© MARC PANTHER. All Rights Reserved.
こんにちは。 山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。 毎週日曜日にブログを更新していま……
こんにちは! 土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎ ……
金曜日のブログ担当 粋な女子道 稲垣沙織です。 このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテー……
こんにちは。Aiaiです。 ちょっと秋らしくなってきましたね。 奈良は山が多いので朝晩はひんやりする……
こんにちは、 慢性睡眠不足のみゅんです( ³ω³ ) 今日も3時間半睡眠で稼働中…… 死んじゃう……
毎度、落合商店です。 今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をア……
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、 BARBIE ……
こんにちは、整体師YOKOです! 姿勢を正しくしたい時、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか? ……
弊社、暮らしと漢方のテーマパーク:くすきの杜の中央には芝生の広場があります。これは、皆様に素足で大地……
おはようございます🌞 食と意識で人生変える 意識改革コーチこづゑです✨ ……
こんにちは。
山口県山口市の 自律神経専門整体 GREEN です。
毎週日曜日にブログを更新しています。
今回は、堀江貴文さんの著書『後悔しない生き方』を読み、私自身の経験と重ねて感じたことをシェアしていきます。
白黒つけられないことの方が多い
私はこれまで「良い」「悪い」と線引きをして考えることが多かったように思います。ですが実際には、世の中の大半は白か黒かでは答えが出ないものです。堀江さんも著書の中で「挑戦して失敗したとしても、それはずっと続く状態ではない。大事なのは“やるかやらないか”だけだ」と書かれていました。
確かに、やってみないと自分に向いているかどうかもわかりません。自分の得意なことは、経験の中で少しずつ気づいていくものだと思います。
とにかく「動いてみる」ことから始まった
私の場合、理学療法士になってから本を読む習慣ができ、学ぶことの楽しさに気づきました。最初は質よりも量を意識してとにかく読み、興味のある研修会にも積極的に参加しました。その積み重ねで「この先生の考え方は自分に合っている」と分かるようになり、徐々に自分なりの考え方を磨いていくことができました。
この時に感じたのは、「やってから考える」ことの大切さです。知識を完璧にしてから動こうとするのではなく、まず動きながら学ぶ。その繰り返しが自分を成長させてくれるのだと思います。
トライアンドエラーを楽しむ
私は「失敗は多くて当たり前」と思っています。大事なのは、うまくいったときの感覚を覚えておくこと。例えば、自宅のDIY。築50年近い家を少しずつ直しているのですが、最初はプロの仕事を見て学び、YouTubeで調べ、壁を塗り直すところから挑戦しました。当然失敗も多かったですが、続けていくうちにコツを掴み、きれいに仕上がると心から楽しいと感じるようになりました。
その過程で気づいたのは、「熱中している」という感覚です。気づいたら何時間も経っていた、という経験はまさに夢中になっている証拠。堀江さんも「子どもが熱中することに出会うことこそが大切」と言っていますが、大人でも同じだと思います。
気づきを与えてくれた言葉たち
本書の中で特に心に残ったことを、いくつかご紹介します。
「変えたいけどできない」は本当は「変えたくない」
人は無意識のうちに現状維持を選んでしまう。動き出さなければ、何も変わらない。
何かを得るためには何かを捨てなければならない
両方欲しいというのは都合が良すぎる。選ぶ勇気が大切。
比べるべきは他人ではなく、過去の自分
小さな成功体験を積み重ねることで、自信は大きく育つ。
飽きっぽい人ほど化ける可能性がある
8割まで理解できれば、すでに十分使えるレベル。その経験が次のチャレンジにつながる。
ワークライフバランスではなく「やりたいかどうか」
少しずつ“おいしいとこ取り”をするより、心から没頭できることを選ぶほうが充実する。
経験は「時間」ではなく「歩み出した数」
長く同じ場所にいることが経験豊富とは限りません。むしろ、どれだけ一歩を踏み出したかが大事だと思います。私自身も、整体の現場や本、研修、DIYなど、数多くの挑戦から学んできました。その一つひとつが今の自分を作っています。
結局のところ、人生は「選んで、やってみる」ことの繰り返しです。やる前から悩むより、動いてみる。その中で熱中できることに出会えたとき、人生はもっと楽しくなるのではないでしょうか。
●過去の記事
No.1 自己紹介
No.2 自律神経を整える呼吸法について
No.3 発達障がいをもつ親御さんへのサポートについて
No.4 睡眠の質について
No.5 心も体も喜ぶ!山口県防府市の小さなお昼ごはんの店「和か」の魅力
No.6 頭痛について
No.7 大人の発達障害について
No.8 慢性副鼻腔炎について
No.9 積み重ねた信念が現実化する
No.10 目に見えない「気」というものについて
No.11 女性のうつ病について
No.12 血流がすべて解決する
No.13 トレーニングの考え方
No.14 ストレス解消法について
No.15 栄養学について
No.16 心を掃除する
No.17 リーダーの禅語
No.18 夢見る小学校
No.19 ブレインプログラミング
No.20 神ストレッチ
No.21 あした死ぬかもよ?
