勤めていた某健康食品会社の裏側(その2)を書いてみたいと思います😎
前回は原材料や成分の話だったので、今回は売り方について。
みなさんにお伝えしたいことは、一貫して
「市販のサプリメントは安易に買わないでください..!」
です🥲🙏
”腸脳相関”という言葉がありますが、口に入れるものは心と密接につながっているので、みなさんの健全な知識の材料にしていただけたら嬉しいです。
※健康食品全てを否定しているわけではないので、ひとつの企業の例として参考にしてください💡
<いかに消費者に必要と思わせるか?>
そもそもこれ↑を狙ってるよね??と疑うくらい、宣伝が誇大広告ギリギリなものが多いですよね‥。
ーーーーーーーーーー
「年齢とともに、体内の〇〇は何%減少しています!」
「この成分さえ補えば、この変化!」
「〇十代から対策が必要!」
ーーーーーーーーーー
まるで、
いかにもっぽく不安を煽って
↓
この商品で一発解決すると思わせる図式が出来上がっているようです🤔。。
広告に印象操作はつきものだと思いますが、健康不安やコンプレックスをついてくる上に曖昧な分野なので、本当に気をつけたいところです。
実際 私がカスタマーサービス部門で働いていた当時、お客様から
「誇大広告なのでは?📞」
とクレームを受けることは多々ありました。
ちなみにお客様対応をする社員は、薬機法(薬品医療機器等法)などに触れないよう、徹底した研修を受けています。
ーーーーー
(例)
「効きます」×
↓
「変化が期待できます」に言い換える◎
など‥。
ーーーーー
ううむ、大事なのって、そこじゃなくないか‥??
声を大にしてツッコミたい!笑
<こんな売り方してました💥>
当時、お年寄りの膝関節の痛みに良いとされるサプリメントがバカ売れしていました。
(営業妨害になってはいけないので念のため書いておくと、グルグルグルグルグルコサミン♪‥の会社ではありません👵🏼)
そして、購入後
「変化がない」
「痛みが良くならない」
というお問い合わせがあった場合は、下記のように対応するようマニュアル化されていました。
ーーーーー
「お薬と違って変化に個人差があるので、もう少し続けてみては?」
「飲む量を増やしてみては?」
「よろしければ定期購入がお得ですが、いかがでしょうか?」
ーーーーー
‥‥まるで、
”思わせぶりを装って都合の良い関係をダラダラ続けるクズ男”みたいですね!
(例え合ってます?)
💀💭
マークのブログページに辿り着いているみなさんは、きっと健康リテラシーが高い人たちだと思うので、
ぜひ、ご家族や大切な方が 謎の通販会社で安易にサプリメントを買っていたら
(ドラッグストアやコンビニも)、今すぐ止めてあげてください🥹🙏
Lunaさんからの切実なお願いです‥!
また来週、続きを暴露しますね💡
🌏🌱
<バックナンバー>
①自己紹介:心のことを伝えます【Luna】
②『人生を車に例えたら、あなたは今 どの席に座っていますか?』🤔💭
③心の健康に、五感を活かす🥗🍴🌅🐈🎵💐
④「本当の本音」を見つめて、生きやすい人生に💐
⑤こころの健康の土台「安心感」を育む♨️
⑥健康食品会社の裏話‥💊(その1)
クズ男のくだりが、ウンウンってなりましたww その通りだと思った
Marc.P
今日はマークさん、とても心に響くインスタ配信でした!まったく同感。
さあ、春です!
今日は年に一度の眼科検診でした。
年に一回?というくらい、目に関してのトラブルとは無縁の私ですが、毎年覚悟を決めて受信します。
今年も私の目はどこも異常なしでした。
何故覚悟?それはスマホやパソコンで
目の酷使をしていると思うからです。
みなさんはどうですか?
最近は4月のさくらに🌸癒され、春の陽気に気分も高揚する一方で目の渇きを感じませんか?
春独特の風の舞い上がりによるほこりなどは肌の乾燥と共に
目の渇きも加速させます。
そんなわけで、今日はドライアイに良い
ツボを紹介しますね!