No.22 あなたはあなたが使っている言葉でできている
No.23 『右脳の教科書』から学んだこと 〜利き手と脳の使い方〜
No.24 『教える技術』を読んで感じたこと 〜伝えることの本質とは?〜
No.25 「気づかれない気づかい」こそ、本物 〜ANAの気づかいから学んだこと〜
No.26 『整体入門』を読んで気づいた、からだと“気”の深いつながり
No.27 風邪は“体のお掃除”? ― 野口晴哉『風邪の効用』から学ぶ自然の力
No.28 体癖を知ると見えてくる、自分らしさと健康
No.29 毎年の出雲大社参拝〜縁結びの神様に感謝と願いを〜
No.30 『強運脳』を読んで感じたことと日常での実践
No.31 「幸せも健康も“今この瞬間”から―茂木健一郎さんの本から学んだこと」
No.32 『神・時間術』から学んだ、私が体調を崩して気づいた時間の使い方
No.33 「あたりまえを疑う。時間を味方にする生き方」
No.34 ワークライフバランスより大事なこと|『後悔しない生き方』と私の学び
こんにちは!
土曜日担当、心理学をベースに【心】についてお伝えしているLuna(ルナ)です☺︎
🌏🌱
人生、生きていると落ち込むときもありますよね🥲
思うようにいかなかいことや、うっかり間違いやミスをしてしまったり、理不尽な扱いを受けて傷つくなど、日常にはいろいろな事が起こるものです。
だからこそ当たり前のありがたみがわかるとも言えますが、渦中はなかなか堪えますよねぇ‥❤️🩹
今回は、そんなときこそ自分にやさしくできるアイデアをご紹介します。
<落ち込みも人生には大切なプロセス>
落ち込みを感情で表すと、主に以下の表現になります。
がっかり/落胆/悲しみ
後悔/無力感/自己否定
恥/劣等感/孤独感
などなど。
複雑にミックスされていることもありますね。
できるだけ味わいたくない感情ではありますが、これらが存在しなければ、私たちは同じことを繰り返す人生になってしまいます♻︎
(例)
…………………
✔️がっかりを受け止められないと、逃げ癖がついてしまう
✔️後悔がなければ、出来事を省みる力がつかない
…………………
すべての感情は私たちのマインドを成長させるため、心身を守るため、生命を維持するために存在してくれています。
なので、
「気にしない、気にしない!」
「パーっと気分転換して忘れよ!」
と感情をごまかすことは、一見ポジティブシンキングのようでいて根本解決にはなりません🥲
(本当に切り替えができる人はいいのだけど‥。うらやましいっっ)
とはいえ、感情を受け止めきれない時は一時避難も必要。
落ち込んだときこそ、自分の本音に耳を傾けて
「今、どうしたい?」
と、一旦、自己対話を挟んでみると良いかもしれません💐
「今回は気分転換で忘れてOK!」なのか、
「とことん浸りたい気分」なのか、
はたまた「とりあえず寝たい」なのか‥。
その時々で、自分のしっくり感に合わせて向き合うのが良さそうです◎
<意識的に自分にやさしい言葉をかける>
悔しさや怒りと違って、落ち込みの場合
「自分に非がある」と自分に矢印が向いています。
その場合の最重要ポイントが、
『自分責めに陥らないように注意⚠️』
ということ。
脳は、過去の似た経験や感情を結びつけるのが大得意!
中でも、生命を守るためにネガティブ感情をよ〜〜〜く記憶しているので、
🧠:《ぬぬ❗️この感情はあの時の感情と似ている!キケンなのでは⁉️》
と、過去のネガティブな記憶を敏感に思い出させます。
それを私たちの”自覚”は、
「また同じようなミスをしてしまった」
「やっぱり私は‥」「やっぱり‥」と結びつけてしまい、自信をなくす方向へ連想ゲームが始まることも😨。。
え、ちょっと待って、、
これはあくまで脳のしくみであって、過去と今は別の話なはずです。
なので、脳の思うツボ(?)の自己否定ループに陥らないために、落ち込んだときこそ
「あのときとは状況が違う。別の話だ」
「こんな時もあるよね、人間だもの」
と、自分にやさしく語りかけてあげてください✨
<レジリエンスを育む>
心理学においてのレジリエンスとは、わかりやすくいうと
「困難やストレスから立ち直る力・心の回復力」。
心の”強さ”というよりも、”柔軟さ”というイメージです。
人により経験や特性などで許容量は異なりますが、経験や習慣で高めることもできます。
落ち込んだときこそ自分と丁寧に向き合うことで、少しづつ心の許容量が育まれていきます💪
…………………
💡レジリエンスを育むアイデア💡
✔️ネガティブな感情を否定せず、認めてあげる
まずは、”落ち込んでいる自分”をそのまま(こんな時もあるよね)とただただ受け止めます。
周囲から「元気出して!」と励まされて
素直に受け取れないときもありますよね。
そんな時も、ありがとうと言いつつスルーしてOKです👌
✔️気持ちを紙に書き出す
ノートやメモに気持ちを「見える化」すると、これ以上の落ち込みに飲まれず立ち直りが早くなります。
思いつくままに書き出し、一旦出し切るだけでもスッキリしますよ◎
✔️マインドフルネスで「今ここ」に注目
”今”にフォーカスすると、思考を強制ストップすることができ、脳の自己否定ループに陥らずに済みます。
例えば、水道で手を洗っているときに、「水が出てるなぁ〜」など、見えていることそのままを口に出してみるのもおすすめです。
🔸五感を活かすこちらの記事もご参考に🔸
✔️長期視点にしてみる
今感じている感情も、未来から振り返ると「あのときの経験があって良かった」と解釈が変わっているかもしれません。
客観的に見ることで、豊かな視点も育まれます◎
🔸自分は人生のヒーローだった‥!と気づける記事はこちら🔸
✔️小さな成長をほめる
一見ネガティブに思える出来事にも、必ずポジティブな側面が存在していると言われています。
そして、小さな達成や成長に注目することが、レジリエンスを育むエッセンスにつながります。
「とはいえ、がんばったよね」
「この経験を次に活かそう」
などなど、無理や違和感がない範囲で自分を労ってあげてください◎
…………………
あらゆる感情を受け入れられるほどレジリエンスが育ち、
=心の器が大きくなる
=ポジティブを受け入れる許容量も増えていきますよ✨
<まとめ>
✅落ち込みも人生には必要。無理にポジティブにならなくてOK!
✅こんな時ほど、本音を大切に
✅自分にやさしい言葉をかける
✅レジリエンスを育み、ついでにポジティブを受け取る器も広げてしまおう⭐︎
落ち込むのは、人生を前に進めているからこそ。
感情の揺れがないのは安全だけど、精神的成長がないとも言えます🤔。
個人的には、常に前向きで完璧な人よりも、落ち込む度量がある人の方が人間味があって素敵だなと思います!