実は「春」は、東洋医学の五行のひとつ、五感では”目”なんです。
いつにも増して目に影響がでる季節。
五臓では「肝(カン)」なので、是非!肝の働きを促し目の渇きに効くツボで潤いのある素敵な目を取り戻してくださいね。
ツボは二つ。
瞳孔の真上の左右にあり、髪の生え際まで上り生え際から髪の中へ親指幅の半分くらいのところの「頭の臨泣(あたまのりんきゅう)」と、逆に目の瞳孔の真下にある、目の淵の下の骨の中央窪み、左右にある「承泣(しょうきゅう)」です。
いずれも中指で10秒間ゆっくり左右を一緒に押してあげましょう。
セットにしてみてね。
どちらも”泣く”という字がつきます。
泣くのはある意味、目が涙で潤うので、ドライアイには良いのかもしれません。
ではまたね:)
イラストは丸山裕子さん
「押せば変わる美人のツボ」より。
著者 深町公美子
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
鎌倉にも桜が美しい季節が訪れました。
皆さまの地域の桜も、今年も変わらずきっと美しく咲いていることと思います。
「桜の下でまた会おう」
私たちが今、平和に暮らせているのは先人たちが命をかけてくれていたから。
また今年も桜を愛でることができることは当たり前ではないということ。
そんなことも感じながら今年も桜に会えて良かったなと嬉しく感じる春。
日本の春を象徴する桜は、古くから私たちの文化や生活に深く根ざしています。
春の訪れとともに桜が咲き誇り、その美しさを愛でる「お花見」を楽しんできました。
この風習は、平安時代に貴族たちが梅の花を観賞する宴を開いたことに始まり、
やがて桜へと移り変わり、庶民の間にも広がっていったとか。
近年は、地球温暖化の影響で桜の開花時期が変動しているようです。
気温の上昇により、休眠打破後の春の気温が高くなることで、桜が早く咲く地域が増えています。
桜を通して、そんな地球の変化にも気づいたりもします。
また、お花見のマナーも皆さんと意識したいところですね。
一部の地域ではお花見後のゴミ問題が深刻化しています。
使い捨ての食器類や食べ残し、ブルーシートやクーラーボックスが放置されているケースも多々あるそうです。
お花見で美しさを感じたからこそ
帰り際も美しくありたいものです。
美しい自然を未来に、次世代に伝え残すためには、大きなことでなくてもいいので、
一人ひとりができる範囲で環境への配慮を心がける、そんな意識を少し持つだけで、
未来の子ども達に今私たち大人ができることがありそうです。
桜の花が咲くことで冬の終わりを告げ、季節の移り変わりを知らせてくれる存在でもある桜。
この美しい風景を未来の世代にも伝えるためにも、四季折々の自然を大切にしていく。
そんなことを少しだけ意識するだけで「マナーだから」というより、大切にしたい想いがあれば自然と地球に優しくなれるのかもしれません。
お花見文化とともに、日本の美しい四季を未来へと繋げていくために、私もできることを今より少し考え、行動していきたいと感じた春。
今年の桜を愛でる余白時間をゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか。
おすすめ桜スポット、地域がありましたらぜひコメント欄でも教えてくださいね。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
Photo location:神奈川県鎌倉市鶴岡八幡宮
Photographer Shiori Saito
・
・
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
マナーという言葉だけだと堅苦しく感じますが、大切に思う心があればきっと自然にできる素敵な事だと思いました🌸✨
今年も桜を愛でられることは当たり前ではないですね🌸これからも、四季を感じる時間を大切にしたいと思います✨
桜のおすすめスポットは、滋賀県の三井寺さんです☺️機会がありましたらぜひ♪
大切にしたい思い✨があるから、自然や人に優しく、もっと大切にしたい感情も生まれて来る。ぐっと心に響きます✨
この美しい地球に住んでいる事。に、気づくきっかけ、を沙織さんが発信して下さる事。が、私にも地球の美しさを実感出来る瞬間です✨
素晴らしい地球の美しさをいつも配信ありがとうございます✨
人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、捉え方が変わってきます。
素敵な考え方だなって思います。
去年は東京の桜坂に行きましたが、少し早かったみたいでまだ咲いていませんでした🌸またいつか見に行っ手みたいです。
今年は、近所の川の堤防の桜がキレイで、そこで充分な景色が見れて心が豊かになれました。
また次回も楽しみにしています。
大阪のひらかたパークが桜が満開で綺麗でした🌸桜が見れることは当たり前ではない、80年が寿命ならたった80回しか見れないと思うと貴重な一回だなぁと思い、美しさをしっかりと味わいました🥰
こんにちは!Aiaiです。
ここ数年、「大和高原」という地域に行くことが増えました。
大和高原は、奈良の中でも三重県との県境にある東部の山間地域で、
現在も独特な里山文化が残っている地域です。
前回のブログに載せたこの写真↓↓
も、その大和高原から撮ったものです。
今日は、その大和高原のおっちゃんに教わった手づくり蒟蒻のお話です。
蒟蒻は元々好きで、おでん・煮物・田楽・・・・などなど
しょっちゅう食べてますが、このおっちゃんが作った蒟蒻は別格!!!
そのまま食べたい美味しさでした。
それから何度か、おっちゃんに蒟蒻作りを教わって、一応私も作れるようにはなりましたが・・・
いや、美味しいんですよ!ちゃんと。
↓↓材料のコンニャクイモも地元産のやつを産直市場で見つけて買ってきました。
↓↓茹でたコンニャクイモをミキサーでピューレ状にして凝固剤を入れて混ぜる
↓↓冷やし固めてからカットして茹でる
市販の蒟蒻より数段美味しくて(自画自賛ですが)、
おすそ分けしたお友達からも好評でした。
毎年やってる、皆でおせち料理を作る会でも使いました!
でも・・でも、やっぱりおっちゃんの蒟蒻にはかなわない・・・んですよね(;^ω^)
まだまだ修行が足りないのかな~と思いますが、
おっちゃんの味を目指してこれからも作り続けたいと思います♪
Ciao❣
Ndewo, achọrọ m ịmara ọnụahịa gị.
Self-harm leading to death is a complex phenomenon that impacts many families across the world.
It is often associated with psychological struggles, such as anxiety, stress, or addiction problems.
People who contemplate suicide may feel isolated and believe there’s no solution.
how-to-kill-yourself.com
We must spread knowledge about this matter and support those in need.
Early support can make a difference, and reaching out is a brave first step.
If you or someone you know is in crisis, please seek help.
You are not alone, and support exists.
コメント一覧(6)
おはようございます☀新しい学びになります📖ありがとうございます。全身は繋がってるのですね😌
ありがとうございます!間違いなく繋がっていますね👼
知らないことがたくさんで勉強になります☺️健康に一歩ずつ近く努力をしようと思っています!
ありがとうございます!ベイビーステップでいいですしたまには遠回りしてもいいです👼健康に絶対的な正解はないかもしれませんからね
すごい勉強になりました!ありがとう
Marc.P
ありがとうございます!励みになります👼