落ち込んだときほどご自身を労り、心を熟成させてくださいね✨
お読みいただき、ありがとうございました^^
Luna☺︎
_________________
現在募集中です⇩⇩
脳と心を整えるオンラインプログラム
バックナンバーは自己紹介ページの下にまとめています💁
金曜日のブログ担当
粋な女子道 稲垣沙織です。
このブログでは、「美しい地球を伝え残そう」をテーマに
大好きな神奈川県鎌倉、葉山を中心に旅先で出逢った地球の美しさを発信していきます。
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球と言えば何を思い出しますか?」
美しい地球
この言葉をイメージするとき、
私はいくつもの景色が浮かんできます。
それは
泉、川、海、空、丘、花、山、森、雪、風、虹など
静かに湧き出る泉の清らかさ。
地中深くで何百年もかけて育まれた水が、
ある日ふと地表に現れて、姿を見せてくれます。
やがて小さな川となり、私たちの暮らしを潤して、
森や田畑を支えていきます。
川は流れながら命をも育んで、
やがて大きな海へとたどり着きます。
海の広く美しい青さは、
地球が水の惑星であることを教えてくれます。
ふと、見上げると、
どこまでも広がる空に出逢います。
朝焼けのなんとも言えない温かく力強い光、
昼間の快晴の青、夕暮れの茜色、そして夜には満点の星。
丘の上から見渡すと、風に揺れる草木が大合唱、
緩やかに続く丘が大地の丸みを教えてくれます。
足元に目を向けてみると、
四季折々の花が咲き誇っています。
小さな花も、大輪の花も、それぞれが地球からの贈り物。
一つ一つみんな違う形や色。
私たちの暮らしを鮮やかに彩ってくれています。
遠くにそびえる山々は、
地球の大きな呼吸を感じさせてくれる存在。
その絶対的な存在感は、
何百年、何千年という時間を、地球を見つめてきた姿。
山のふもとに広がる森は、
木々が寄り添って、鳥や虫たちが美しい声を響かせながら生きています。
山、森に身を置くだけで
私たちの呼吸も整えられていきます。
冬になると、大地を包み込む雪に出逢えます。
真っ白な世界は、すべてをリセットするかのように
静けさをもたらしてくれて、同時に春の新しい命を約束してくれます。
春に解けた雪解け水は再び泉となり、
こうして、命の循環が続いていく。
いつもどんな時も、
地球を近くで感じさせてくれる存在が、目に見えない風。
辛い時も、楽しい時も、
そっと寄り添って側にいてくれます。
雨上がりに突然現れて、
私たちを笑顔にしてくれる七色の架け橋である虹。
自然が見せてくれる奇跡の瞬間。
虹の美しさは、心に深く刻まれます。
泉、川、海、空、丘、花、山、森、雪、風、虹。
その一つひとつが、
地球を語る大切な言葉で、景色です。
私たちはこの美しさを、ただ享受するだけでなく、
未来へと伝え残していく役割を担っていると思います。
次の世代も、同じように泉や川の水の透明さに心を洗われ、
海の青さに憧れ、空や虹に希望を抱けますように。
「美しい地球を伝え残したい」
これからも日々の暮らしの中で
地球の美しさを感じ、語り、分かち合っていきたいと思います。
「美しい地球」
あなたは何を思い出しますか?
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
「美しい地球」とは、景色や食べ物はもちろん、人それぞれの「考え方や美学」でまた見え方、
捉え方が変わってきます。
美しい日々を感じられるのは、そのマインドが大きく影響しています。
美しい地球を伝え残す為に必要なことは何か・・・
そんなことを皆さんと一緒に、日々の生活からゆるっと考えながら、
心に余白をつくるブログ時間となれば嬉しいです。
それでは、次週金曜日に
またお会いしましょう。
Saori Inagaki
Instagram
Photo location:江ノ島
こんにちは。Aiaiです。
ちょっと秋らしくなってきましたね。
奈良は山が多いので朝晩はひんやりするようになってきました。
なので・・・体調を崩されてる方もちらほら・・・
皆様もお気を付けくださいね。
ちょっと調子悪いかも・・・
っていうぐらいで気づいて対処すれば寝込んだり重症化せずにすむので
身体の声をしっかり聞いてあげてくださいね。
そして、体調悪いときには
「食べるな!温めろ!寝ろ!」です!
食べ物を食べると絶対に消化しないといけません。
そこにエネルギーを使ってしまって
身体を治すほうにエネルギーが行かなくなってしまいます。
でも水分だけはしっかり摂ってくださいね。
身体の「出す力」に頑張ってもらって、
しっかり摂った水分で身体の中の要らないものを
全部出してもらいましょう♪
栄養を摂るのはちょっと回復してからです。
スムージーとか麹甘酒とかお味噌汁とか、
液体からちょっとずつ身体をならしましょう。
断食の後の回復食と同じ感じですね。
この機会に免疫力をしっかり上げていただいて、
寒い冬に備えましょ!
Ciao~
こんにちは、
慢性睡眠不足のみゅんです( ³ω³ )
今日も3時間半睡眠で稼働中……
死んじゃうヨネ???
睡眠が大事なのはもちろんわかってるんです。
でもついつい目先の“やりたいこと”に目が向いて夜ふかししてしまう。
そして1日家事雑事で拘束されていた分を取り返すかのようにいつまでもダラダラ……
ダラダラ……
ダラ&ダラ……。
翌朝はなんとか責任感に後押しされて起きれるものの、一段落すると、、
「ねみゅい( ³ω³ )」
そりゃそうですよね。
健康にいいこと VS 自分のやりたいこと。
結局健康が確保されていないと“やりたいこと”もやれない。
今こんなこと言っていられるのも健康だからこそなんですよね。
わかってはいるのです…
睡眠時間が短くても平気な“ショートスリーパー”と呼ばれる人がいると聞きますが、
本当にそれで「大丈夫」な人は実際は数%程度しかいないそう。
短時間睡眠で日々を過ごしてる人の大半は、
実はもっと睡眠が必要なのに無理して生活を送り、じわじわと体にムチを打っている状態なんだとか。
おそらく私もそれかな。
うちは家族が多く、年代も幅広くそれぞれの生活スタイルがバラバラなので、一気に家事を片付けるのがなかなか難しい。
自分の性格的には家事を溜めずにすぐ片付けたいんですが、
家族それぞれの動きにいちいち即時対応するのは物理的に無理だし、
なるべく対応するようにすると(今これ)
自分の時間も寝る時間もどんどん削られていくんですよね。
寝ないで平気な体になりたい
もしくはコピーロボットがほしい
これが私の口癖です。
寝ないと心身が壊れる。
心身が病んだら何もできない。
だけど“好きなこともやれない毎日”なら
それは死んでるのも同じじゃないかとかも思ったり。
人間やってくのって難しいですね。
そして、やっぱり最終的な結論はいつも同じとこにいく。
寝ないで平気な体か
コピーロボットか
家事を外注できるお金(増えてるw)
どれか政府から支給されませんかね( ‘ω’ )
すみません、今回は全く役にたたない記事でした。
…あ、いつもかw
みゅんでした!
毎度、落合商店です。
今週も落合商店独自の目線で街や物事を見る『OCHIEYE’S PRESS』をアップします。
先日、改めてファッションにおけるホワイトシャツの重要性に気付かされた。
スーツなどのドレスアップ時に着用するホワイトシャツではなく、カジュアルなコーディネートに取り入れる何の変哲もないホワイトシャツのこと。
目の前にベーシックなボタンダウンのホワイトシャツと、凝りに凝ったデザインのシャツが同額で売られていたとする。
ファッションのジャンルや、どれくらいファッションにのめり込んでいるかによって人それぞれではあると思うが、どちらを選ぶかとなると後者を選んでしまう。
やはり、その時にしかないデザインだから。
そして服が好きなので、冒険もしてみたいという心理もある。
着なくなった服を手放すうちに、いつの間にか手元にベーシックなホワイトシャツがなくなっていた。
まぁなくとも困らないし、いつかまた買おうと思ってはいた。
しかし、実際には困る時は時々あった。
「合わせに困った時はホワイトシャツ」と言われていたが、まさにその困った時にホワイトシャツがない。
ホワイトシャツとりあえずどんなスタイルにも合うし、清潔感や高感度を与えることもできる。
かと言ってやはり普通よりも、ちょっとギミックがある方が好きなタイプ。
ボタンダウンも良いけれど、敢えてフォーマルなドレスシャツをドレスダウンで着たい。
と思ってこのシャツを購入した。
ウイングカラー(ボウタイ、蝶ネクタイを締める用の襟)ブザム(胸部のプリーツ)
胸ポケットなし、比翼仕立(ボタンが見えないよう、生地を二重にしたデザイン)ダブルカフス。
まさにタキシードに合わせるザ ドレスシャツ。
▲この様なシャツ。
普段着で着ることは想定されていないシャツを、ラフに着るのが個人的に今の気分。
パリッとした硬めの生地感だとカジュアルには使い辛いが、綿100%を洗いざらしで着ることで力の抜けた雰囲気を。
ホワイトシャツなので、合わせるアイテムを選ばない。
スラックスや濃いめのデニム。
ジャケットを羽織るなど正統派な合わせはもちろん、あえてダメージ感満載のツギハギだらけのパンツと合わせて。
ダブルカフスは敢えて留めずにダラんと垂らしたり、または無造作に捲ったり。
足元はベーシックなローファーを選んだ。
ツギハギパンツを、ホワイトシャツとローファーで少し上品に。
赤いハットのアクセントとシャツをダラっと着ることで、ただの上品なスタイルにならないようにしてみた。
今回はシャツのボタンの上の方だけを留めて腰回りに動きが出るように。
下を留めて第二ボタンまでを外すと、色気を出すこともできそう。
なぜ普通のボタンダウンのホワイトシャツを買わなかったのかというと、
このシャツが某リサイクルショップで900円という破格で売られていたから。
殆ど着用された形跡もなく、綺麗だったのでドレスダウン用にとチャレンジしてみた。
やはりホワイトシャツは合わせる色だとかスタイルを気にせずに使いやすいなと改めて実感した次第。
今年の秋はこんなドレスシャツをダラっと着たい気分ではあるが、シャツ1枚で過ごせる時期はどれくらい残されているだろうか。
OCHIEYE’S PRESS BACK NUMBER
No.1鳥飼八幡宮
No.20聞きたくないけど知っておきたいこと。誰もが嫌なあの害虫対策を始めよう。
No.22Tokyo illegal street art.
No.27鳥飼八幡宮古着祭りナイトマーケットビアガーデン真夏の夜の夢
皆様、こんにちは!!木曜日担当の、
BARBIE JAPAN♡です。
(バービーじゃぱん、と読みます!)
少しづつ肌寒くなってきましたね。
散々暑い暑いと吠えてましたが、夏が終わるのはめちゃくちゃ寂しいバービーでございます笑
最近ですね、
運動不足なんだけどジムとか通う時間なくて〜。
と、良く聞くのですが、、ジムに行かなくてもどこでも運動って出来ると思うんですね!
種目を選ばなければ!
確かにジムに行けば、機械もあって先生もいたり、充実はしてるけど家だって遊びに行った先だって、何とかなったりするもんじゃないからなーって!
私はよく、ご飯作りながらのプチ時間(煮込んでたり、電子レンジのチン待ちだったり)
でスクワットやったりしてます笑
因みにこのブログを書いているときはバランスボール乗ってたり、たまには立って書いていたり笑
ちょっとしたことですが、全くやらないよりはいいだろうと笑
先日、川に遊びに行ったんです!
まさか川でやるとは思いませんでしたが、ご飯前に少しエクササイズしました笑
友達と一緒なのでワイワイしながら!!
遊び感覚でもしっかり筋肉は使ってますしね!
しかし、岩の上でやるのは危ないからやめましょうね笑
これは自己責任です笑
何事も、ちょっとしたことから続き始めたりしますしね。
運動きらーい。。って方も、
是非体を動かす事を気楽に取り入れてもらいたいなっ!!
ほんのちょっとからでいいので!
初サンマも美味しかったな笑
では、また!
BARBIE JAPAN♡
Instagram
こんにちは、整体師YOKOです!
姿勢を正しくしたい時、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか?
それにはまず、骨盤をまっすぐ立てるということ。やり方としては、椅子に座って骨盤を前に倒したり後ろに倒したりして動かしてみます。前に倒しすぎると、腰をそってしまい、また、後ろに倒しすぎると、猫背になりますね。そのちょうど中間で止めてみましょう。その次に、丹田(おへその下指4本分のところの体の中心)がきちんと体の中心にくるように、体を前後に揺らしてみて、ちょうど真ん中だなと思う位置に止めます。その次に鼻の奥の頭部の中心が、その丹田の上にくるように顎を引いたり、少し前に出してみたりします。きっと、ほとんどの方は、顎を相当引かなければならないと思います。そして肩甲骨を後ろに3回くらい回して、肩を開くような位置で止めます。最後に頭頂部を糸で吊り上げられている感覚で、骨盤から頭までスッと伸ばします。
こうして姿勢を正す癖をつけていくと、内臓の位置も正しくなり、肩こりや腰痛の予防にもつながります♪デスクワークの方は、1時間に1回以上は、されると良いですよ♪
それでは今日も素敵な1日をお過ごしくださいね☆
弊社、暮らしと漢方のテーマパーク:くすきの杜の中央には芝生の広場があります。これは、皆様に素足で大地に触れて頂きたいという願いでそうしています。
☘️アーシング🍀
みなさまはアーシング(Earthing / Grounding)ご存知でしょうか?
芝生、土、砂、湖畔などの自然の表面に素足や素手で直接接触することで、
地球の表面電位(自由電子)と身体を電気的につなぐ健康法です。
近年様々な研究で、
慢性炎症の抑制・自律神経の調整・睡眠改善・ストレス軽減といった
多くの健康効果が報告されており、近年では統合医療や予防医学の分野でも注目を集めています。
☘️生理的メカニズム🍀
地球の表面はマイナスの電荷(自由電子)を帯びており
強力な抗酸化物質として機能するそうです。
一方、私たちの体は日常的な
ストレスや環境要因によって活性酸素(フリーラジカル)が増加し、それが慢性炎症や老化、様々な病気の原因となります。
アーシングを行うことで、地球の自由電子が皮膚から体内に移動し、
フリーラジカルを中和すると考えられています。
これはちょうど、静電気を逃がすアース線のように、
身体の過剰な電荷を放出し、
電気的に安定した状態へ導く効果です。
☘️家電の電磁波🍀
一方、あまり触れない方がいいとされるのが電磁波
現代人であるわたしたちは
常に電磁波にさらされています。
現在の科学的知見では、
日常生活で家電製品から発生する電磁波が
健康に悪影響を与えるという明確な証拠はありません。
しかし、電磁波過敏症を訴える人々がいることや、
一部の専門家が体内への影響を指摘していることから、
完全に無害と断言することは難しい状況です。
私達の身近にある家電の電磁波を以下ご参考まで
電磁波が多い家電ランキング
1位 電子レンジ・掃除機 200mG
2位 電気シェーバー・こたつ 100mG
3位 ヘアドライヤー 70mG
4位 炊飯器 40mG
5位 ホットカーペット 30mG
考えてみると
顔や頭部に近づけるシェーバーやドライヤー
などちょっと怖い感じがしませんか??
こたつで寝てしまったり、ホットカーペットの上で寝る
のも長時間になるので注意が必要だと思います。
そしてなにより、私達はスマートフォンを
常に持ち歩く生活をしています。
5Gなど通信が発達しています。
特に、子どもさんや妊婦さんへは
身体への影響も考慮すべきだと思います。
裸足で芝生を踏んで、アースのように
地球の表面電位(自由電子)と繋がってみませんか?
エビデンスうんぬん関係なしに
とっても健康的なことだと思います。
出典【睡眠とストレスホルモンへの影響】
研究:Chevalier et al. (2012)
内容:被験者が地球と導通された状態で睡眠をとると、コルチゾール(ストレスホルモン)の日内リズムが正常化し、睡眠の質が改善された。
出典:Chevalier, G., Sinatra, S. T., Oschman, J. L., Delany, R. M. (2012). Earthing: Health implications of reconnecting the human body to the Earth’s surface electrons. Journal of Environmental and Public Health. https://doi.org/10.1155/2012/291541
🍀バックナンバー🍀
薬学部の大学で学生さんにお伝えしている内容です。
よろしかったらご覧ください!
vol.1 すてちゃうあるものが神生薬
vol.2 月火水木金土日どう生きる?
vol.3 春はゆるふわ2000年前の教え
vol.4 サウナで整わない人「汗と気」
vol.5 酢豚食べる?麻婆豆腐食べる?
vol.6 葛根湯はゴリマッチョ
vol.7 水2ℓ飲む?「水毒」
vol.8 不眠の漢方朝大丈夫?
vol.9 アパレルは薬?
Vol.10 知ってる?漢方の神様
vol.11 オーガニックお野菜
vol.12 夏は自信満々
vol.13 2千年前の労働注意
vol.14 ありがとうミカン
vol.15 玄米アイディア
vol.16 現代人は頭熱足寒
vol.17 気候とココロ
vol.18 梅雨が育てるメタボ
vol.19 皮膚は内蔵の鏡
vol.20 漢方の矛盾?
vol.21 体内の火と水
vol.22 万病のもと瘀血
vol.23 2千年前の格付け
vol.24 ワンワンの呼吸
vol.25 舌ストロー呼吸法
vol.26 宇宙の神秘?陰陽太極図
vol.27 あなたは人間脳?動物脳?
vol.28 秋は焦らず
vol.29 秋は白
vol.30 重陽の節句におすすめ
vol.31 短期指向?長期指向?
vol.32 中庸の日・秋分
☘️プロフィール☘️
1968年生まれ 佐賀県伊万里市出身 くすきの杜代表. 漢方薬剤師。
Oriental Life Counselor(四柱推命/行動生態運命学/香港)
薬科大学薬学部非常勤講師
私の人生のミッションは人間の多様性に触れ世の中の陰陽バランスを探求することです。
そして毎月100名様の漢方相談の経験から東洋医学の面白さ楽しさを伝えます!
漢方薬剤師@ともや でした!
佐賀県伊万里市/暮らしと漢方のテーマパーク/くすきの杜
↓ ↓ いいねボタン押していただけたら励みになります。
おはようございます🌞
食と意識で人生変える
意識改革コーチこづゑです✨
先日パートナーと
栃木・宇都宮にある
大谷資料館へ行ってきました。
地元にも大谷石を使用した
とっても素敵なコワーキングスペースがあり
氣になっていたところ
パートナーが連れて行ってくれました♡
足を踏み入れると異空間!
ひんやり!
畏怖も感じ
非日常の静謐…
「それをなんで感じるだろう」
と考えたら…
約70年かけて採掘されてできた坑道跡で
人がこれを作ってきたこと
そして人工と自然が溶け合った
美しさを感じたからかもしれません🥹
天然の石の肌、光が作る陰影
そして床に落ちる水滴——
写真だと伝わりにくい〜!!
地下空間に身を委ねると
時間がゆっくり溶けていくような、、
❄️「大谷石」と地下採掘場の歴史
大谷資料館の地下は、
1919年(大正8年)から1986年まで
約70年かけて採掘されてできた坑道跡
直線的で規則的な壁面と
そこに落ちる光が作るコントラストは
人工と自然が溶け合った美しさ。
年間を通して温度変化が少なく
ひんやりとした空気が体に残るのも印象的でした。
❄️映画のセットでもあり、古の採掘の記憶がそのまま舞台装置になった場所
🎬映画・MV・CMの舞台になった理由
この空間は独特のスケール感があり
映画・テレビドラマ、ミュージックビデオ、CM、ライブ撮影のロケ地として多く使われているようです。
実際の撮影実績リストには多数の作品名が並び
視覚的メッセージを強くする“異世界感”が
演出できる場所として重宝されています。
🍾あの「ドンペリ」はなぜここにあるのか?
地下の一角に煌めくドン・ペリニヨン(Dom Pérignon)のディスプレイがありました!
これは過去にこの坑道で行われた
シャンパンの特別イベントがあったようです✨
発売記念イベントやスポンサー提供により
記念のエンブレムやボトルが展示された経緯があり、
光と石の背景がラグジュアリーアイテムを
より印象的に見せるために用いられたようです。
均一な気温がワインや
熟成関連の“保存”イメージとも結びつき
イベント空間としての魅力も
あったと伝えられています。
🚗高級車の展示もイベントも!
「この深い地下にどうやって車がどこから入るんだろ?」と思ったら大きな扉がありました!
それと同時に
「なぜそれが必要だったのか?」
疑問に思い調べましたら
戦中に軍用倉庫・工場
として使われていたようでした。
光と影が織りなす世界に
一歩足を踏み入れると
外の時間が遠くなりました❄️
静謐を五感で味わい
自分の内なる静かさとも繋がれる
貴重な体験をさせていただきました♡
Instagram
https://www.instagram.com/kojuju15/
スタンドFM
https://stand.fm/channels/60c99249fa2e548a3c91b900
毛髪ミネラル検査はこちらから
https://www.lbv.co.jp/cv.htm?d=yy8k
ブログ